goo blog サービス終了のお知らせ 

栃木県下都賀郡野木町立新橋小学校

学校の様子紹介
〒329-0101栃木県下都賀郡野木町友沼5110-2

【1年生】プールの授業の様子

2025-07-23 | 1年生
生活科「みずであそぼう」の単元も兼ねて、みんなにとって身近であるマヨネーズ容器を使い、「マヨビーム☆」ではなく「ミズビーム!!」
プールで行ったので洋服がびちゃびちゃになる心配もなく、みんな水をかけ放題!!



「お水をたくさん入れたら遠くまで飛ばせるよ!」「みてみて!私のは3本ビームがでるよ!!」と、友達と楽しそうに水遊びをしていました。

幼稚園の頃とは違う深いプールに、最初は不安そうな顔をしていた子も、最後は顔をつけられるようになったり、潜れるようになったり、プールの授業を怖がらずに受けられる子が増えました。

最初はお着替えも大変でしたが、どんどん着替えるスピードが早くなった1年生!
プールの授業、とってもよく頑張りました。



5年生 臨海自然教室

2025-07-10 | 5年生
待ちに待った宿泊学習が始まります。
出発式では、話をよく聞き、落ち着いた態度で参加することができました。


入所式です。自分たちの頑張りたいこと、自然の家でのルールなど、大切なことを再確認!これから始まる3日間に期待が高まります!


1日目、最初の活動はポセイドンからのメッセージ!自然の家に隠されたメッセージを班の友達と協力しながら探しました。時間を意識したり、周りの友達に配慮したりしながら、無事全部の班がゴールをしました!


夜の活動はナイトハイク!
『自然の家から聞く波の音と近くの波の音は全然違うな!』『海の匂いがするな』『高い波だな』など自然の雄大さを五感を使って感じとりました!


2日目の朝は海岸散歩から!
前日の夜の海の様子とは波の様子が違いました!朝の潮風を浴びながらゆったりとした時間を過ごしました!


午前中の活動は、砂浜活動となぎさ活動です!
柄杓リレー


砂山づくり


そして海に入って波を感じました!


海は楽しい場所でもある反面、間違えると命の危険もある場所です。そのことをよく理解し、安全に気をつけてルールを守り活動することができました!

午後は塩作り!
火を起こし、汲んできた海水を沸騰させ塩を作りました!
塩を削るのはすごく大変!でも美味しい塩を取るために、暑い中みんなで交代しながら塩を削りました。



もちろん終わった後は後片付けも!
煤が残らないようにたわしを使って磨きました!
最後まで集中してよく頑張りました!

夜の活動は漁り火の集い!
火を囲んで野木小学校の子どもたちと交流を深めました!
火の神様からの分火では、代表の子が友情、感謝、努力の火を受け取りました。
いよいよゲームのスタートです。
レク係が1ヶ月近く前から練習し準備したゲームをみんなで楽しみました!
この出会い、時間が中学校にもつながっていくと嬉しいです!

3日目は部屋の片付けから!
生活係を中心にシーツや毛布を片付けたり、掃除をしたり、役割分担をして部屋の掃除をしました!
来た時よりも美しく!みんなの意識が素晴らしかったです!

最後の活動は、ジェルキャンドルづくり!
お気に入りのキャンドルは作れたかな?


旅の素敵なお土産を作ることができました!

楽しかった3日間も終わりの時間です。
退所式では、自然の家の先生方にお礼の手紙を渡しました!
楽しい3日間を作ってくださった先生方への感謝を態度で示すことができました!

この宿泊を通して、元気なあいさつをする、協力し合う、時間を守る、認め合う、考動することなど、子どもたちそれぞれに成長を感じられる3日となりました。

この3日間で終わりではなく、この頑張りをこれからの学校生活にも繋げていこうね!
みんな本当にお疲れ様でした!よく頑張ったね!





【児童会】全校色ケイドロを行いました!

2025-06-30 | 児童会
6月26日(木)、全校児童が参加する楽しい児童会行事が行われました。
きっかけは、今年から新たに始まった「議題箱」に届いた、児童の声でした。
「全校児童で一緒に遊びたい!」
この提案をもとに、代表委員会と放送委員会の児童で話し合いが行われ、新しい遊び「色ケイドロ」が考案されました。

今回は、放送委員会の子どもたちが中心となって運営をしてくれました。昼休みを使って、一生懸命準備に取り組んでくれたおかげで、スムーズで楽しい行事となりました。

全校児童で楽しめるためにルールはどんなものがあったらいいかな?


当日の色ケイドロでは、学年の垣根をこえて協力し合い、笑顔いっぱいの時間を過ごすことができました。
次の色は青です!


青見っけ!

まって~!




運営を頑張ってくれた放送委員のみなさんありがとう!


児童の力で実現した今回の行事は、「みんなでつくる学校」の楽しさを改めて感じさせてくれました。次はどのような議題があがってくるのか今から楽しみです。


【1年生】あさがお誕生日!

2025-06-30 | 1年生
1年生のみんなが毎日一生懸命にお世話をしているあさがおが、ついに咲き始めました。

「みてみて!〇〇色のあさがおだったよ!」「〇〇さんのあさがおの色きれいだね」
と、ニコニコな1年生。
「今日はわたしのあさがおの誕生日だ!」とみんなであさがお誕生日をお祝いしている様子も見られ、とても微笑ましいです。

子どもたちもあさがおのようにすくすくと成長しています。


【6年生】校外学習(東京方面)に行ってきました!

2025-06-30 | 校外学習
 6月19日、6年生は校外学習で東京方面に出かけ、国会議事堂と昭和館を見学しました。
 国会議事堂では、実際に国会が開かれる議場や、国会議員が歩く長い廊下を見学しました。中央広間に立つ歴史上の人物たちの銅像も印象的で、「ここで日本の政治が行われているんだ」という実感をもつことができました。

 廊下では、すれ違った国会議員の方にしっかりとあいさつをする姿も見られ、子どもたちが「公の時間」を意識して行動していることが伝わってきました。

 昭和館では、戦争中や戦後の日本のくらしについて学びました。千人針の説明や防空壕の体験、被害者数のグラフなどから、戦争の悲惨さを感じることができました。戦後の復興の大変さが分かる資料や、質素な給食の様子、井戸汲み体験ができるコーナーなどもあり、当時の人々の生活を想像しながら見学を進めました。
 職員の方の説明を聞く際には、静かに話を聞く姿勢やマナーの良さを職員の方にほめていただきました。周囲への配慮をもって学ぼうとする姿から、6年生としての成長を感じました。

 今回の校外学習では、社会科で学んできた内容、これから学ぶ内容を、実際に見て・聞いて・感じることができました。これからの学習や生活にも、この経験をしっかりと生かしていきたいと思います。