クロ日記

日々のいろいろ日記

田代島

2009年09月22日 | 旅行ー
宮城の「猫島」こと『田代島』に行って来ました。

石巻の船着場から船に揺られること1時間。
この日は台風が近づいており、海がうねっておりました。
お蔭様で島に着いたときにはすでにグッタリ。。
空気をいっぱいすってなんとか呼吸を整え、いざ猫ちゃん探しへ!

と、意気込んでは見たものの、
なんだか観光客が多くて内心ちょっと気後れつつ^^;

とりあえず見た感じは猫ちゃんの姿はない様子。

まずは腹ごしらえにと、唯一出店をだしてた屋台で焼そばをゲット。
そこに

ん?あ!

第一猫ちゃん発見です!
黒っぽいアメリカンな感じの猫ちゃんでした。
この屋台を囲んで観光客が食べているのをおねだりしている様子。
時にはかわいく手を出したりしていてとても人懐っこい感じのいい猫ちゃんでした。

とりあえず猫ちゃん発見で心を和ませたのち、海っぷちで食事。
なぜかゾロゾロと観光客のみなさんその辺に座って休んでました。
おそらく次の船便を待っているのかな?

そんなこんなで焼そばをたいらげたら、早速猫ちゃん捜索へ!

集落の中に多く出没するとの情報を得ていたので、そこを中心に捜索です。
港に隣接している集落へ細い路を辿って入っていきましたら、
なんだかそこかしこに観光客の姿。
なんだかイメージがくずれてちょっとやりにくい感じです(--;
島の人も迷惑してるんじゃないかなーなんて逆に心配してしまったり。。

そして目的の猫ちゃんですが、ところどころの道端にチラホラいたりいなかったり。
人懐っこいかなーと思ったら猛ダッシュで逃げられたりと、反応は猫それぞれ。
なつっこいヤツとは持参した猫じゃらしでたわむれつつ、
割と短時間で集落の捜索は終了。
思いのほか小さな島なんだなぁという印象でした。

思ったより猫ちゃんと巡り合えなかったので、
今度はパンフレットにもある「猫神社」に行って見る事に。

「もしかしてそこに猫ちゃんがたまっているのかも!?」

という淡い期待を抱いて急な上り坂を延々と登り続けること20分程。
(実際はもっと長く感じましたが・・・)
途中カナヘビと数匹遭遇しながら、ようやくたどり着きました。

たどり着いたところは、ほんに何気ない感じの小さな神社。
いろいろな猫グッズがお供えされており、私も猫ちゃんとたわむれた猫じゃらしを奉納し、猫の安全を願ってきました。

そんなこんなでなんだでなく歩き回って数匹の猫ちゃんと戯れ、
最終船に乗って帰ってきました。
帰りの船の中では疲れてすっかり眠りこんでしまい、来た時とはちがくあっという間に1時間が経過。
やー疲れたー(´д`)ハァ

イメージしていたより猫ちゃんがいなかったのが残念ですが、
これからもっと宮城の「猫島」として頑張ってもらいたいものですね。

ロボット

2007年01月06日 | 旅行ー
これがラピュタの“かわいそうなロボット”です!

唯一撮影OKな屋上にて。
大きさは3メートルくらいかなー。



このほかにもいろいろ面白いものが沢山でしたよ!
なんとあの“ねこバス”もあったんです!

が、

中に入れるのは小学生以下のお子さんのみ。。
うらやましい!o(><。)o

仙台光のページェント

2005年12月23日 | 旅行ー
生まれて初めて「光のページェント」見ちゃいましたー

なんでも今年は20周年記念だとかで、
なんと100万個の電球が付けられたとか。
すごいですねぇ
しかもライトアップされるのも2つの通りに!
すごーい感動倍増ですよ
しかもちょうどいいことに今日は「サンタの行進」なるイベントもあるとな!
こら行かな!

ってなわけでワクワクしながら仙台へ。
やー、やはり仙台は遠かったぁ。。
しかも近づくにつれ、車の量が急増。言うところの渋滞ですね。
この車の群れはやはりページェント目当てなんだろうかーとか考えつつ
帰れるのかちょっと心配になってしまいました。

そして仙台に着いて、まず問題なのが駐車場ですよね。
仙台駅の上が最も分かりやすいところなので(でも混んでる可能性大)、
ダメもとで入ってみるとあらちょうど空いてるじゃーんってなもんで
意外とすんなりとめることができました。

時間にいくらか余裕があったので
Loftなどを散策後、いよいよメインのページェント会場(通り)へ。
通りはまだ点灯はされていませんでしたが、代わりにすごくでっかい木に
青いライトアップがされたツリーが輝いていました

ページェント通りはイベントのため歩行者天国になっていて、
初めて仙台の車道を歩いてしまいました
これにもちょっと感動

そして、ページェントと言えば、あのテレビによく写る銅像。
あれを探して、だんだんページェント中央付近に移動して行ったのですが、
やー人の多いの多いの。
一時押し倒されるかと思いました。

なんとか人の頭越しにその銅像は見れたので、
まぁひとまず満足。

そしてそろそろ点灯だってことで足を止め、
いよいよ点灯の瞬間、パレードの吹奏楽団がパラパラ~っと演奏をし始めたので
ちょっとそれに気をとられた瞬間、パッと一斉に点灯。
ちょっと出鼻をくじかれちゃいましたけど、ホント綺麗でした。
なんと表現していいのか分からないのですいません。。
でもほんっと綺麗でしたよー
そしてバレードも同時に始まり、サンタの格好をした人々や、
自衛隊の吹奏楽、バトンやフラグといろいろな人達が通りを1周していきました。

それをしばらく観賞後、寒さに耐え切れなくなって移動を開始。
とりあえず夕飯ってことで「ラーメン国技館」に行くことに。
しかしこれがなかなか見つからないんですよねぇ
うろ覚えに歩いていると、やや細めの道に入ってやっとこさ発見。
もぅ寒いばかりだったので、こういうときはコッテリに限る!
ってことでほとんど迷わずとんこつ風のラーメンをチョイス。
しかしそこからまた並んで食べるんですねぇ。さすが人気のラーメン屋さんです。
やっと回ってきたときには腹ペコペコ状態っすよ。
そしていただいたラーメンは、それはもうビンゴ!って感じですね!
やはり空腹は最高の調味料ってやつですかね。
すっごくうまかったです。
凍えた体に染み渡るとんこつスープ。(←ちょっとイヤ)
とろりと溶けるチャーシューに、特製のゆで卵。
ぷっはー!やー満足満足。
これで心置きなく帰れます

帰りは心配していた渋滞もなく、思いのほかスムーズに帰れました。


やーページェントはすばらしかったんですが、
なんと言っても寒かったっち。。
今年は雪が多いし風は冷たいしで、
ゆっくりページェントを眺める心の余裕がなかったです。。
でも、さらっと見れただけでも見ごたえがありました。
来ていがったぁ~

終了~

2005年08月21日 | 旅行ー
本日をもって、夏恒例キャンプは終了しましたー。

やー、お疲れ様でございましたぁ。
なんだかんだ言って結局雨は降らなかったので、
大変キャンプ日和でございました。
ホントは晴れ人間がいたのかもしれませんね。

そんなこんなで無事終了いたしましたので、
ここで携帯から送れなかった写真なんかを載せてみたいと思いますー


まずはダチョウさん。実はコッコもいらっしゃいました。
かわいらしかったですよー


こちらは昔ながらの米倉です。
川のほとりにあって、なんでも当時はここから川を使って各地に米を運んでいたそうな。


朝5時起きの朝日です。
前日の天気予報では雨だったのですが、思いのほか快晴で日焼けが大変でした。。


なっなんと、母がタイを釣りました!!
すごいでしょ~

でも真実は

こんな感じ。
現実は厳しいのでした

本日の出来事。

2005年08月20日 | 旅行ー
明日はいよいよ帰る日なので、
実質今日でキャンプは最終日です。
名残惜しいところですが、まぁしかたありません。

なんで、最終日、何か有意義にすごしたいなぁと思ったんですが、
これと言ってやることもなく、
結局さらっと何てことなく過ごしましたー

とりあえず海へ泳ぎに行きつつ釣りもやったくらいにして、
お昼は名物のムギキリをいただきました。
その後温泉に入って、キャンプ場に戻ってバーベキューしました。
一日は短いですねぇ

本日の成果

2005年08月19日 | 旅行ー
朝の5時起きで釣りにいってきましたー。

成果としては、ミニアジ45匹、ミニミニサバ3匹。
まあまあ大漁といったところでしょうか。

天気予報では雨っぽかったんですが、なにやら快晴でございます。
アツイ~

お昼~

2005年08月18日 | 旅行ー
「満月」の『ワンタンメン』をいただきましたー

なんでも、有名なラーメン屋さんらしく、並んでおりました。

味の方は、サッパリ系。カツオだしがよくきいてました。
ワンタンがやわらかくておいしかったすー

一関 花火大会

2005年08月06日 | 旅行ー

岩手県一関市の花火大会を見てきましたー。

色んな会社からの提供でやっていて、
小さい花火から大きい花火、大量にやるとこもあれば一発特大のだけとか、
いろいろあって綺麗でしたー~~
中でもやっぱり「スターマイン」っていうのがいちばんいいですねぇ。
写真も「スターマイン」のやつです。
なかなかうまく撮れたのですー

久々に花火見ましたが、やっぱいいですね
あの体に響く感じがなんとも。
明日は気仙沼でも花火大会があるので、そっちも楽しみですー

穴場温泉

2005年03月20日 | 旅行ー
本日は家族そろって温泉に行ってゆったりしてきました(^-^*)

場所は、一関温泉郷にある健康の森。
小っさいスキー場も付いてる温泉です。

いやー穴場も穴場。なんか貸し切り状態での入浴でしたよ
ゆっくりお湯に浸かりたい人には

でも、観光とか遠くから来るの方にはちょっと物足りないかも。
露天風呂とかはないし、唯一のお風呂もそんなに広いわけでもないし。
お土産も売ってないし。
(まぁお土産に関しては、ここに来るまでにある「道の駅」にでも行けばいいかなと思いますが)

と、そういう感じ。
まぁ、そう言うところがあるから穴場なんでしょうな。

実際、研修施設としての利用が主みたいです。
今日も「気○沼○高校吹○楽部」の研修中らしく、
なぜか廊下で演奏練習してるもんだからうるさかったですし。

・・・つーか聞ーたような高校名だなー。。。って母校ですからっ!∑( ̄□ ̄;)