立てば芍薬座れば牡丹踊る姿は薔薇の花?

古希から喜寿へ向かうGrandmotherが、つれづれなるままにシニアライフをつづります。

福島第一原発周辺の海洋汚染を防ぐ必要がある

2011-03-22 20:58:50 | 日記
福島第1原発からもれた水が海にそそがれるとどんな連鎖が起こるのでしょう。半減期が30年と長いセシウムなどは、食物連鎖により段々と濃縮されて「まぐろ」として私たちの口に入るころには、間違いなく恐ろしい濃度になっています。一日も早く、これ以上の放射性物質の放出を止めなければなりません。参考になる記事を見つけましたので、無断転載いたしました。ごめんなさい

『福島第一原発周辺の海洋汚染を防ぐ必要がある』 (森敏)より転載致します。
http://moribin.blog114.fc2.com/blog-entry-996.html
    
  消防車での強力な放水が始まった。ずっと続けてほしい。

    

  一方で、この原子炉への放水冷却活動によって、原発敷地内から洗い出される、大量の放射能汚染されているであろう海水の行方に、注目しなければならない。

        

  Google earthで福島第一原発周辺を空から見ると、原発敷地からの排水口に対して、一度防波堤のようなもので外海からの異物(ワカメやクラゲ?)がこの防波堤内に入りにくくする構造物が見える。

          

  ①まずこの堤防の湾内に原発から輩出される排水溝の出口に、強力な核汚染物質(I131やCs137)に対する吸着剤を大量に設置しておくこと。
   
  ②次にこの防波堤の湾内に吸着剤を大量に沈めて敷地から排出されるであろう汚染の拡散を防ぐべきだと思う。これらの収着剤は一定間隔で新しいものを投入し、旧いものを回収し 別の場所に保管する必要があるだろう。(当面は無人の鋼鉄船などに沖合に保管するとか)

             

  高崎の原研が開発した放射線重合によるウラン収着用の樹脂などはどうだろうか?ヨードやセシウムを収着するかもしれない。ほかにも樹脂メーカーに聞けば強力な収着用の樹脂があるかも知れない。

         


  いったん海域に拡散した核種は、ビキニ環礁でのアメリカによる原子爆弾実験の時の放射能汚染マグロように、又、水俣湾での水銀汚染の沿岸魚のように、何年か後に、何万倍もの生体濃縮で、魚河岸の魚に跳ね返ってくる可能性がある。

       

  だから福島原発の排水がでるところで、可能な限り拡散を押さえ込む必要がある。(排水系統が明らかでないので断言できないが)

    

  水産庁は、周辺の海の放射性同位元素(ラジオアイソトープ)濃度を測っているのだろうか。近い将来のことを考えれば測定は必須だろう。周辺の魚のサンプリングも必須だろう。野菜と同じく、魚も風評被害を食い止めるためにも。水産庁の出番です。プロならわかっているでしょうが。

        
              

(森敏)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿