goo blog サービス終了のお知らせ 

道楽手打ちそば

手打ちそばに魅せられて、趣味を超えてそば道を楽しむ”道楽”へと深入りしてしまった「道楽者」の独り言。

三段大会前日

2010-03-14 17:59:16 | Weblog

2月26日(金)

さあ、今日は三段大会の会場準備だ。
今日から天気が下り坂という予報で、なんとか荷物搬入までは雨が降らない事を祈る。
11:00道場集合だが、もう、皆集まっていて道具を表に出している。
倶楽部のボックスワゴンと会員の乗用車5台に荷物を分散して、会場の埼玉県県民活動総合センターへ

12:00に到着し、まずはレストランで昼食、その後、会場へ荷物を搬入、セットを始めるが、慣れて手際よく4時前には終了する。

18:00から審査員との打ち合わせ会で上尾の東武ホテルへ向かうが、本格的な雨になってきた。
審査員と食事をしながら打ち合わせをする。
昨年と同じメンバーなので気心が知れていて安心だ。
明日の天候を心配しながら床に就く。


三段大会準備

2010-03-14 17:43:30 | Weblog

2月25日(木)

車検に出していた倶楽部の車をディラーに取りに行く。
明日の三段位大会会場に道具を運搬するもので、ぎりぎり間に合った。

2月24日(水)

日頃お世話になっている方が、私のそば打ち活動について聞きたいというので、午後から池袋のメトロポリタンホテルへ
ある自治体が、そばでの地域振興について検討していることについてのことだが、色々と話が弾んだが、果たしてお役に立てたかどうか?

2月23日(火)

倶楽部の会員で三段位受験者の稽古を見る。
うーん、何とかなりそうな人と難しい人がはっきりしてくる。
皆、一生懸命なので当日はのびのびと挑戦してくれることを期待する。

2月22日(月)

東日本支部対抗戦が終わると27・28日の全麺協三段位大会に向けて準備だ。
18:00からNPO法人そばネット埼玉の理事会で、役割分担等を再確認する。


茨城~3 審査員研修会

2010-03-14 11:15:40 | Weblog

2月21日(日)

昨日の「第1回全麺協東日本支部会員対抗選手権大会」に続いて、今日は同交流センターの2階会議室で「全麺協東日本支部地方審査員研修会」である。

参加者予想(6~70人)をはるかに上回る100人で会議室は椅子が足りなくなるほどだ。

全麺協段位認定部会長の加藤さん、副部会長の池田さんの講義の後、実技研修として、地元の初段保持者の方に二段用の実技をしていただき、当日会場に来ていた五段の池田、加藤、寺西と私の4人で模擬審査をして、その結果を参加者と比べてディスカッションするという趣向だ。

演技者も大変だったが受講生からも真剣な質問も多くあり、今までの研修会では一番実り多い内容だったと思う。


茨城へ~2 手打ちそば団体対抗戦

2010-03-14 11:01:53 | Weblog

2月20日(土)

いよいよ今日が「第1回全麺協東日本支部会員対抗選手権大会」だ。
構想から約1年、全麺協の段位認定大会や各地で開催されているそば打ち名人大会とは違ったそば打ち愛好団体の団体戦が実現する。

この大会の内容については下記ホームページで詳しく報告しているので参照されたい。

http://members3.jcom.home.ne.jp/sobanet/clubtaiko.html

また、下記全国麺類文化地域間交流推進協議会のホームページにも掲載してます。

http://www.zenmen.net/

多くの関係者の努力で第1回は大成功となった。
この団体戦を全国の支部で開催し、支部の代表による全国大会まで発展させていきたい。

 


茨城へ~1

2010-03-14 10:45:56 | Weblog

2月19日(金)

20日(土)に開催される「第1回全麺協東日本支部会員対抗選手権大会」に、主催者・審査員として妻と茨城に向かう。

行きがけに、審査員をお願いしている鉾田市安房の「村屋東亭」渡辺維新さんにお寄りした。

13時半を過ぎており、先客が一人で渡辺さんは厨房の中のようで、とりあえず、天ぷらそばと鴨蒸篭を注文する。
壁に「更科そば」の貼り紙があり、明日の大会で更科そばがあるので、追加注文した。
天ぷらも鴨もなかなかの味で、そばもしっかりと打ったコシあるいいそばであった。
さらに、更科も透明感のあるもので、歯ごたえといい流石で、明日の審査も楽しみだ。

帰りに、奥様にお話しして渡辺さんにご挨拶する。
初めてお会いしたが、お人柄のよい紳士で明日の審査をお願いして辞した。

その後、常陸太田市金砂郷地区の「常陸太田市交流センターふじ」でスタッフと合流し、会場設営などをして宿舎に入り温泉と酒で楽しい一夜を過ごす。


そば活動の連続

2010-03-02 13:58:43 | Weblog

2月18日(木)
午前、NHK文化センターそば打ち教室へ
昨日と同じそばがきで締める。

2月17日(水)
午前、そば打ち教室の講師で道場へ
今日のワンポイントそば料理は「そばがき」で、新潟風の湯掻きしたものを茹で上げて、黄粉で食すもので、好評であった。
夜に倶楽部の役員会があり、資料づくりでいったん帰宅する。
6時前に戻り、来年度の事業についての打ち合わせをし、近くの居酒屋で愉快に飲んで帰宅する。皆、これが楽しみなのだ。

2月16日(火)

倶楽部の自主稽古であるが、三段受験者が4人いて、それぞれ本番並みに打ってもらうが、全員安全圏内とはいかない。
後、10日頑張ってほしい。

2月15日(月)

今週末も第1回全麺協東日本支部会員対抗選手権大会の準備で一日費やす。

2月14日(日)

今日も昨日と同じで日曜コースの受講生だが、やはり、作治の受講生と同様で心配な面がある。
当日は、なんとか、思い切りのいいそば打ちをして欲しいものだ。

2月13日(土)

午後から指導者養成講座の講師で道場へ。
月末の三段に受験者に対し、本番並みの試技をやっていただく。

皆、合格ラインぎりぎりで、うまくいけば合格、ちょっと失敗すると難しいというところで、心配だ。


手打ちそばアカデミー

2010-02-13 09:07:13 | Weblog

2月11日(木)
今日はNPO法人そばネット埼玉の「第13回手打ちそばアカデミーinさいたま」の開催だ。
朝、5時半に起き準備をして6時45分に車で家を出る。
天気予報だと午後から雪になるとのことで、私は冬タイヤであるが、参加者が困るので雪にならないことを祈る。
新都心道場に着くと、もう、スタッフが何人か来て荷物を積み込み始めている。
祭日だというのに、そば仲間は皆熱心で嬉しい。

会場の埼玉県県民活動総合センターには、8時には着いて、部屋が空くのを待って会場作りだ。

先月の初級・中級は110人も集まったが、今回は上級ということもあり80人ほどである。
しかし、栃木や茨城、神奈川からも参加しており、いい加減なことはできない。
今日も張り切っていこう。

私の、あいさつ、講義に続いて、二八1.5k玉のデモを実施する。
説明しながらなので、終わってみたら、いつもより延しが厚めで、切り幅も少し太めだったか・・・・

その後、メインの個別指導であるが、今回は希望者が多く28人もだ。
私と本日講師をしていただける四段の方7人で8台に分かれての個別指導で、見学者は、それぞれの実技と指導を見て回る。
4回転で、終わったのが16:00ころになったが、皆、満足そうで、講師も充実感があったようだ。

NPO法人そばネット埼玉は18の愛好団体の連合体で、そば打ち技術も一様ではない。
「このような機会で、色々な打ち方があることを勉強することは、大変勉強になる。今後も開催してほしい。」と参加者から言われたことで、疲れも癒され、おまけに、雪はならず小雨の帰り道、今晩も美味しい晩酌になりそうだと、スタッフ、講師に感謝!!


川口道場と定例稽古

2010-02-13 08:48:07 | Weblog
2月9日(火)は午前事務整理、午後から定例の火曜稽古へ。
月末の三段受験者の指導をして、今日は長男が久しぶりに帰ってくるというので、恒例の夜の反省会は参加せず帰宅する。

2月10日(水)は、午前事務整理、午後、さいたま蕎麦打ち倶楽部の会友で西川口に店舗を改造したそば打ち道場が完成したというので、倶楽部の役員と見学に行く。
ラーメン店だったそうだが、全面リニューアルして素晴らしい道場になっている。
今後、倶楽部として支援することで道場主に約束をする。

その後、新都心道場へ戻り、会員稽古に参加し、主に三段受験者にアドバイス。
明日11日のアカデミーに搬入する道具を用意して、恒例の反省会である。
最近、水曜の定例稽古に参加してなかったので、皆、歓迎してくれて、手作りの肴と美味しい八海山で愉快な宴となった。

羅臼天然昆布

2010-02-10 13:00:15 | Weblog
2月7日は午後から指導者養成講座で道場へ。
8日は全麺協の事務であったが、注文しておいた羅臼昆布が届いた。
1k注文したのだが、画像のように長さが130cmほどのものが7枚入っていた。
早速、15cm程度に切り分け、一枚は密封容器に入れて冷蔵庫へ、残りは、4分割して真空パックにして冷蔵庫に入れておく。
今まで10年以上利尻の天然を使っていたのだが、昨年羅臼の天然をいただいて使ってみたら、なかなか濃厚な味わいだった。利尻は透明度の高い出汁でお吸い物に適しているが、麺汁なら色がついても味が良ければかまわない。
早速試してみて、良ければしばらく使ってみよう。

整理整頓は大切だ

2010-02-06 17:19:25 | Weblog

2月6日

 今日は午後から、指導者養成講座なので、午前は事務整理をしようと思っていたら、妻から「今日こそは、オフィス(というほどのものではないが)に乱雑に置かれた書類の山を整理してください。怖くて掃除もできません。」とのこと。
確かに、机の周りには乱雑に書類が放り込まれたボックスで一杯である。したがって、この部屋の掃除はしないでくれとお願いしたりしていた。
整理しだすと、中身を確認しながらやらねばならないので時間がかかりつい手が出ないのだ。
しかしながら、今日は妻も引き下がらないので、渋々やり始めた。
さいたま蕎麦打ち倶楽部の会長、NPO法人そばネット埼玉の代表に加えて全国麺類文化地域間交流推進協議会の理事・支部長という役割から、全部、そば関係の書類である。
なるほど、整理しだしたら探していた書類がいくつも出てきた。
それよりも、驚いたのは、封筒に入った現金もあり、極めつけは、昨年末、金融機関のキャッシュカードが見当たらなくなり、大した預金もないが、銀行に行って使用不能にしてもらったカードが、書類の間から出てきたではないか!!
多分、財布をいじっていて、書類ボックスに落ちたのだろう。
妻も手伝ってくれて、思ったより早く、2時間半ほどで済んだ。(かなり、捨てた書類も多く心配な面もあるが・・・)
確かにきれいになった部屋は気持がよいし、書類も整理できてしばらくは、種類探しは楽になるだろう。
キャッシュカードや現金も出てきて、やはり、こまめに整理整頓は必要だと改めて感じた。
妻に感謝!!

気分爽快で、午後から、指導者養成講座へ
今月末三段を受験する受講生は、前回よりもかなり稽古を積んだと見えて、一段と腕を上げた様子で、大分合格圏内に近付いてきた感じがする。
来週の講座が楽しみだ。

今晩は(も?)美味しい晩酌になりそうだ。