『道の駅・紀の川万葉の里』(和歌山県伊都郡かつらぎ町窪)

↑車中泊・紀伊路その6・道の駅・紀の川万葉の里
こちらで3月の春分の日の振替休日の朝を迎えた。
『丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ)』(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230)
紀伊国一宮(諸説あるようです)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
御祭神
・丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ・丹生明神)
・高野御子大神 (こうやみこのおおかみ・狩場明神)
・大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ・気比明神)
・市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ・厳島明神)
高野山の鎮守神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神社鳥居

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神そり橋

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神楼門

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神本殿
朱色に染まる本殿四棟。ここに四柱の御祭神が祀られている。『厳島神社』でも感
じたが朱色は鮮やかでもあり、朝の静まった境内の空間に凛とした威厳を醸し出し
続けている感じがした。

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神本殿
朱色に包まれた本殿に心を奪われながらの参詣となった。
『慈尊院(じそんいん)』(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
御本尊:国宝秘仏弥勒仏
開基 :空海(弘法大師)
弥勒菩薩の別名を慈尊と呼ぶことからの名

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院と桜

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院総門

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院弘法大師堂

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院多宝塔
多宝塔は修理工事中

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院弥勒堂
『丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)』(和歌山県伊都郡九度山町)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
慈尊院の南側に鎮座
御祭神
・丹生都比売大神
・高野御子大神
・大食都比売大神
・市杵島比売大神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社二ノ鳥居

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社拝殿

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社本殿

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社境内

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社正面参道一一九石段
慈尊院から高野山へ通じる高野山の表参道である高野山町石道(こうやさんちょういしみち)
参詣した日も登山準備をした15名前後の団体に遭遇した。彼ら彼女達は6時間程
をかけて山頂の高野山まで走破するのだろう。

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院総門
gaku

↑車中泊・紀伊路その6・道の駅・紀の川万葉の里
こちらで3月の春分の日の振替休日の朝を迎えた。
『丹生都比売神社(にふつひめじんじゃ/にうつひめじんじゃ)』(和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230)
紀伊国一宮(諸説あるようです)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
御祭神
・丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ・丹生明神)
・高野御子大神 (こうやみこのおおかみ・狩場明神)
・大食津比売大神(おおげつひめのおおかみ・気比明神)
・市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ・厳島明神)
高野山の鎮守神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神社鳥居

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神そり橋

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神楼門

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神本殿
朱色に染まる本殿四棟。ここに四柱の御祭神が祀られている。『厳島神社』でも感
じたが朱色は鮮やかでもあり、朝の静まった境内の空間に凛とした威厳を醸し出し
続けている感じがした。

↑車中泊・紀伊路その6・丹生都比売神本殿
朱色に包まれた本殿に心を奪われながらの参詣となった。
『慈尊院(じそんいん)』(和歌山県伊都郡九度山町慈尊院832)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
御本尊:国宝秘仏弥勒仏
開基 :空海(弘法大師)
弥勒菩薩の別名を慈尊と呼ぶことからの名

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院と桜

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院総門

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院弘法大師堂

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院多宝塔
多宝塔は修理工事中

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院弥勒堂
『丹生官省符神社(にうかんしょうぶじんじゃ)』(和歌山県伊都郡九度山町)
ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部として登録された地
慈尊院の南側に鎮座
御祭神
・丹生都比売大神
・高野御子大神
・大食都比売大神
・市杵島比売大神

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社二ノ鳥居

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社拝殿

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社本殿

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社境内

↑車中泊・紀伊路その6・丹生官省符神社正面参道一一九石段
慈尊院から高野山へ通じる高野山の表参道である高野山町石道(こうやさんちょういしみち)
参詣した日も登山準備をした15名前後の団体に遭遇した。彼ら彼女達は6時間程
をかけて山頂の高野山まで走破するのだろう。

↑車中泊・紀伊路その6・慈尊院総門
gaku