goo blog サービス終了のお知らせ 

ダンスの事 独り言

ダンスの歴史や技術について

ワルツ ナテュラル・スピンターン

2011-02-01 08:11:09 | 恩師田邊慶治先生に教わった事

ワルツのフィガーで注意するポイント

ナテュラル・スピンターン

1)男子4歩目の左足後退がダイレクションになっている。

2)
4歩目の左足でピボットし、回転が終わったとき、右足は、左足をアクロスしないこと。

3)
第4歩のフットワークはTHTとなっているが、実際の回転はボールで行われる。またピボットの間、左足のヒールを床から離してはいけない、そして右膝は軽く曲げている。

4)
ピボットやピポッティンゲアクションを、足の位置の項ではなく、回転量の項に記載してあるのは、1歩での動作であり他方の足と関係がないからである。

5)
女子5歩目『後ろ少し横へ』となつているが此の位置は非常に難しく、4歩目ピポッティンゲアクションで回転が終わったとき一旦正しい位置に体重を掛けずに置かなければならない。

6)
女子6歩目のブラッシュはhavingbrushed(ハービングブラッシュ)である。

 男子6歩目左足横少し後ろについて。単純に考えれば、右足LODに面し、CBMPに前進し3/8回転、左足横少し後ろに置けば、左足はLODを横切ることになる。正しい考え方としては、5~6歩の回転は、外回りの為2回に分け1/4・1/8回転とすべきであるが、女子と正体のバランスを保たなければならないので、左足はLOD上に置き(2回に分けた場合に最初に置かれる1/4回転の位置)3/8回転をする。これが6歩目に実際に置かれる『横少し後ろへ』の足の位置である。


ワルツ質疑応答集2

2011-01-30 20:45:59 | 恩師田邊慶治先生に教わった事

 Q4 クローズドインピタスを壁斜めに後退した場合の回転量は
 A l~2で『3/8』回転しLOD面し、2~3で『1/8』回転、逆中央斜めに背面。

Q5ヘジテーションチェンジの4~5歩で女子は何故『3/8』回転するのか
 A 男子がヒールプルを行って強い動きをし、5歩目の右足を約25cm程度横に開く。
   女子は正常なコンタクトを保つためLODを横切って男子と共に回転し、回転を完了させるのである。

Q6ワルツでヘジテーションを使うフィガーは
 A ヘジテーションチェンジ・リバース コルテ・クロスヘジテーション・ウイング等。

Q7 ヘジテーションチェンジの男子第6歩、フット ワークは『TのIE』である。何故『足のIE』ではいけないのか?
 A  左足体重を掛けずに右足にクローズするとき一拍だけヘジテー卜する。このとき 左膝を弛める傾向があり、このことが左『H』を僅かに床から離す原因になる。

Q8 ヒールプルは各種目で使うが2歩目の足の位置はいずれの場合も「右足小さく横へ である。全種目共、同じ歩幅か?
A  違いがある。
  ワルツのヘジテーションチェンジ・フォックストロットのナチュラルターン・リバース ウェーブ等は10インチ(約25cm)位、クイック ステップのナチュラルターンウイズヘジテーションは、それより少し広く約1フィート位、ナチュターンは殆ど開かずヒールターンに近く(握り拳一つ位)である。(1フィートは、12インチ)

Q9ヒールプルのスウェイは各種目毎に違う。 何故?
Aワルツのヘジテーションチェンジは-拍へジテートするため、直左左(男子)直右右(女子)であり、クイック ステップのナチュラルターンクイズヘジテーションは随意とあるが、上記同様が妥当と思う。フォックストロットのナチュラルターン及びリバース ウェーブは直左直(男子)直右直(女子)これは最終歩が前進するため。又クイック ステップのナチュラルターンは直直直(男子)直直直(女子)これは最終歩が前進するのとスピードが早い為と考えられる。

Q10 アウトサイドチェンジの第2~3歩で女子は何故左へ『1/4』廻ってしまい、一般の外回りのように『1/8』・『1/8』と2回に分けて廻らないのか?
A  次のステップが右への回転の始めとなるからである。若し女子が『1/8』,しか廻らず第3~4歩であとの『1/8』を廻り続けるとしたら、女子は男子が右へ廻ろうとした時に左へ廻ることになる。

Q11男子のリバース コルテはヒールターンではない。ではその技術的名称は?
 A  ヘジテーションである。

Q12 男子リバース コルテの2歩目は(チャート内)何故ヒールターンではないのか?
 A  回転が終了しロアーした時、体重がクローズした左足に移らないから。


ワルツ質疑応答集1

2011-01-26 08:24:51 | 恩師田邊慶治先生に教わった事

     ワルツ
Q1壁斜めに面してナチュラルターンの3歩を踊り、続行フィガーが、アウトサイドチェンジの場合、ナチュラルターンの2歩目の足の位置はどこか?またその理由は?
A1 LODを横切らずに左足横へ、右へ『1/8』回転し中央に背面する。
理由は、回転には外側回転と内側回転があり、外側回転は1~2歩、2~3歩の2回に分けて継続される。(足のスイブルはある)内側回転は1~2歩で回転を完了させる(足はスイブルさせない)という原則がある。上記の場合もし男子が1~2歩でLODを横切り『1/4』回転し中央斜めに背面した場合、女子は1~2歩で『3/4』回転しLODに向ける事になり、共に3歩目そのままクローズすると、お互いのアライメントが違うため正常なコンタクトを保つ事が出来ない。(正対のバランス)

 Q2 ナチュラルスピンターンの女子の第4歩で、何故ピボッティングアクションという用語を使うのか?
A2 本当のピボットほCBMPで終わる。第4歩で女子は回転の開始ではCBMPとなつて回転する。しかし回転が継続するにつれて、男子の右寄りに位置するポジションの関係で、後方の左足がCBMPに保てなくなるため。
(広義では同じ様に考えて差し支えない。)

 Q3 ピボットは何故足の位置の項ではなく、回転量の項に記載されているのですか?
A3  ポジションオブフィート(足の位置)とは、片足に関連した他方の足の位置のことである。ピボットは1歩のみで、その場で回転し他方の足と関連しないから。

 


大寒雑記

2011-01-20 23:05:08 | 日記
本日は「大寒」(だいかん)。「大寒」とは二十四節気の一つで、「寒の内」の真ん中で最も寒い時期を表し、最低気温が観測されるのもこの頃が一番多いです。今日から2月の節分までを「大寒」と言うこともあり、節分の翌日は立春となり、待ちに待った春の到来となります。
(釧路はまだ寒いですけれど)

 ところで、この寒い時期に最も美味しさが増すのが「ヒラメ」です。「寒ビラメ」とも呼ばれ、厳寒期の冷たい海水にさらされることで 身が引き締まり、脂の乗りが良いです。高たんぱく・低脂肪の食材であり、特に背びれと尻びれの付け根に当たる縁側(えんがわ)は寿司だねの中でも絶品であり、肌の若返りが期待できるコラーゲンが多く含まれています。

 天然物は裏側がピンクがかった白色であり、養殖物にはまだら模様があるため、簡単に見分けることが出来ます。買う時は切り身が多いかと思いますが、身が透き通っているもので、切り口から水気、血液が滲み出てないものを選ぶのが良いです。

 ちなみに、カレイに似ており、『左ヒラメの右カレイ』と申します通り、背鰭(せびれ)を上にし目が左側にあるのがヒラメ、右にあるのがカレイです。また、カレイに比べて口が大きく、鋭い歯があることでも区別できます。


風邪にご注意下さい。それではまた。

予備歩について

2011-01-20 22:36:17 | 恩師田邊慶治先生に教わった事

             予備歩について

現在競技ダンス・メダルテスト・プロ ダンスインストラクター認定考査及び昇格試験等のカップルダンスに於いて予備歩を使用する事が認められています。これはムービングダンスの第1歩に強いCBMとボディによる大きなフォワードスイングを得るため使用するのですが、その種目毎に正しい使い分けをする必要があると思います。

ワルツ 1小節の2ビート目にライズ、3で『T』又は『B』から左足前進3の終わりにロアー、次いでフレックシング(膝を弾力的に曲げる)により膝の筋力をコントロールしながら、1の始めから1の終わりにかけて前進する右足に強いCBMとボディによる大きなフォワードスイングを与える。第1歩の右足OPでCBMPに前進する事も出来るが、CBMとCBMPが併用されるためボディ スイングが弱くなるので余り感心しない。

フォックストロット 2種類ある。1つ目は上記ワルツと同様に踊る。但し1小節が4拍で、アクセントは『強』『弱』『中』『弱』と演奏されるので、1小節の3拍目を右足『Q』カウントで・4拍目を左足『Q』カウント取り、次の右足前進を『S』カウントで取る。
2つ目は、『中』『弱』に合わせ『S』カウントで僅かにCBMを用い、体を左に回転左肩を後ろに引き下げ左足を前進する。この場合ボディ スイングをしてはならない。この方法はフレックシングは前者より弱いが、より大きなボディのフォワードスイングを得ることが出来る。

クイック ステップ 上記フォックストロットの2つ目を用いて踊る。但し音楽が早いのでCBMも体の回転も気持ちだけで、目に見える動作とはならない。