SHINKO の ブログ日誌

今日を大切に生き、明日を信じて未来を語りたい …

和歌山へ

2015-03-28 | 旅行



3月26日にバスツアーで紀三井寺:西国2番札所  和歌山最古の寺:道成寺 

和歌山城を巡り昼食は旬の桜鯛ずくしの料理と観光農園でイチゴ狩リ食べ放題

黒潮市場等でお買いものを楽しみました。しだれ桜はもう満開でしたが、他は

5分咲きくらいのもありましたが全体的に開花にはまだもう少しのところでした。






桃山時代の様式を残す紀三井寺の楼門         楼門横の桜は4・5分咲き位でしたが きれいでした。 

 
                


紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなったという「結縁坂(けちえんざか)
231段の 急な石段で 「女厄除坂」、「男厄除坂」、「還暦厄除坂」と続く。





左は新仏殿と 右は鐘楼、安土桃山時代建立( 入り母屋造本瓦葺き・袴腰 )





左は本堂、江戸時代建立 と右は多宝塔(室町時代建立)






紀三井寺を後にして、今度は観光農園へイチゴ狩りにきました。
美味しかったです。食べ放題でしたが25個くらいは食べたでしょうか('∇';)






いちごをいっぱい 頂いた後でしたが 、安珍、清姫物語の道成寺へきて、
門前の雲水で旬の桜鯛尽くしの昼食になりました。右は道成寺の山門です。





本堂  本堂横のしだれ桜はみごとに満開できれいでした。





左は三重塔  右は優雅で美しい しだれ桜





本堂の裏手にある桜、ここは満開でした~





境内にある しだれ桜、美しい~です!






ここの境内にある桜はもうほとんど満開にちかいです。     青空のもと、ひときわ かわいさが目立ちます。






境内にある このしだれ桜も華麗で品があります。        右は安珍と釣鐘を葬った場所の安珍塚です。






つぎに 和歌山城へ来ました。 白亜の三層の大天守閣があり、
虎伏山の頂上に位置し、市街地を四方に見下ろすことができる。






大天守閣前の桜は4.5分咲きといったところでしょうか? 何度見ても白亜の美しい天守閣です






左は天守曲輪外壁  右は城の石垣、時代によってさまざまな積み方がされ、石の種類も異なる






左はお橋廊下、藩主が生活している二の丸と、庭園がある西の丸を
つなげる橋です。藩主が移動するのをきづかれないために、壁付に
なっていました。

右上は天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と
2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるものです。



和歌山城は、天正13年(1585)に紀州を平定した豊臣秀吉が弟の秀長に
築城させたのが始まりです。天守閣に登ると、和歌山市街が見渡せ、
紀ノ川がゆったり流れていて、大パノラマの景色に感動、晴天に恵まれ
楽しい小旅行になりました。




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
いつもパワフルで素敵ですね。 (sudachi)
2015-03-31 10:58:31
オートシェイプ画はいつも感嘆です~!
挑戦したいとは思ってはいますが中々出来ずにいます。
3月、4月は次々と見に行きたい所が多いですね。
紀三井寺も行ったことがあり懐かしいです。
歩いて、綺麗な花を見、美味しいものを頂き最高の旅行でしたね。
今は大阪でも桜の花が満開のようです。今の内に近場へ出かけようと思っています。
15日、楽しみです~!よろしくです☆彡
sudachi さま (Shinko)
2015-04-01 12:08:30
こんにちは~♪
あっという間に桜が満開になりました。今日近くの
公園に見物に出かけたいな~と思っていましたが、
生憎雨になりました。しばらく雨が続く予報です。
お花見のタイミングは難しいですね。 間もなく
お会いできますね~ その際にはお花がいっぱい
見られるのを楽しみにしています。よろしくね~(^^)

コメントを投稿