Q. 24歳、主婦。看護師になりたい。小さいころから、医療の仕事に興味があり、現役のとき、医療系の大学を受験しました。進学したものの、いろいろな事情で、辞めなければならなくなり、その後通信制の学費の安い大学に3年次編入して卒業しました。現在は結婚して、地元から少し離れたところで2人で暮らしています(子どはいません)昼間は近所のショッピングモールで、パート勤務しています。今、通信教育で、医療事務の勉強をしています。近いうちに、資格は取れそうなので、現在のパート責任者と相談しながら病院での医療事務職での就職活動を考えていました。しかし、ここにきて、やはりもっと、専門性の高い、医療の仕事がしたい・・・そう、強く思うようになりました。しかし、看護師になるには、最低でも3年間は学校に通わなくてはいけないですよね。3年間、みっちり勉強して、資格を取得してからではないと、子どもも無理なのでしょうか。主人は、賛成してくれていて、応援すると言ってくれています。あと、現役から入って、看護師をされている方からすると看護師として資格を取得しても、スタートがかなり遅れてしまうのも、気になります。熱意と根性があれば、そんなものは気にしなくても良いのでしょうが・・・いろいろ質問してしまって、すいません。なんでも構わないので、アドバイスをよろしくお願い致します。
A. 私の場合、祖母が看護婦でその姿に子供ながらにあこがれて、看護短大付属高等学校へ進むべく猛勉強をし受験資格は得られたものの直前になって両親の反対(まずは普通の高校へ進んでくれ・・・と)でひとまず看護の高校進学は諦めました。普通の高校へ進学したら次第に看護短大へ進むための勤勉意欲を失い、それでも医療に携わりたかったため医療事務の専門学校へと進み医療事務として10年社員をしてきました。医療事務として働いて思った事は、医療事務って医療従事者ではないんだな~って事。今更ながら看護という専門的な分野で患者さんともっと関わりを持てる看護婦になれば良かった・・・ってずっと後悔していました。医療事務は実際資格なんてなくても採用してもらえるんです。それに医療事務は人が余っている状況で、求人なんて全然ないし給料もびっくりする位低い・・・。私の先輩は30歳にして看護学校に通うべく退社していきましたよ!!後悔しないように胸張って頑張って!!!!
Q. 看護学生です。看護師になってからも使える解剖生理学の参考書でおすすめのものがあれば教えてください。
A. 大学で遣うようなのは結構実務的ですよね。大学生協に行って見るといいのがあるかも。
Q. 看護教員になりたいと思ってます。看護師五年目になります。専任教員養成過程の学校に行きたい!と病院側に願い出たいと思うのですが、辞めてから行かないといけないでしょうか?来年専任教員養成過程の学校に行きたいんです。上司からは、各都道府県で行われている実習指導者研修を進められてますが、教員を目指しているので夢が近い方に進みたいです。いますぐ教員になりたいわけではありませんが、看護教育が大学寄りになっている昨今、このような研修を開催してくれる学校がなくなるのではないかという懸念もあって急いでいる気持ちもあります。
A. 医者か婦長に聞きましょう。
千葉県の看護婦求人
A. 私の場合、祖母が看護婦でその姿に子供ながらにあこがれて、看護短大付属高等学校へ進むべく猛勉強をし受験資格は得られたものの直前になって両親の反対(まずは普通の高校へ進んでくれ・・・と)でひとまず看護の高校進学は諦めました。普通の高校へ進学したら次第に看護短大へ進むための勤勉意欲を失い、それでも医療に携わりたかったため医療事務の専門学校へと進み医療事務として10年社員をしてきました。医療事務として働いて思った事は、医療事務って医療従事者ではないんだな~って事。今更ながら看護という専門的な分野で患者さんともっと関わりを持てる看護婦になれば良かった・・・ってずっと後悔していました。医療事務は実際資格なんてなくても採用してもらえるんです。それに医療事務は人が余っている状況で、求人なんて全然ないし給料もびっくりする位低い・・・。私の先輩は30歳にして看護学校に通うべく退社していきましたよ!!後悔しないように胸張って頑張って!!!!
Q. 看護学生です。看護師になってからも使える解剖生理学の参考書でおすすめのものがあれば教えてください。
A. 大学で遣うようなのは結構実務的ですよね。大学生協に行って見るといいのがあるかも。
Q. 看護教員になりたいと思ってます。看護師五年目になります。専任教員養成過程の学校に行きたい!と病院側に願い出たいと思うのですが、辞めてから行かないといけないでしょうか?来年専任教員養成過程の学校に行きたいんです。上司からは、各都道府県で行われている実習指導者研修を進められてますが、教員を目指しているので夢が近い方に進みたいです。いますぐ教員になりたいわけではありませんが、看護教育が大学寄りになっている昨今、このような研修を開催してくれる学校がなくなるのではないかという懸念もあって急いでいる気持ちもあります。
A. 医者か婦長に聞きましょう。
千葉県の看護婦求人