
昨日、仕事を遅くまで頑張ったので、今日は津まで人形展を見に行きました。
「川喜多半泥子の集めた人形展」
津市の丸の内ビルの中にある石水博物館でやっています。今日が最終日。
さすが江戸の初期からの豪商、すごいもんがある。
一つ一つの衣装人形も凝ったつくりで、なるほど・・・着物はこんな風になっているのか・・とか、楽器をするときにはこんな風に片袖を脱ぐのか・・・とか、
勉強になった。
近くに三重県立美術館もあるのでよってみた。
洋画は全くわからず、まして抽象など全然わからないのに、思いもかけず面白い絵を発見。「本永定正」
伊賀の人である。
解説などできないし、わけもわからんけど、おもしろい!
みていて、これを皿に写したいと思った。
時にはドライブも良いもんだ。
「川喜多半泥子の集めた人形展」
津市の丸の内ビルの中にある石水博物館でやっています。今日が最終日。
さすが江戸の初期からの豪商、すごいもんがある。
一つ一つの衣装人形も凝ったつくりで、なるほど・・・着物はこんな風になっているのか・・とか、楽器をするときにはこんな風に片袖を脱ぐのか・・・とか、
勉強になった。
近くに三重県立美術館もあるのでよってみた。
洋画は全くわからず、まして抽象など全然わからないのに、思いもかけず面白い絵を発見。「本永定正」
伊賀の人である。
解説などできないし、わけもわからんけど、おもしろい!
みていて、これを皿に写したいと思った。
時にはドライブも良いもんだ。