goo blog サービス終了のお知らせ 

しいたけの伊豆高原情報

伊豆をバイクで10年、伊豆に住んで27年目に突入!(古い記事は過去になってるので注意です)

伊東市役所の傍に「佛現寺」があります

2016年02月28日 | 遊び場
・                          【佛現寺は伊東の高台にあります】

「佛現寺(ぶつげんじ)は、静岡県伊東市物見が丘2-30にある日蓮宗の本山(霊跡寺院)。山号は海光山」

日蓮ゆかりのお寺さんが伊東には沢山あります、蓮着寺、蓮慶寺・・と蓮の文字をつけたお寺さんが多いです
鎌倉時代に日蓮さんは流刑の地伊豆に流されました、どうして流されたのでしょうか?

「「和を以て尊しとなす」、「篤く三宝を敬え」聖徳太子の教えだが、日蓮はそれを破っちまった。
 他宗派を激しく攻撃し、対立を生み出して国を混乱させた。
 幕府が庇護しようとした真言律の叡尊をも攻撃した。
 幕府が怒るのは当たり前、坊主だから島流しで済んだが、そうでなきゃ首をはねられてるぜ」
と言うことでした


・                          【立派な伊東市役所の駐車場から入れます】

伊東市役所はモダンな建物です


・                          【山桜か河津桜かわかりません】

市役所の敷地には「さくら」が咲いていました、河津の桜並木は3分咲にもなっていませんが、単独で植えている桜はそこほこに咲いています


・                          【春の陽を浴びて咲いていました】

誰もこの桜を見ている人はいません、満開だけにかえって寂しい感じです


・                          【誰も見物する人はいません】

本来ならさくらの下で記念撮影する人がいるはずです、誰もいない静寂の中に僕はいました


・                          【この階段にひな人形が飾られます】

伊東のひなまつりイベントの中に佛現寺の階段に飾られるひな人形があります

「会場の一つ、静岡県伊東市の仏現寺では、境内へ続く110段の曲がり階段に「まがり雛」と名付けられた800体のひな人形が飾られている。
 オープニングイベントでは、幼稚園児がひなまつりの歌を歌って開幕を盛り上げた。」


・                          【天狗は実在の生命体だったのかしら?】

「「天狗の詫び状」と言われる判読不能の巻物がある。 万治元年(1658年)の頃、天城山中の柏峠に天狗が出没し、
 往来の旅人を悩ませていた。豪力無双できこえた時の佛現寺住職日安上人は天狗を懲らしめるため単身柏峠に赴き、
 天狗の鼻を両手でつかんで捻りあげれば、天狗はたまらず一巻の巻物を置いて以後その姿を現すことはなかったという。
 そこで、天狗の書いて残した詫び状であろうということになり、佛現寺の什宝として今日まで伝えられることとなった。
 178行、2900余字の難解不読の詫び状は現在まで一字たりとも解読されておらず、
 神代文字説や霊界文字説、はたまた密教教典説まで飛び出し興味は尽きない。
 「天狗の髭」 佛現寺ゆかりの人物が所蔵していたが、天狗の祟りを恐れて「天狗の詫び状」のある佛現寺に寄進されたもの。
 この髭には「オン・アビラ・ウンケン・ソワカ」との呪文が記された書き付けが伴せて伝えられている。
 この呪文は「髭占い」の呪文で、天狗の髭を前にこれを3回唱え、髭の根本が動けば凶、先が動けば吉であるという。
 なお一般公開はされていない。」

結局天狗様とは正体不明で、恐ろし気な者で「なまはげ」や「かっぱ」のような生命体なんでしょう


・                          【こうなると春爛漫ですね】

まだ2月ですから真冬の真っただ中です、暖冬の影響が出ているのでしょうか


・                          【高台にありますから伊東市内を見渡せます】

佛現寺から垣間見える伊東市内の風景でした、目線の先には僕のキャンカー常宿場の伊東マリンタウンが見えています






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりにバイクで伊豆に向... | トップ | 稲取で無料のお味噌汁を頂きます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

遊び場」カテゴリの最新記事