salamis@一周年(ハママツHP910)のblog

ハロプロやら競艇ヲタ(地方)競馬ヲタ無線ヲタ鉄ヲタクルマヲタバイクヲタ・・・ヲタの総合商社と化してます

再・第二級陸上無線技術士をうけてみた

2021-07-25 00:35:05 | 無線

さて、二陸技こと第二級陸上無線技術士ですが
1月にチャレンジしたところ工学A以外は科目合格という奇跡的な結果を受け(参照
7月に残る無線工学Aをなんとか合格すべく試験を受けてきました。

無線工学Bは電波伝搬などアマチュア無線と共通事項の多いのですが
工学AはQPSK、OFDMやスペクトル拡散などより高周波、多重、デジタルといった方面の問題が多く
アマチュアの知識があまり活用できず過去問を中心に1から対策をしてきましたが

同じ週にやってる一陸技ではよりによって無線工学Aが大幅に難化したと情報が掲示板であがり
二陸技でも同様かとビビりましたが、もはや追加の対策のしようもないので腹をくくって
本番に望みましたが

今回の会場は1アマや前回でつかったTFTやTIME24ではなく晴海の江間忠ビルです
江間忠は狭いイメージがありましたが、十分スペースは確保されてました
よくよく会場案内をると2陸の東京会場は170人ほどしか受けてないのですね
1陸は2つの日程に分けてやるほど人数が多いのに対照的です。

そんな余裕をもって試験に望んだところ
幸い問題は過去問が多く、1時間半ほどで退出できました
それなりに手ごたえもありまして
翌週火曜日の解答発表を待って自己採点したところマークミスが無ければ118点得点出来た筈なので
無事合格のようです。

陸技が受かるなんて10年前からしたら夢のようですが
夢気分で8月の正式な発表を待ちましょう。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さみしいゴールデンウィーク... | トップ | 第二級陸上無線技術士の結果は? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

無線」カテゴリの最新記事