salamis@一周年(ハママツHP910)のblog

ハロプロやら競艇ヲタ(地方)競馬ヲタ無線ヲタ鉄ヲタクルマヲタバイクヲタ・・・ヲタの総合商社と化してます

【運用記録】2018.11.18 第35回UHF-CB OAM

2018-11-18 22:36:38 | 無線

今日は特定小電力無線の一斉交信イベント 第35回UHF-CB OAMということで
私もDJ-221Lをもって出かけてきました

といっても今回のイベントはキー局が中津川市の二ツ森山ということで
静岡県ですと秋葉山や竜頭山や周辺でも本宮山などを調べて見ましたが
見通しがとれずチェックインが難しそうだったので

いっそ浜松地区にいるフリラーさんとつながれればということで
北区にある滝沢展望台というところにはじめていってきました。

道中は結構な急坂でVT250エンジンでもかなり登板がきつかったです。
あとどこでもそうですが、自動車での離合は困難箇所が多く
クルマではいきたくないところですね


場所は富士見平とかよりも標高が高いのかかなり絶景で
無線交信も期待できそうです。

さっそく特小でコールといきたいところですが
あいにく良く使うL03CHが何者かで使われている様子。
L01CHやL05CHでCQをだしてはみましたが反応はなし

仕方なくレピーターに切り替えます。
浜松 遠州 菊川 新城の各レピーターからピーピープーの反応があったので
アクセスはとても良好なのですが

声はかえってこず、残念ながら特小での交信はボウズとなりました。
やっぱり据え置きができない特小は電波飛ばしても待ち構えてる人がいないといけないので
タイミングが重要ですねー
比較的交信が簡単なデジ簡がほしくなってきます

仕方ないのでアマチュア無線に切り替えましたが
ロケがいいのにCQをだしてもなかなか帰ってきません

やっと拾ってもらった局に教えてもらったところ
今日は144MHzのSSBのコンテストがありFMはすっからかんとのこと
どおりで・・・
とはいいつつも島田市の2局と掛川市の1局の方と交信できましたので
よしとしましょう。

また、途中恵那市のほうから浜松市内で交信したことある人のコールでCQがでてまして
それがここで51くらいで受信できてびっくり
おそらくOAMチェックインのために遠征されたのでしょうか、4Wの出力で応答してみましたが
向こうからはこちらは聞こえてない様子でした。受信だけでしたが貴重な体験でした。



つぎのUHF-CB OAMは12月16日ですけど
あーーその日は飯窪さんの卒コンで武道館の日じゃないですかぁ

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【運用記録】2018.11.03 オ... | トップ | 【運用記録】2018.11.23~25... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よろしくお願いします (シズオカAB635)
2018-11-25 22:19:01
DCR&特小レピータでの交信ありがとうございました。自分もインプレッサWRX乗っています。今後共よろしくお願いします。
ありがとうございます (@一周年(ハママツHP910))
2018-11-28 07:52:03
シズオカAB635局さま
コメントありがとうございます。また交信いただきありがとうございます。
インプレッサにお乗りですか、私もWRXですがGDAのノーマルなので見た目だけのハッタリ仕様ですw

今後ともどもよろしくおねがいします。

コメントを投稿

無線」カテゴリの最新記事