Milch's blog

ミルヒーのブログ
身近な話題や注目NEWSを紹介します
このブログ‥発信オンリーです
10/12renewal

「ファーストフード」(牛丼)あれこれ

2006年12月23日 | Weblog
「ファーストフード」のうち、牛丼・カレー・うどんの薀蓄を集めてみました。
{吉野家・松屋フーズ・すき家・なか卯・壱番屋・はなまるうどん}


●吉野家
・吉野家の「吉」の字‥正しくは(「土」の下に「口」 つちよし)である。

・1899年に東京・日本橋魚市場に個人商店「吉野家」創業。
創業者・松田栄吉が大阪吉野町(現在の大阪市福島区)の出身だったことから屋号が吉野家となった。

・吉野家の愛称‥「吉牛」(よしぎゅう)
しかし、一連のBSE問題の影響で牛丼の販売が出来なくなり、主力商品を豚丼にシフトしたことから、自然発生的に「吉ぶー(よしぶぅ)」という愛称でも呼ばれるようになった。

・1990年前後、一部で「吉野家うどん」という、うどん専門店があった。

・1973年‥フランチャイズ事業を開始(1号店・小田原店)

・注文時の専門用語
「つゆだく」
「つゆだくだく」
「つゆぬき」
「ネギ抜き」タマネギを抜いた具。「肉のみ」ともいうが、断られることもある。
「ネギだく」具のネギを多めに入れたもの。
「ぎょく」生卵のこと。
「頭(あたま)の大盛り」ご飯の量は並で具の量が大盛り。(大盛り料金)
「頭(あたま)の特盛り」ご飯の量は並で具の量が特盛り。(特盛り料金)
「軽め」ご飯を少なくすること(用例「並、軽めで…」)

・テレビ広告~1980年以前
「ここは吉野家、味の吉野家、牛丼一筋80年」「やったね。パパ、明日はホームランだ」というテレビコマーシャルが盛んに流れていた。

・「キン肉マン」の作者ゆでたまごは牛丼の吉野家からもらった名前入りの丼を持っている。(トリビアの泉より)


●松屋フーズ
・1966年に東京都練馬区(通称、江古田)に「中華飯店 松屋」を開業したのが興り。

・2006年11月現在の未出店地域は青森県、秋田県、鳥取県、島根県、四国全県、長崎県、大分県、宮崎県、鹿児島県、沖縄県

・東日本と西日本でアルバイト(メンバー)の制服が異なる。


●すき家(ゼンショー)
・牛丼チェーン吉野家の元幹部が、1982年11月に「郊外型ファミリー牛丼店」としてすき家をオープンした。その関係から、牛丼の味付けなどは吉野家と極めて似ている。

・2006年12月現在の未出店地域は高知県、長崎県、宮崎県、沖縄県である。


●なか卯(なかう)
・一般的に「牛丼屋」と呼ばれるが、もともとはうどん屋から始まったためか、うどんや親子丼にも力を入れているのが特徴。

・1974年4月‥初の牛丼店「なか卯梅田店」を大阪市梅田地下街に出店。

・未出店地域は秋田県・福島県・群馬県・新潟県・石川県・静岡県・和歌山県と、広島県を除く中国地方の4県(鳥取県・島根県・岡山県・山口県)・愛媛県を除く四国地方の3県(香川県・徳島県・高知県)・熊本県を除く九州地方の7県(福岡県・佐賀県・長崎県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)である。2006年12月現在


●壱番屋
・「カレーハウス CoCo壱番屋」を運営する日本の大手カレー専門店チェーン。本社は愛知県一宮市。

・ココイチと略して呼ばれる。

・辛さ‥1辛・2辛…というように辛さを指定することになる。メニュー上では10辛まで記載されているが、6辛以上は「過去に5辛のカレーを完食した人に限る」との注意書きがある。

・旧型店舗と新型店舗(社内ではT-05型と呼ばれる)が存在する。数年後には新型店舗に統一される予定である。

・創業時から、ライス量1,300グラム以上のカレーライスを対象に20分以内に完食すれば無料(ライス一粒でも食べ切れなければその代金を支払わなければならない)となる『大盛りチャレンジ』が有名であった。2003年8月31日を以って廃止された。

・創業間もない頃、当時TBS系で放映されていたクイズバラエティー番組「ぴったし カン・カン」にて店舗内の様子が放送されたことがあった。

・創業者一族がゴルフ好きであり、本社工場にはゴルフの打ちっぱなし場が併設されている。部外者も無料で利用可能であり、地元住民がよく使用している。


●はなまるうどん
・讃岐うどんのセルフサービス店を展開。

・2004年に吉野家と資本・業務提携を行い関連会社となり、2006年5月には子会社となっている。

・香川県内や県民とってはあまり美味ではないと評価されている。その一方で県外店舗では美味だと評価が分かれることがあり、一部で「さぬきうどん初心者向けの店」とも言われる。


参考にしたHP
http://www.gori.sh/nonsection/ns_y...
http://www004.upp.so-net.ne.jp/nam...
ウィキペディア(Wikipedia)ほか

「ファーストフード」あれこれ

2006年12月23日 | Weblog
ファーストフード"fast food" について薀蓄を集めてみました。
{マクドナルド・ミスタードーナツ・モスバーガー・ロッテリア・ケンタッキーフライドチキン ほか}


●マクドナルド(McDonald's)
・店舗は121か国にあり、店舗数は約31,000店舗。

・主力製品である「ビッグマック」を国際購買力平均価格の指標として用いるビッグマック指数が提唱されるほどマクドナルドはよく知られている。

・最初のマクドナルドは、アメリカ合衆国・カリフォルニア州サンバーナーディノでディックとマックのマクドナルド兄弟が1940年に始めた。

・マスコットキャラクター‥「ロナルド・マクドナルド(Ronald McDonald)」→日本では、販売戦略上の理由(発音しづらい)から「ドナルド」と呼ばれている。(トリビアの泉より)

・タイのマクドナルドのドナルド人形は合掌している。(トリビアの泉より)

・日本語では、マックと略されることが多いが、関西弁の圏内を中心とした一部の地方ではマクドと略されている。
2005年11月の読売新聞調べによると、大阪、京都、奈良、和歌山、滋賀、三重、徳島の7府県では通常、マクドと略され、兵庫、宮崎、広島、新潟の4県では、マック、マクドという略が混在している。

・フランス人も「マクド」と呼ぶ。フランス語で「マック」は「売買の仲買人」「ポン引き」などを指す隠語なので、恥ずかしくて「マック」とは呼べない理由も。(トリビアの泉より)

・マクドナルドの看板は、赤い背景色に黄色の文字だが、京都市内の一部店舗は景観保護条例による規制で背景色が茶色になっている。また、東京・豊島区の巣鴨店では高齢者が多い土地柄、メニューの表記が高齢者向けにされていることで知られる(ポテト→おいも、チキン→とりにく、ドリンクのS・M・L→小・中・大)

・日本のマクドナルド
1970年に、藤田商店の藤田田によって日本に紹介され、第一号店が銀座に開店した。


●ミスタードーナツ(Mister Donut)略称は「ミスド」
・アメリカ・マサチューセッツ州ボストンで1955年に創業されたドーナツチェーン。

・日本での運営会社は大阪府吹田市に本社を置くダスキン。

・2006年3月時点での店舗数は日本国内1,303店、日本国外1,406店となっており、このうち直営店は72店である。

・1971年4月 ミスタードーナツ1号店を大阪府箕面市パイロットショップにオープン。

・1996年 イメージソングに山下達郎のDONUTS SONGを起用。

・2006年4月からの新シリーズCMから玉木宏と相武紗季が共演。キャッチコピー:「いいことあるぞ~ミスタードーナツ」→「持っていこ。持って帰ろ。ミスタードーナツ」に変更。

・三宅裕司 - 無名時代に従業員研修ビデオに出演していた。


●モスバーガー(英文名称 Mos Food Services Inc.)
・モスバーガーのMOSは、現在は、MはMountain(山のように気高く)OはOcean(海のように深い心)SはSun(太陽のように明るく)という意味とされている。

・日本のハンバーガーフランチャイズ店でのシェアは、マクドナルドに次ぎ第2位。

・創業者は櫻田慧氏。1972年3月12日東京都板橋区「成増」で一号店をオープン。

・「モスは味の割に高い」と言われることもあるが、これは、「当時一番売れているタバコの値段を元に“モスバーガー”の値段を考える」という、基本的なポリシーを遵守してのことである。

・パンの代わりに米をベースにした、ライスバーガーなどに人気がある。1973年に日本人向けに「テリヤキバーガー」が世界で初登場する。

・モスバーガーでは電話で注文すると受取り時に10円玉が入ったぽち袋をくれる。これは電話代ということでお客様の費用を負担する。

・牛丼チェーンのなか卯もかつてはグループ会社だった。


●ロッテリア(LOTTERIA Co.,Ltd.)
・日本国内店舗数は587店。岩手県・島根県には店舗がない。(2006年9月現在)

・1972年、ロッテグループのファーストフード事業としてロッテリアを創業。1号店は1972年9月に東京都日本橋高島屋で開店。

・ロッテリアのコーヒーはこだわりの抽出方法が「コーヒー専門店と同等」と、評価されている。


●ケンタッキーフライドチキン(Kentucky Fried Chicken)
・カーネル・サンダース(本名ハーランド・サンダース)(1890-1980)によって1939年に考案されたフライドチキンの調理法があり、使用される調合スパイスの種類(一部公開)と調合率はごく一部の人にしか知られていない。この調理法はカーネルサンダース考案の頃から全く変わっておらず、60年以上同じ味を維持し続けている。

・関東では『ケンタッキー』、関西では『ケンタ』『フラチン』と略されるが、東海地方の一部や九州などでは『ケンチキ』と呼ばれることもある。

・1970年11月21日 1号店が名古屋市(名西店)にオープンする。1971年 半年で1号店である名西店が閉店。

・カーネル・サンダース人形
創始者カーネル・サンダースを模した等身大人形。フライドチキンそのものに馴染みのなかった日本において発案され、現在ほとんどの店舗前に置かれている。

・掛けている眼鏡は本物の遠視用眼鏡である。(トリビアの泉より)

・1985年の阪神タイガース優勝時には、当時活躍したランディ・バースに似ているというだけの理由から群衆に胴上げされ、道頓堀にダイビングさせられた。その後カーネルサンダース人形が発見されることはなく、阪神も2003年まで18年間優勝することがなかった。俗に言う「カーネルおじさんの呪い」である。人形の捜索のため、TV番組探偵!ナイトスクープにて道頓堀にダイバーを潜らせたことがあるが発見されず。

・ケンタッキーフライドチキンの都道府県別の県民1人あたり消費量は沖縄県がずば抜けて高い。

・大分県の北部地方(中津市・宇佐市・豊後高田市・国東市・杵築市)にはケンタッキーフライドチキンの店舗が一つも無く、消費量が少ない。

・地域限定メニュー
1991年に北陸地方限定で発売されたケンタ丼、沖縄地区を中心に発売されているチキチキライス。

・ケンタッキーフライドチキンでは年に一度ニワトリの供養をしている。毎年6月の恒例行事になっている。(トリビアの泉より)

・アメリカにはKFCの食べ放題を展開している店舗がある。値段は7ドル程度である。

・ケンタッキーフライドチキンは最初ガソリンスタンドだった。(トリビアの泉より)

・スフィンクスの目線の先には今、ケンタッキーフライドチキンがある。(トリビアの泉より)


●ドムドムハンバーガー
ダイエー100%出資の子会社である「オレンジフードコート」が展開するファーストフードチェーン店。
1970年に、日本初のハンバーガーショップおよび日本初のファーストフードとして出店した。


参考にしたHP
ウィキペディア(Wikipedia)ほか