猟師山・合頭山を 楽しむ

2018-06-20 | 大分県の山
     2018-06-17 オオヤマレンゲ咲く猟師山から合頭山の山歩きを楽しんで来ました。

      出発は九重森林公園スキー場駐車場です
      スキー場施設建物の中に施設利用協力金箱が有り、協力金を投入しトイレを使わせて頂いた。
      
       お花を探しながら スキー場リフト側を通っています  
     
        スキー場は夏場の為閉鎖中 
        広い草原のゲレンデにて従業員さんがゴルフのアプローチ練習をしている

        おはようさ~ん  綺麗だね~  写真撮らせてね
     

         やっぱり咲いてたな~ また会いに来ましたよ
     

     

     

        秋の紅葉が楽しみですね ウリハダさん
     

       オオヤマレンゲを鑑賞し 猟師山に向かう 09:37
     

        あなたは ニシキさん? それともベニバナさん? 
     
         蕾が赤味をおびてるから ベニバナさんかな

        これ食べれるの~ 苦いよ 
     
         花言葉=明るい笑顔の下の悲しみ
         
        猟師山山頂 10:04
     
         5^6名の登山者が休憩中 

        三等三角点 点名 猟師岳 標高1423.07m
     

        凛々しく 咲いていますね
     
         花言葉=洗練

       左雲が掛かる三俣山・中央 星生山  右 扇ヶ鼻
     
        星生山・扇ヶ鼻の山肌にピンク色のミヤマキリシマが咲き、遠くより確認出来た
        今日も花を求め多くの登山者で賑わっている事でしょうね

       登山口スキー場越に 美しい山容をした涌蓋山を眺める  
     
        この猟師山・合頭山の尾根歩きは樹木も無く草原の為
        雄大に広がるくじゅうの高原や、そして山々の眺望をゆっくりとした足取りで
        楽しみながら歩いています。
        カッコ~・カッコ~と鈍い音で鳴く鳥の声が、草原の風に運ばれて聞えていますよ
         
     
         “くさみちに ながるる時も 気にとめず
                 シライトソウを 愛しく魅入る”

       10:46 合頭山山頂です
     
       到着した時は、私達だけでしたが後続が次から次に登り上がり
       山頂で其々腰を落とし昼食タイムです。
       傍に座った若い女性の二人は、初めて使うらしくストーブやホットサンドプレートの
       説明書を見ながら不安げに作っている。

       我々は甘くて冷えたスイカを頂きながら、予め相方が下拵えした具材で
       筒状のマニケパスタの山食を、手慣れた二人の作業で素早く作りました
          美味しかったです お御馳走さまでした
       ランチタイムを終え 11:42 下山開始

        スキー場に下る分岐点
     

        ツルアジサイ
    
     “言問はぬ 木すら紫陽花 諸弟らが 
           練りのむらとに あざむかえけり” 大伴家持

       今年見納めの ミヤマキリシマさん
    

       スキー場真ん中より 上級者用のゲレンデを見上げる
    
        雪が無いので ゴルフ場みたいですね
        途中で白いゴルフボールを拾い、施設付近で練習されていた所に戻してあげた

       12:25 山歩きを終える

      本日のルート図        
    
      高低図
    

       九州南を通過する小型台風の影響も無く、良い天候に恵まれての
       のんびりと山歩きを楽しむ事が出来倖せでした。
       
       他の登山者も意外と多く猟師山・合頭山の山を楽しんでおられました。

       有難う御座います 合掌




この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧久留米藩の山 カラ迫岳 | トップ | 白く装う 九千部岳 »
最新の画像もっと見る

大分県の山」カテゴリの最新記事