写真を撮りながらの楽しい旅のブログ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

1-26日 (日)  気まぐれ・よろず健康志向・写真日記

2020-01-26 10:41:51 | つれずれ写真日記

 

日の出

 

今日の記念日&こよみ (他、年中行事等)

 

 

 文化財防火デー

  1949(昭和24)年のこの日、

奈良法隆寺金堂壁画が漏電火災により焼失しました。

これが日本最古の壁画だったため、

文化財を火災や震災から守ろうという機運が高まり、

1955(昭和30)年に文化庁と消防庁が

文化財愛護思想の普及高揚を目的に制定しました。

 

 

 

今日の歳時記: 

 

寒鮒(かんぶな)

 

  鮒は、極寒の一,二月頃、頭を泥に入れて冬眠する。

それでも、日中、水がやや温(ぬる)んでくると付近を泳ぎまわる。

寒中の鮒は脂肪がのって美味である。

甘露煮にするとおいしい。

通のむきにいわせると、

鮒釣りのだいご味は「寒鮒釣」にとどめをさすという。

 

 

今日の格言・ことわざ・名言

 

  怒るな、威張るな、焦るな、腐るな、負けるな!

 

コメント:いずれもストレスの元。

この『人生五訓』は、 あせるな おこるな いばるな くさるな おこたるな 

を調べてみると、京都は嵯峨 小倉山二尊院 にまつわるお言葉。

「あせるな」 先を急ぎすぎない。

今に集中する。背伸びをしない。地に足つける。

これは、日々の心がけ

前向きに生きる呪文。

 

 

今日の 花 (誕生花)

おじぎ草

 

[出典 生活歳時記 三宝出版より]

 

「今日」を知るホームページ “今日の記念日&こよみ”は

81才の方が作成、

継続中。 アドレスはhttp://www5a.biglobe.ne.jp/~mhm/

 

 

               写 真

             ゴールドコーストの日の出

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

健康・雑学・学び日記  1月26日

 

感動ある人生とは? 

 

 感動のない人生はつまらない。

感動の閾値が高いのか?感動することがなくなってきた。

「感動」とは「深くものに感じて心を動かすこと」(広辞苑)とある。

心を動かされる人生が必要と考え、感動の研究をしている。

20世紀は、効率化、合理化で発展する時代だった。

三種の神器(テレビ、冷蔵庫、洗濯機)に始まり、自動車、電気製品、

コンピュータ、携帯電話など、便利で快適な製品で席巻された時代。

便利で安いものがいっぱい。

大量生産・大量消費の時代だ。

21世紀は、個を見直す時代?

ニーズ志向、顧客満足、人中心の設計デザインの思考・潮流の一方、

ユニバーサルデザイン(年齢、国籍、能力などに関係ない)、

ユーザーの多様化・グローバル化、モノが売れない時代になってきた。

人間工学に基づく、人間中心の設計の物づくり。

さらにアイジャル(素早い)開発、ユーザー思考、

人間中心の時代になってきた。

面白いですね。

      

参照心を動かすWork & Life のつくり方 感動のメカニズム 

多前野 隆司 著 講談社現代新書 発行:㈱講談社 

 

小生のつぶやき高齢のためか?

感動の閾値が高いのか?

感動することがなくなってきた。

景色も日本ではもう感動するところがない?

沖縄から北海道まで、ほとんどの所を旅してきたからか?

やはり、未知の所、テレビでは旅番組が多く、

世界の各地を見られるが、迫力・感動はうすい。

物のメーカーも感動を与える製品づくりをめざしているという。

モノに溢れる日本では心の豊かさがより大切になるだろう。

人間中心、幸せを中心に、

それには感動の多い社会が求められるか?

 

 

なぜなぜ、おもしろコーナー

 

イネも花を咲かせるの?

  

 イネはよく見るが、花を見た人は少ない。

なにしろ、イネの花が咲くのは夏の昼頃で、ほんの12時間だけ、

しかも、イネの花は花びらもなく、とても地味なもの。

モミが左右に割れて、なかから1本の雌しべ と

6本の雄しべが顔をのぞかせるだけ、たまに近くを通っても、

イネの花とは思わず見過ごすことが多い。

イネの花がこれほど地味なのは、

花粉を風によって運んでもらう「風媒花」だからである。

花粉を虫に運んでもらう花は、花びらが美しく、

蜜の甘さと香りで、虫を引き付ける。

イネは風に運んでもらうため虫は必要ない。

 

参考プレミアム 雑学王  博学こだわり倶楽部 編

河出書房新社 発行

  

小生のコメント 最近は、お米を食べない人が多くなった。

お米が非常に安くなった。お米を作る人も少なくなったようだ。

米離れ?パン食、パンを食べる人が増えたのか?

小生は、朝食はご飯を食べ、昼ご飯はパンを食べ、

夜はコメの汁、お酒またはビールを飲むのが普通です。

たまに、赤ラインをのむ。

ポリフェノールを含むというから・・・。

 

 

25日のこと

  

午前  散歩  図書館  菜園

午後  昼寝 ラジオ聞く 読書

 

   

25日:歩行数:7973歩   BMI=23.1   62歳

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿