例会 三群山

2016-02-23 | 福岡県の山
2016-02-21 三郡山地の主峰で山頂には大きな航空レーダーのドームが設置させている
    【三郡山】に例会登山を行って来ました。

   
    昭和の森キャンプ場に 09:07到着
      既に駐車場は満杯状態です。
      レンタカーを僅かに残った駐車スペースに苦労して如何にか駐車できた。
   
     柔らかい冬の朝陽がキャンプ場の高い樹木越に私達の身体に降り注ぎ、
     駐車場の冷えきったアスファルト舗装の路面上に細長い影を映し出している。

     
       準備を済ませ 09:25 
        河原谷コースに向かって スタート  
     

      緩やかな林床を踏みしめながら高度を少しづつ上げ杉木立を通りる。 
     
      温もり始めた身体から吐く息が、寒気の中で白く漂い
      それを追いかける様に一列になって足を進めた   

       草ヶ谷ダム横を通り過ぎ、河原谷林道に出合う 09:41
     
      一本松池の駐車場からも宝満山や難所ヶ滝を目指す、
             多数の登山者が登ってるみたいです

       登山道の横に苔生して曲がりくねった倒木が大岩にもたれ、水平に横たわっている
        その様が花台に映ったのだろうか?
     
       その曲がりくねった倒木の上に、赤い椿の花を綺麗に並べ、
        色彩のない冬場の登山道を飾っている。   
          「癒してくれてありがとう」 感謝です。     

       渓流を渡歩して宝満山へ向かう 『うさぎ道』への分岐
     

       大つららの状態が事前にわかる 小つらら前
     
       3^4日前に少し冷え込み、岩壁の大つららが出来た情報を知っていた。
       しかし一昨日と昨日は気温が上がりつららを溶かし始めた
         本日残っている事を微かに期待をしていたが
       奥の岩場を見上げるも、残念 つららの気配なし

      難所ヶ滝 大岩壁に到着 10:36  
     
       岩肌に透き通り光り輝く薄氷が張りついているが
       岩壁には大つららは無く、解け落ちた氷の塊が崖の下に冷たくかたまっている。

       自然を楽しむ登山です。計画実施日の状況は天候次第。
       展望を楽しみたいから晴を望み、雪山には雪を、滝は凍る様に
       花は咲いてる様にと望むのは人の欲。

        なかなかタイミングが合わない物です。
         その日の自然状態を受け入れて、登山を楽しむ方がいいですね。  
       
       残念な気持ちを振り払い、
          落ちた氷で冷えた大岩の間を慎重に通り過ぎる
     

       三群山に向かう登りの登山道が白く薄化粧している
     

       今は使われない西尾根分岐で一休み
     
     此処で一ちゃんが 皆さんに疲れ治しのチョコを差し出した。ありがとう

       三群山縦走路に出合う 11:09
     
        縦走路の雪を踏みしめて、ちょっぴり雪山気分を味わう
          大ちゃん「雪にで出会えて 嬉しい~」と笑顔だ

       三郡山山頂 11:40 到着 
                  登山口より2時間15分
     
       展望(360°)が開けた山頂に吹く風は穏やかで、
        雪が積もった山頂広場に敷物やイスに座り
         青空の下で眩しい日差しを受けてのランチを美味しく頂く

       食後のデザートにと飴やクッキーをみさちゃんが
        それに静ちゃんよりビタミンC補充にと柑橘【はるか】を頂いた
           有難うございます 優しい山女性に感謝です

       次々に訪れる登山者と交代する為、集合写真を撮っていただき。
         12:26 下山開始
           
        急斜面の欅谷コースを下る
     

        崩壊した河川を渡るため、足下に注意を払い慎重に渡る
     

        急斜面の登山道を下り終わって舗装林道に出る。
           開けた場所で、先程まで居た三群山を振り返る
     
       北斜面には残雪が白く見え、山頂の航空レーダードームが小さく見て取れた
        「急斜面を楽しく下りてきたね」と語り合う鳥ちゃんと一ちゃん

       出発点の駐車場に到着 14:12 山頂より1時間46分
     
         出発時は満杯の駐車場は4^5台を残し、殆どが早々と立ち去っていた。
         多分難所ヶ滝のつらら目的の登山者だったみたいだ

    本日の登山コース
      歩行距離 7.7km 高低差 ±750m 歩行時間 4時間(休憩含まず)
 
     歩いた山の断念図
 


      目的の一つ『大つらら』には出会えなかったが、天候に恵まれた
      2月例会登山で少しだけ雪山気分を味わえた【三群山】を
       仲間の皆様と楽しく歩けた事に感謝です

      三郡山 ありがとう 又お世話になります。

       さあ~~  温泉です  
          大宰府の【みかさの湯】に行きましょう









この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 強風の市房山 | トップ | 女岳・浮嶽 »
最新の画像もっと見る

福岡県の山」カテゴリの最新記事