サンズ・トーク

佐倉城址公園(三) 城だった時代

徳川以前は、ここより東の佐倉のはずれ、将門山という小高い地に、豪族千葉氏の本拠である「本佐倉城」があった。
今、そこは林、竹林、畑になっている。

家康は、土井利勝に造らせた佐倉城を江戸の東の固めとして重視し、代々、親藩譜代の大名に守護させた。
この城は、天然の台地を生かし、石垣を造らず、土塁や空堀を築いて防備とし、周囲に印旛沼の水を引いて堀にしている。
現在は、城時代の建物はなく、遺構によってそれと知られる。

 本丸跡の空地でサッカーに興じる子供たち

 馬の出し入れに使った空堀

 印旛沼の水をひいて堀とした

代々の藩主のうち、老中として幕府の中枢を占めた大名は9名、なかでも幕末、日米修好通商条約締結の当事者となった堀田正睦(まさよし)は、藩の財政を建て直し、学問興隆、西欧文明の導入に努めた英明な殿だった。

おなじ堀田でも、堀田正信という大名があった。
印旛沼の干拓事業がうまくゆかず、領民に重税を課した結果、農民が疲弊し、そのあげく1653年(承応2)、名主の佐倉宗吾郎が将軍家綱に直訴する事件がおきた。
この殿様は、きれやすい殿様だったのか、その後、不服があったらしく、幕府の職を放棄して勝手に佐倉城に戻ってきてしまった。
それで、改易(罷免)され、若狭小浜藩に預けられたが、そこでも勝手に抜け出して京都にいったりしたので、とうとう本当に四国に島流しされてしまった、そういうのもいたそうだ。 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事