goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンの再発予防に運動教室

2025-07-18 21:04:21 | 日記

NEJM 7/3号より
手術後に抗ガン剤を服用した大腸ガン患者(stage 2,3)900人を、運動教室に参加させる群と生活指導のみ行う群に割り振って、平均8年間追跡した。(Courneya 2025)
 8年後の生存率は、運動群では90%、生活指導群では83%で有意に運動群が高かった(差7.1% ,95%信頼区間1.8-12.3%)
 運動群では、初めの1年間は月に2回ずつの運動教室と面接、以降は月1回の運動教室と随時サポート。 今までの生活に加えて、週に10単位[MET・時間]以上、標準で20単位[MET・時間]の運動を追加することを目標とした。 たとえば、速歩は4METなので週に合計5時間、ジョギングや水泳は10METなので週2時間で済む。(wiki)
 対称群に対しては、資料のみが提供された。
 差の7%は、小さいと感じるかもしれないが、この差は、例えば乳がん温存療法をうけた患者に、抗エストロゲン療法(tamoxifen)を加える・加えないによる生存率の差(10年で2%、Dalberg 1998)をはるかに上回る成果だ。

 ただし、ガンの再発予防が、本当に運動そのものによるのか、週1回の運動教室や対面ケアが、日常生活にハリや生きがいを作り出し、例えば免疫力などを向上させたためなのかは、現時点では断定できないと思われる。
  著者は報告の中で、料理教室など対面ケアによるガン再発予防効果を評価した過去の臨床試験が、生存改善につながらなかったことを挙げて、対面ケアや社会参加自体のガン再発予防効果は考えられないと主張している。 しかし引用している文献を見ると、料理教室は月1回以下で、今回の著者報告のような毎週強制参加の対面ケアとは比較にならない低頻度だ。(Berrino 2024,  Parsons 2020, Pierce 2007)
また心理サポートのみの報告も引用しているが、週1回対面があるものの、治験参加者が200人と少なく、かつ5年生存が2割で追跡期間も短いため、数%の差は検出できない研究設計だ。(Goodwin 2001)

 しかし、本研究で明らかになった重要なことは、ガン患者が、かなりハードな運動を生活に取り入れても、かえってよい結果になるということだ。 医学的には大変意義深く、これからガンのリハビリが大きく変わるだろう。ガンだからとか、化学療法を受けたから体をいたわらなければ、などと考えるのはやめて、気のむくままに活動した方がよいということだ。
 週1回の料理教室やカラオケ大会も同じ効果があるかもしれないから、今後の研究に期待したい。 


MET (Metabolic equivalent of task)について;
1[MET・時間]は50kgの人が50kcal消費する運動量。電球60Wを1時間点灯するエネルギー。(wiki)
2MET; 散歩
4MET; 速歩
6MET; 自転車時速20km
10MET; ジョギング、水泳


文献;
Berrino et al.  The Effect of Diet on Breast Cancer Recurrence: The DIANA-5 Randomized Trial.  Clin Cancer Res. 2024 Mar 1;30(5):965-974.
イタリアで、乳がん(浸潤ガン、ステージ1,2,3)治療後の女性2千人。介入群では、地中海式のみならずオーガニックやマクロビ(一物全体食、季節・風土に調和した食材、食材の陰陽バランス)まで取り入れた指導を初年度は月1回、以降数ヶ月に1回自由参加。対称群は、がん予防に関する情報提供のみ。両群で再発や生存に有意な差はなかったが、介入群の中では、指導を実生活で実践した人ほど再発率が低い傾向があり、上位1/4は下位1/4より再発率が4割低かった。
コメント:介入群内の再発抑制現象についても、食生活そのものでなく、実践できるほど元気な人や社交的な人ほど、再発が少ないという可能性もある。実践度の評価方法が論文には解説されていない点で不透明さがある。
介入群の会合参加は自由で月1回以下と少ない。

Courneya et al.  Structured Exercise after Adjuvant Chemotherapy for Colon Cancer.  N Engl J Med. 2025 Jul 3;393(1):13-25.
Courneya NEJM. 2025;393:13

Dalberg et al.  A randomized trial of long term adjuvant tamoxifen plus postoperative radiation therapy versus radiation therapy alone for patients with early stage breast carcinoma treated with breast-conserving surgery. Stockholm Breast Cancer Study Group.  Cancer. 1998 Jun 1;82(11):2204-11.

Goodwin et al.  The effect of group psychosocial support on survival in metastatic breast cancer.  N Engl J Med. 2001 Dec 13;345(24):1719-26.
末期乳がん患者に、毎週心理サポート教室に通わせた臨床試験では、何もしない群と比べて情緒や痛みの改善は見られたが、生存率に有意な差はなかった。
コメント:人数が158対77と少ない。数%の有意差を検出することは不可能な研究設計。

Parsons  et al.  Effect of a Behavioral Intervention to Increase Vegetable Consumption on Cancer Progression Among Men With Early-Stage Prostate Cancer: The MEAL Randomized Clinical Trial.  JAMA. 2020 Jan 14;323(2):140-148.
野菜をたくさん食べるよう電話アドバイスした群と資料のみ提供した対照群。有意差なし。

Pierce  et al.  Influence of a diet very high in vegetables, fruit, and fiber and low in fat on prognosis following treatment for breast cancer: the Women's Healthy Eating and Living (WHEL) randomized trial.  JAMA. 2007 Jul 18;298(3):289-98.
乳がん(ステージ2,3)治療後の女性3千人を、介入・対照群に等分。
介入 群では年12回までの自由参加型の料理教室と、月1回の広報誌送付。月1,2回ほどの電話相談。料理教室には年平均4回の出席があった。参加対照群は年c4回までの自由参加型の料理教室と2月に1回の広報誌送付。料理教室には年平均1回の出席があった。
コメント:対称群にも料理教室の参加の機会があり、実際参加している。対面頻度が介入 群でも3ヶ月に1回で、十分な心理サポートにはならないと思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イランの精密フリーキック

2025-07-09 21:30:27 | 日記

 花火の季節がやってくると、空襲を思い出すから嫌いと言った、おばあさんの言葉を思い出す。
 6月のイラン・イスラエル間の攻撃についての報道は、「敵方被害大、友軍損害わずか」のような論調だった。 その直後、アメリカが巨大な爆弾をいくつも落としたことに多くの人が疑問を感じたことだろう。
 しかし、アメリカが間に入らざるを得なかった理由は、イスラエルによる「13日金曜日」攻撃の翌晩、 第2位の都市、テルアビブの夜景中継を見れば、わかると思う。(アルジャジーラ) 
飛来した250発のミサイルが、摩天楼の上空をホタルのように乱舞する様子はショッキングだ。 迎撃ミサイルを使い過ぎて、その後、アメリカはウクライナへ回せなくなったのだろう。

 軍学連携で象徴的なワイツマン研究所の重要棟にミサイルが的中し150億円以上、一説には1000億円以上の損害が発生。(Times of Israel,  AP News)
 第3位の都市、ハイファでは、精油所がミサイル的中で電源喪失におちいり、生産全面中止に追い込まれた。(Reuter )   年間1000万トンの原油を精製する能力があった。(Wiki)     日本の年間石油消費は1億トンだから、その10分の1の規模だ。(石油連盟) 1000万人分の燃料不足が予想される。  ハイファの精油所は1938年創業でパレスチナ占領の象徴的存在でもあった。(Wiki)


6月14日夜、テルアビブより動画3点リンク (不眠症がある人は見ない方がよい)

https://alzhacker.com/true-promise-3-iran-responds-with-long-awaited-hypersonic-retaliation/
小惑星のような着弾と爆発。すごい衝撃波


https://www.youtube.com/shorts/5dr5OAfvGyI
花火を真下から見るような迫力。


https://www.youtube.com/watch?v=nv6Zs3WByEI  
アルジャジーラによる、テルアビブからのライブ中継 夜8時 
下降する無数の火の玉が見え始め、2分ほどして上昇し始める火の玉。空中でまたたく火の玉。地鳴りが中継所まで響いてくる。


 コロナワクチンがイスラエルに真っ先に供給されたことからも、アメリカがいかにイスラエルを手塩にかけているかが推測できる。 
西側の最先端の防空システムを、イランのミサイルが突破し、重要インフラに対するピンポイント攻撃に成功した。  ーーー この事実は、西部劇のような、テクノロジー優越は、もはや幻想であり、防衛予算さえ積み増せば、国民の安全を守れるというのも嘘であることを明白に示しているのではないか。  全体で4発に1発が着弾したという記事以外、攻撃精度についての具体的な国内報道はみつからなかった。(読売、ヤフー)  日本のマスコミは、「民主主義の発達に資する機能」(放送法第1条)を喪失しているようだ。
 平和の準備を始めるというのが、私たちの生存のための正しい選択と思われるし、必要な「抑止力」があるとすれば、それは米軍に朝鮮半島で勝手なことをさせない抑止力だと思う。 テヘランからテルアビブの距離は1500km,平壌から若狭湾までの距離は1000kmだ。  政府が勝手に戦争を始め、国内基地がピンポイント攻撃されて、日本中が震えあがってからでは遅い。 新興政党も平和な暮らしに役たたない主張をしているのが残念だ。(N党、参政党)


日本語サイト;
NHK党 「日本を守る意思のない外交にNO!」
https://www.syoha.jp/%E5%85%AC%E7%B4%84/%E6%94%BF%E7%AD%965/
・NPT脱退し核武装
・歴史教科書検定基準からアジア諸国への配慮を削除
・韓国との親善事業に反対
・ロシアに北方二十五島返還を求める
・台湾有事で米国と協力
コメント:台湾や朝鮮半島の戦争にかかわると、日本にミサイルが着弾する。 原発が国土を汚染したら日本人は難民となる。 世界のどこにいても、信頼され役に立つ日本人を育てる学校教育が必要だと思う。 NHK党は大麻やオンラインカジノの合法化も主張している。(上記リンク参照)

参政党 「自らの国は自ら守る国防力と危機管理力づくり」
https://sanseito.jp/2020/hashira06/
「専守」防衛政策を「先手」対応政策に変える(センシュのかけことば)
戦争継続能力を向上させる
日米豪印軍事戦略の連携強化
核シェルターの普及、SLBM保有など核戦略を推進
超長期国債で防衛産業を育て、その経済波及効果を期待
コメント:勝つことを信じて、コロナよりつらい日々が何年もつづくようなことを、国民は望まないと思う。

石油連盟 原油の輸入
https://www.paj.gr.jp/statis/faq/850
2023年度の原油輸入量は、前年度比7.5%減の1億4,480万㎘
コメント:原油の比重は0.8から1程度、つまり毎年1億トン輸入
1人1トンは多いように感じるかもしれないが、たとえば灯油缶10個で、その5分の1に達する。

ヤフー 6/20 「イスラエルの研究機関が被弾 ワイツマン科学研究所」
https://news.yahoo.co.jp/articles/06cd6718f8101d0fd7383042a56afafea11f0eb5
AP通信の記事の転用にとどまる。

読売オンライン2025/06/15 「イスラエル最先端のミサイル迎撃システム、崩れて商都で73人死傷…住民「生き残っただけ幸運」
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250615-OYT1T50003/
「約200発のミサイルのうち、4分の1に当たる50発ほどを迎撃できなかった。」「軍本部近くのビルもミサイルの攻撃を受けた。」
コメント:いかにも、ターゲットを外したという書きぶりで、精油所や研究所へのピンポイント命中には一切触れられていない。

動画3点解説
https://alzhacker.com/true-promise-3-iran-responds-with-long-awaited-hypersonic-retaliation/
小惑星のような着弾と爆発。すごい衝撃波
コメント:複数の人から提供受けた動画をつないだものの様子。
あまりにもすごいので、フェイクの可能性すら疑ったが、下のアルジャジーラの中継動画を見れば、本物と納得できるだろう。

イランミサイルによるテルアビブへの復讐
Tel Aviv Hit by Iranian Missiles in Retaliation for Israeli Attack
https://www.youtube.com/shorts/5dr5OAfvGyI
コメント:フェイクでないことは、次のアルジャジーラの中継と照合すれば明らか。花火を真下から見るような迫力。

アルジャジーラ Israeli army says Iran has fired missiles at Israel 
https://www.youtube.com/watch?v=nv6Zs3WByEI  
アルジャジーラによる、テルアビブからのライブ中継 夜8時(16:08GMT) 
下降する無数の火の玉が見え始め、2分ほどして上昇し始める火の玉。空中でまたたく火の玉。数えられないほどの、ホタルのような光がテルアビブのビル群の上空を舞い、小惑星のような勢いで着弾し煙がほうぼうで上がる。地鳴りが中継所まで響いてくる。
たとえば、動画14分30秒ころ2発が2秒の間をおいて着弾し、その14秒後に2つの雷鳴(音速の計算で2700m前方と推測できる)
イランはミサイルを250発射との情報が動画の最後の方で入ってくる。

英語記事;
Aljazeera 2025.6.15  The real reason Israel attacked Iran
https://www.aljazeera.com/opinions/2025/6/15/the-real-reason-israel-attacked-iran
アルジャジーラ 意味をなさなかったイスラエルの先制攻撃
ビルより高い火柱が上がるテルアビブ。
ネタニヤフは、長年ねってきた計画を6月13日の金曜日に決行。
「国際社会がイスラエルを許さない方向へ舵を切ろうとする中で、自分自身に従わせようとするような絶望的な試みだった。」と著者は批評

AP News June 20, 2025
Iranian missile strikes Israel’s ‘crown jewel of science’
https://apnews.com/article/israel-iran-scientists-weizmann-strike-047e6115726fcc417af46036f25d5c37
イスラエルの軍需企業エルビット・システムズと協力関係にあった。ミサイルにより2棟倒壊。ほか10以上の建物に損傷

Reuters June 17, 2025   Israel's Haifa-based Bazan group says all refinery facilities shut down after Iranian attack
https://www.reuters.com/world/middle-east/israels-haifa-based-bazan-group-says-all-refinery-facilities-shut-down-after-2025-06-16/
ハイファのバザン社によるとイラン攻撃で精油所が全面停止

Times of Israel 19 June 2025
From heart tissue to DNA samples, Weizmann scientists mourn work vaporized in Iran attack.  By Rossella Tercatin
https://www.timesofisrael.com/from-heart-tissue-to-dna-samples-weizmann-scientists-mourn-work-vaporized-in-iran-attack
ワイツマン科学研究所が、イランの弾道ミサイルにより2棟倒壊。150億円相当の損害のほかに、長年積み上げてきた生物研究の標本(改変生物、培養細胞、遺伝子サンプルなど)も蒸発。
コメント:ワイツマン科学研究所は、日本でも始まりつつある軍学連携の象徴的な研究所。
イスラエルの軍需企業エルビット・システムズ(Elbit Systems)とも連携を強めていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナワクチンの戦果に「?」

2025-07-03 22:16:37 | 日記

 

 先日新聞で、2021年のコロナワクチン開始が3カ月遅れたら、死者が2万人増えたという、東大の古瀬教授の報告を見た。(高知新聞2025/6/20)
報告では、2021年秋(ワクチン元年)の死者発生について、シュミレーションを行っているが、それ以降についての議論はない。(Furuse 2025)

 それでは「ミッドウェー」以降はどうだったか可視化するため、厚労省のデータからグラフを作成してみた。(上図) コロナ死者数がジグザグ上昇しているが、21年から22年に注目すると、ジグザグ上昇の3番目の山がへこんでいるようだ。 ジグザグの谷については、第1の谷につづく、第2、第3、第4の谷が低く抑えられている。
 ちょうどワクチンが大々的に行われた時期と一致しており、古瀬教授の言うように、ワクチンの成果と見ることができる。ただし外出自粛などの効果も含まれるかもしれない。
 しかし、オミクロン変異株が22年始めから広がると、ワクチンの効果は一気に落ちて( Andrews NEJM 386:1532)、感染拡大に抑えが効かなくなった。  当院でも、22年1月にファイザー3回目を6人に打ったが、そのうち1名から聞いた話で、1ヶ月後にコロナにかかったとのこと。もうワクチンはやめようと思った。  以降、ワクチンが抑制した死者数をはるかに上まわる死者が発生し、23年春には、一気に終息に至った。
 終息の原因は感染拡大で自然感染抗体保持者が増えて、本物の強力なコロナ集団免疫が形成されたためと考えてよいだろう。自然感染抗体は感染防御率も効果持続期間もワクチン抗体をはるかに上回る。(Swartz J Infect Dis. 2023,   Tu.  J Immunol. 2022)

 

図 コロナ感染が行き渡るまで、感染拡大が続く

 

図 大部分の人がすでにコロナ感染したーー2024年中に飽和

 

図 コロナ感染後の自然抗体保有率


図 ワクチン抗体 vs 自然感染抗体  
ワクチン抗体の保持は3ヶ月だが、自然抗体は1年以上保持される。

 

図 自然感染後の感染防御率


 RNAワクチンは、原料となるウイルス抗原を人の体内で生産させる特徴により、大量供給が可能となった点で革命的とされたが、仕事を休まなくてはいけないほど、発熱したり、直後に死亡するなどの副作用が強いわりに、効果の持続は3ヶ月程度とインフルワクチンと同等であった。( Andrews. NEJM. 2022 Apr 21;386:1532) 
 脂肪ナノ粒子を注射すると、全身を巡って、心臓や脳へ到達することは、コロナ前から動物実験で知られていたし、(Guimaraes 2019)
実際ヒトの皮膚深層から、ワクチン由来のスパイク蛋白が検出されたとの報告もある。(Yamamoto 2022)
 RNAワクチンは、変異株に対抗して、すぐコードを書き換えて新製品を投入できるが、変異の速度は数年でヒトがチンパンジーに変わるほど早く(Choi NEJM 2020 383:2291)、追いつかなかった。 ワクチンが変異株の進化を加速させた可能性もあると思う。
 細胞性免疫ができるから効果が長く続くと広告されたが、実際、長くつづかないということは、十分な細胞性免疫ができないということだ。 また「感染防御力を失っても死亡抑制効果は残る」という広告は、実際のデータを見る限り、死亡抑制率は感染防御率よりも控えめだったから(死亡抑制率7割に対し、感染防御率9割。Dagan NEJM 2021 Apr 15;384:1412)、科学的根拠が希薄な 眉つばものだったと思う。 


図 ワクチン効果は、週を追って減衰

 

 さらに3回目のワクチンの効果についての報告が(Arbel NEJM 2021;​385:​2413)、不適切な対照群の設定によるものであったことが23年夏に明らかにされた。(Hoeg NEJM 2023 Jul 20;389:284-285)
「ワクチン3回目で死亡を9割抑制」という広告の根拠となったようだが、 接種群は主に地域住民、 対照群は主に入院中でワクチン機会を逃した病弱者で、コロナ以外の死亡率についても、対照群では20倍も 高かった。これでは、ワクチンの効果だけを取り出して比較することなどできない。

 だから RNAワクチンは、次のパンデミックでは、使うべきではないと思う。 学術報告は、もっと慎重に検討するべきで、たとえば、ワクチン効果の発表が3ヶ月分しかないなら、その後は、あえて見せていないなどと疑ってかかるべきだった。緊急事態の速報だから、あるいは、対照群にも早くワクチンする「人道的配慮」、などと善意で解釈してはいけない。 製薬会社「性善説」には異議がある。コロナ前より米国製薬業界は、年間20兆円もの宣伝・1000億円もの医師への利益供与費を投入している。(Podolsky NEJM 2019 380:1785)
グーグルの検索結果を動かすくらい、赤児の腕をひねるような事に違いない。 臨床試験を国が主導する体制の確立こそが真の「ミスインフォーメーション」対策となるのではないか?
 「3回目」と聞いて、だまされたと感じた国民の方が、御用学者たちより賢かったと思う。 当院も、Arbel らの報告を信じ(NEJM 2021;​385:​2413)、
3回目ワクチンの準備をいそいそと進めていたのだが、マスコミが「死亡9割抑制」と喧伝しはじめるまで、まったく予約が入らず中止しようと思ったくらいだ。

 スウェーデンの方針がやはり正しかったのではないか?(下図参照 COVID-19 EMC Lancet. 2022)  
パンデミックは、数年以内に全員が感染するのだから、そのことを皆がわきまえて、速やかに乗り越えれば、もっと損害を減らせたと思う。 おそらく多くの人が身の回りに経験した不幸の数々もなかったと思う。 パンデミックにおいて、「人に染したくない」のレトリックは、「自分は最後までかかりたくない」と同義だ。 そうではなく、「持ち場を守って、早く済ませる」であってほしい。 さいわいなことに、無症状者の割合が高くないと、パンデミックは成立しないという自然法則がある。(Munster  NEJM 2020)
アメリカでは25年3月、国立衛生研究所長に、反ロックダウンの「バリントン宣言」を主催したバッタチャリア医師が就任した。(Newsweek Nov 27, 2024,  Great Barrington Declaration)  日本も、早くけじめをつけてほしい。
「自粛と補償」で大量の紙幣を増刷したことが、今の円安や物価高などの原因ではないか? 左も右も政治家たちは口をつぐんで、参院戦を乗り切ろうとしているように感じる。
 今日も猛暑の中、産直ショッピングセンターでマスクをしたままのおばあさんが救急車で搬送された。


図 スウェーデンのような緩いコロナ対策も、悪くなかった。

図 ワクチン後のコロナ感染は、自然抗体が陽性になりにくい
却って感染終息を遅らせた可能性も


日本語資料、利用データ;
高知新聞2025/6/20 (オンライン6.19 )
接種遅れればコロナ死者2万人増 21年、東京大推計
www.kochinews.co.jp/article/detail/874678

厚労省 コロナ自然抗体保有率調査 献血調査、住民調査 などより
見つからないものは国会図書館で検索可能
https://warp.da.ndl.go.jp/ 
000640287.pdf  000734482.pdf
000934787.pdf 001146458.pdf

厚労省  コロナ死者数 全数把握データ(2023年春アクセス)https://covid19.mhlw.go.jp/ 


引用文献;
Andrews. NEJM. 2022 Apr 21;386:1532
ワクチン効果は、週を追って減衰。3回接種後3ヶ月で防御率50%を下回る
3万人以上のデータによる。 発症予防効果をtest-negative design(診断陰性例コントロール試験)で推定

Arbel  et al.  BNT162b2 Vaccine Booster and Mortality Due to Covid-19.  N Engl J Med. 2021 Dec 23;385(26):2413-2420.
コロナ3度目接種(ブースター)の臨床試験
コメント:対照群の設定にトリック。接種群は地域で生活する住民が主体で、非接種群は入院中など接種を受けられない事情をかかえた人たちが主体

Choi et al.  Persistence and Evolution of SARS-CoV-2 in an Immunocompromised Host. N Engl J Med 2020; 383:2291-2293
新型コロナの遺伝子は、同一人に長期感染中、2ヶ月で10か所(10/30000=0.03%)のペースで変異した。 つまり、5年で1%の違いが出る変異の早さ。 5年すると、ヒトとチンパンジーほどの違いが、遺伝子に出ることになる。

COVID-19 Excess Mortality Collaborators.  Estimating excess mortality due to the COVID-19 pandemic: a systematic analysis of COVID-19-related mortality, 2020-21.  Lancet. 2022 Apr 16;399(10334):1513-1536.

Dagan et al. BNT162b2 mRNA Covid-19 Vaccine in a Nationwide Mass Vaccination Setting. N Engl J Med. 2021 Apr 15;384:1412 
ファイザーワクチンがコロナ死亡を1/3へ抑制
院長コメント: 新型コロナと診断された、死亡数しか公表されていない。 厳密に死亡抑制効果が本物かどうか評価するためには、新型コロナと関係ないと診断された死亡の数も必要。 例えば、ワクチンには上気道のウイルスを駆逐する能力しかなく、PCR偽陰性を増やしているだけかもしれない。 今後のデータ公表に期待したい。 

Furuse  and Tabuchi. Impact of COVID-19 vaccination by implementation timing and coverage rate in relation to misinformation prevalence in Japan.  Vaccine. 2025 Jun 20:59:127273.  PMID: 40398323 
コロナの前半期のシミュレーション。ワクチン有効性は、後ろ向き研究、 症例対照研究のデータを利用。 ファイザーワクチンが9割以上の死亡抑制効果があったとの前提でシミュレーション。
コメント:ワクチンによる死亡抑制効果の検討は、コロナの前半期に限定されている。
ファイザーワクチンが9割以上の死亡抑制効果があったとするのは、Dagan et al.  NEJM. 2021 Apr 15の生データで示された7割の死亡抑制率と比較すると膨らませすぎと感じる。古瀬氏が引用している文献(Vokó et al.  Front Immunol  2022 Jul 22, Article 919408)によれば、 中国、ロシアワクチンもファイザーに劣らず有効という。

Great Barrington Declaration
https://gbdeclaration.org/
健康な若者は早く自然免疫を作って、高齢者の周りを固めるなどのアイデアで、ロックダウンに反対の立場を表明。主催した3人の1人、Bhattacharya医師(インド出身)が2025年3月、NIH所長に就任。
コメント:宣言に賛同した医師5万筆のなかに、院長の1筆も含まれる。

Guimaraes et al.   Ionizable lipid nanoparticles encapsulating barcoded mRNA for accelerated in vivo delivery screening.  J Control Release. 2019 Dec 28; 316: 404–417. PMID: 31678653
マウスに静脈注射したナノ粒子は主に、肝臓と脾臓に吸収されたが、ナノ粒子の脂質の割合が大きいと、心臓や脳へ到達しやすいことが示唆された。 ナノ粒子に乗せた蛍光タンパクや、バーコードRNAの発現が観察された。
 ナノ粒子はエタノールに溶かした脂質と、クエン酸バッファーに溶かしたRNAから、液滴生成装置を用いて作成する。 様々な大きさと形のナノ粒子が出来るので、クロマトグラフィーで精製する。
コメント: ジェネリックや類似品が登場した場合、ナノ粒子の構成を完全に真似しないと、予期せぬ副反応をおこす可能性がある。 

Hoeg et al.  N Engl J Med. 2023 Jul 20;389(3):284-285.
ファイザーによる、コロナ3度目接種(ブースター)の臨床試験の「健康バイアス」
コロナ3度目接種(ブースター)の臨床試験 (Arbel N Engl J Med 2021;​385:​2413-20.)
接種群は地域で生活する住民が主体で、非接種群は入院中など接種を受けられない事情をかかえた人たちが主体だった。臨床試験では、この2群を比較し、非接種群のコロナ死亡率は、10倍と発表したが、コロナ以外の死亡率も、非接種群は20倍高かった。
コメント: コロナ3度目接種当時、死亡9割減と、大々的に宣伝されたが、以上のような、「健康バイアス」のある研究が根拠だった。

Munster  et al.  A Novel Coronavirus Emerging in China - Key Questions for Impact Assessment.  N Engl J Med. 2020 Feb 20;382(8):692-694. 

Newsweek Nov 27, 2024 What Jay Bhattacharya, Trump's NIH Pick, Has Said About Anthony Fauci
https://www.newsweek.com/jay-bhattacharya-trump-nih-pick-view-anthony-fauci-covid-pandemic-1992228
国立衛生研究所長を40年務めたファウチ (医学書の世界標準「ハリソン内科学」の筆頭著者) の後任に、反ロックダウンの「バリントン宣言」を主催したバッタチャリア医師が着任。元スタンフォード大教授。
コメント:貧富の差に起因する健康問題についての論文を多数執筆。

Podolsky et al.  Preying on Prescribers (and Their Patients) - Pharmaceutical Marketing, Iatrogenic Epidemics, and the Sackler Legacy.  N Engl J Med. 2019 May 9;380(19):1785-1787.
ファイザーにとって、医師は「カモ」?(Easy Prey)
ファイザーの元すご腕の営業マン・医師が作った会社が、米国で麻薬処方依存の大流行を引き起こした。米国において製薬会社の営業費は年間20兆円を越えて、うち1000億円は医師に直接支払われている。

Swartz et al.  Antibody Duration After Infection From SARS-CoV-2 in the Texas Coronavirus Antibody Response Survey.  J Infect Dis. 2023 Jan 15; 227(2): 193 
自然抗体を、500日以上保持する人もいる。無症状感染でも抗体持続期間は同等

Tu.  J Immunol. 2022; 208: 819
ワクチン抗体の保持期間、10人分のデータ

Vokó et al.  Effectiveness and waning of protection with different SARS-CoV-2 primary and booster vaccines during the Delta pandemic wave in 2021 in Hungary.  Front Immunol (13) (2022 Jul 22), Article 919408
コメント:デルタ期 中国、ロシアワクチンもファイザーに劣らず有効と試算 

Yamamoto et al.  Persistent varicella zoster virus infection following mRNA COVID-19 vaccination was associated with the presence of encoded spike protein in the lesion . J Cutan Immunol Allergy. 2022;00:1–6. DOI: 10.1002/cia2.12278 PMC9537775
ワクチン後16日の皮膚のケラチノサイトや血管内皮細胞からコロナスパイク蛋白を検出

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞講演 於:高知県立美術館2025.3.14

2025-03-16 21:58:11 | 日記

 生協からチラシで、ノーベル平和賞、被団協の理事長みまき さんが3日後に来高するとのこと。
 当日会場は、関係者で埋めつくされていた。 急な案内だから一般参加は難しいだろう。
 みまきさんは自身や仲間の被爆体験を、写真や高校生のイラストをまじえて説明した。 3歳で被爆し、5年生の冬に高熱が続き、高価なストレプトマイシンで助かった話。 受賞式のオスロでは、車イスで参加。主治医の指示でパン・ソーセージはだめでジャガイモばかり食べてきた話、などが印象に残った。
 爆心地の地表では、数十万気圧、3000度を超え、超音速の爆風が広がった。 スーパーコンピュータ「富岳」でシュミレーションするプロジェクトを立ち上げてほしい。

 院長が日頃、残念に思うのは、反核平和パッケージが、ほかのパッケージとの抱き合わせ販売になっていて、買う人が多数派にならないことだ。 保守派の議員にも営業をかけて、単品で扱ってもらいたい。 手応えはどうかと、みまきさんに質問したら、 この夏、首相とも直談判する予定だし、与党の議員ともつながりがあるとの答えだった。
 終わりに、生協連から、 私たちみんなの地道な努力が受賞につながったと、あいさつがあり、確かに母体として育て上げた功績は高く評価するべきだと思う。 しかし今、不偏不党のNGOとして自立させる機会を逃すべきでないと思う。

 城を訪れる人も守る人も、たとえ侍がいなくなっても、なくならない。 この点は安心してよい。 被爆者に残された貴重な時間は啓発ではなく、対話に費やすべきだと思う。
 ゼレンスキーにも一言伝えてほしい。首都キエフとモスクワが、東京・福岡の距離しかないのに、NATOの核を入れようとして、スラブ人同士の悲惨な殺し合いになっている。
 城の石垣を地震でも崩れないよう組む高度な技術が今は消えてしまったように、原子力の技術も、早く同じ運命をたどってほしい(?の人は追加情報参照)。

 

院長補足:
Takahashi Y.  Hiroshima. Lancet. 2005 Oct 22-28;366(9495):1434. PMID: 16243087
https://www.thelancet.com/journals/lancet/article/PIIS0140-6736(05)67596-4/fulltext
・原爆投下地点は、軍港ではなく、私立病院の直上だったこと。
・投下後2週間で11万人が亡くなり、さらに2週後から4ヶ月後にかけて、2万人が苦しみながら亡くなったこと。
・米国によって、日本人学者による原爆被害の研究活動は1951年まで制限され、放射能被害が隠蔽されたこと。

Takahashi Y.  Are We Prepared for Nuclear Terrorism?  N Engl J Med. 2018 Jun 21;378(25):2448-9. PMID: 29927192
https://blog.goo.ne.jp/saiwaihappinessclinic/e/941ea19af805cdd1dab7a7aebaac5f03
・原爆死は単なる大型爆弾による、爆死的な死に方だけではなく、死者の少なくとも3割が放射線障害で長く苦しんで亡くなったこと。
・被爆者はいじめにあい、2重の苦しみを背負ったこと。
・被爆者の苦しみの実相を、被爆者によつて描かれた「はだしのゲン」で知ってほしいこと。

 

追加情報;
原発支持派の人に考えてほしいこと2点。

ウラン鉱石から、その1億倍の放射能をもつ廃棄物が発生する。1億倍といえば、角砂糖1個ならワンルームマンション2部屋分、天井まで詰めた倍率。 地上に新たな毒物を大量に発生させる倫理的問題がある。処分地について、たとえば日本アルプスなどGPSで測ると年間5mmづつ隆起している場所もあり、安全保管に必要な10万年では、500mも持ち上がってしまう。

・https://en.wikipedia.org/wiki/Spent_nuclear_fuel
・IAEA 高レベル放射性廃棄物の放射能は100億Bq/mL以上。ウラン放射能25000Bq/g 
 https://www-pub.iaea.org/MTCD/Publications/PDF/Pub1407_web.pdf 
https://www.iaea.org/topics/spent-fuel-management/depleted-uranium 
・下道國 「自然環境中のウラン -環境中ウラン濃度とウランのクリアランス・レベル」
原子力バックエンド研究 Vol.14 No.1 p43 ウラン鉱石のウラン含有率1〜10%、370 Bq/g 以上が核原料物質扱い。
・ 西村卓也 「北アルプス穂高連峰の隆起に関する測地学的検証」国土地理院時報 2013 No.124 p117


日本の原発労働者のうち、毎年だれか1人(推定値)が放射線によるガンで死亡するよう運命づけられるという人道上の問題がある。(Cardis BMJ. 2005,   経済協力開発機構2017)

・Cardis et al.  Risk of cancer after low doses of ionising radiation: retrospective cohort study in 15 countries.  BMJ. 2005 Jul 9;331(7508):77.
https://www.bmj.com/content/331/7508/77.full?ehom=
 "Our estimates suggest that a cumulative exposure of 100 mSv would lead to a 9.7% (1.4 to 19.7%) increased mortality from all cancers excluding leukaemia."
院長コメント:世界15カ国の原発労働者の調査。100mSV被曝で1.1倍ガン死しやすくなる。ということは、日本のガン死亡率は20%なので、100mSV被曝で22%となる。つまり100mSV被曝で2%(50分の1)のガン死リスクを負うことになる。10mSVならガン死リスク1/500となる。
 環境省のHPでは1/2000, 全米科学アカデミーによる2006年Beir VII (Biologic Effects of Ionizing Radiation)では1/1000と、10mSV(CT撮影1回の被曝量)ならガン死リスク1/1000と覚えておくと良い。

・経済協力開発機構原子力機関 「原子力発電所における職業被ばくISOE プログラム第 27 回年次報告書2017 年」
http://www.nsra.or.jp/isoe/activities/pdf/nen27.pdf
2017年の統計では、一つの原子力発電所が労働者に被爆させた放射線は1年で129mSV・人。この年は、42基の原発が動いたので日本全体では、42x 129= 5418mSV・人。 原発職業被曝10mSVでガン死リスク1/500なら、5000mSVでガン死確率は500/500つまり100%でガン死1人発生することになる。
・少線量被曝による発がんリスクは、SF物語などではなく、すでに十分な科学的根拠がある。 小児期にCT撮影した人は、血液ガンや脳腫瘍の発症が多いことが報告されているし(Pearce 2012、Mathews 2013 )、  CT検査を受けた人の血液を前後で調べた研究では、撮影直後から24時間ごろまで、DNA2重鎖切断が蛍光抗体法で検出される。(Rothkamm 2003,  Löbrich  2005,  Kaatsch 2020)


引用文献;
Cardis et al.  Risk of cancer after low doses of ionising radiation: retrospective cohort study in 15 countries.  BMJ. 2005 Jul 9;331(7508):77.

Kaatsch H.L., Majewski M., Schrock G., Obermair R., Seidel J., Nestler K., Abend M., Waldeck S., Port M., Ullmann R., et al. CT Irradiation-induced Changes of Gene Expression within Peripheral Blood Cells. Health Phys. 2020;119:44–51.

Löbrich M., Rief N., Kühne M., Heckmann M., Fleckenstein J., Rübe C., Uder M. In vivo formation and repair of DNA double-strand breaks after computed tomography examinations. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 2005;102:8984–8989. doi: 10.1073/pnas.0501895102.

Mathews J.D., Forsythe A.V., Brady Z., Butler M.W., Goergen S.K., Byrnes G.B., Giles G.G., Wallace A.B., Anderson P.R., Guiver T.A., et al. Cancer risk in 680,000 people exposed to computed tomography scans in childhood or adolescence: Data linkage study of 11 million Australians. BMJ. 2013;346:f2360. doi: 10.1136/bmj.f2360.
ガン診断目的でCTを撮った影響をなるべく減らすため、最後のCTから1年以内にガンと診断された人を分析から除くなどの工夫がされている

Pearce M.S., Salotti J.A., Little M.P., McHugh K., Lee C., Kim K.P., Howe N.L., Ronckers C.M., Rajaraman P., Sir Craft A.W., et al. Radiation exposure from CT scans in childhood and subsequent risk of leukaemia and brain tumours: A retrospective cohort study. Lancet. 2012;380:499–505. doi: 10.1016/S0140-6736(12)60815-0
ガン診断目的でCTを撮った影響をなるべく減らすため、最後のCTから2年以内にガンと診断された人を分析から除くなどの工夫がされている

Rothkamm K, Löbrich M. 2003. Evidence for a lack of DNA double-strand break repair in human cells exposed to very low x-ray doses. Proc Natl Acad Sci U S A. 100(9):5057–5062. doi:10.1073/pnas.0830918100 
DNA2重鎖が両方切断されたことを調べる手法として 、蛍光抗体でγ-H2AX (a phosphorylated histone)を検出する方法が有用。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPT未来予想図

2025-03-13 21:25:35 | 日記

いつも使うパソコンのOSはLinux系だが、マイナンバーを扱う時はWindowsが必要だ。
LinuxにVMwareやVirtualBoxなどの無料ソフトを入れると画面の中に、仮想パソコンが生成されて、WindowsやAndroidなど自由にOSをインストールして活用することができる。つまり、パソコン1台でLinux, Windows, Androidを同時に動かせる。

先日VMware上のWindows で、マイナンバーカードを認識しないトラブルに見舞われた。色々検索してもWindowsにVMwareを入れてLinuxを動かす情報ばかり出てきて困った。
 そこでChatGPTに相談したところ、明快に解決が導かれてびっくりした。
ついでに、過去にあった患者症例の鑑別診断をさせたら、正しい診断名が含まれていた。
 将来は、汗をかく仕事がますます重要になると思う。


以下、院長(I)とChatGPT(G)のやりとり
I
ubuntu24.04がホストでwindows10がゲストのVMwareでマイナンバーカードを認識しないトラブルの解決を教えて。カードリーダーはgemaltoCT30でwindowsにはドライバーインストール済です。

G
詳しい状況ありがとうございます!
    Ubuntu側がカードリーダーを掴んでしまうと、VMwareからWindows側にパススルーできません。
確認方法:
    PCSCデーモンが動いてないか確認
sudo systemctl status pcscd

I
JPKI利用者ソフトではScardReadersはOKですが、ScardConnect NGで、unsupportedとあります。

G
なるほど!詳しい状況ありがとうございます。
つまり、
    JPKI利用者ソフトの ScardListReaders(リーダー一覧取得)はOK → カードリーダー自体は認識。
    しかし ScardConnect(カード接続)がNG → 「unsupported」と返る。
この状態は、つまり 「カードリーダー自体は見えるけど、カード接続が拒否される」 ということですね。 
VMware USBパススルーの不完全な接続
    VMwareがUSBパススルーしてもカードリーダーが 完全に仮想マシンへ認識されていない場合、    リストは出るけどConnectは失敗することがある。

I
JPKI利用者ソフトを完全終了しました。カードリーダー再接続 & VMwareで認識しました。USBコントローラーはすでに2.0です。Windows Smart Cardサービスの再起動しました。Gemaltoドライバは最新です。でもだめでした。VirtualBoxのWindows10ではマイナポータル使えます。

G
おお!それはとても重要な情報です!✨
つまり VirtualBoxのWindows 10ではマイナポータルも含めマイナンバーカード完全利用OK →
→ VMware固有の問題 だと ほぼ確定 ですね。
「どうしてもVMware使いたい!」なら以下チャレンジも。
① VMware Pro体験版 or Workstation Pro購入
    無償版Playerより USBパススルー対応が強化されている可能性あり。

I
無償版ですがubuntu20.04のVMwareでは動きました。

G
おお!それも 非常に重要な情報 ですね!!
つまり Ubuntu 20.04 + VMware 無償版 では Gemalto CT30 + マイナンバーカード は動く →
→ Ubuntu 24.04 + VMware 無償版 でだけ失敗してるということですよね?
これはつまり…
Ubuntu 24.04 ではカーネルが 6.x 系 になっており、 USB周りやデバイスハンドリングが刷新。
VMware側が Ubuntu 24.04 の新USBスタックにまだ対応不完全 の可能性。
VMware本体のUSBサポート仕様変更の可能性。
VMware設定ファイル (vmx) に手動追記
以下のようにUSBスマートカード系明示設定:
usb.generic.allowCCID = "TRUE"
usb.generic.allowHID = "TRUE"
usb.restrictions.defaultAllow = "TRUE"
usb.autoConnect.device0 = "0x1E0D:0x0002" # Gemalto CT30のVID:PID
※VID/PID確認:

I
以下vmxにしたらcorruptになりました。….

G
ありがとうございます!とても詳細な vmx 内容で助かります!
状況からすると、記述内容は一見正しいのにVMware側で「corrupt(破損)」扱いされる原因がいくつか考えられます。
あなたのファイル内で 重複 しているものがいくつかあります。
usb.generic.allowHID = "TRUE"  # ← 二重に書かれている

I
usb.restrictions.defaultAllow = "TRUE" usb.generic.allowHID = "TRUE" usb.generic.allowCCID = "TRUE" ehci.present = "TRUE" をvmxに追加しVMwareを再起動したら、カードリーダーのアイコンがディスク型(sharedを名称に含む)からUSB型に変わり、うまくいきました。VMwareの別のマシンまでうまくいくようになりましたが、なぜでしょうか?

G
おお、それは良かったですね!VMware での USB デバイスの認識に関して、設定変更がうまく作用した理由を詳しく見ていきましょう。
設定を追加したことで、VMware がカードリーダーのUSBデバイスを正しく認識するようになVMware では、仮想マシンごとに個別の設定がある一方、共通の設定や仮想ハードウェアの管理方法は一部の設定において共有されている場合があります。VMware では仮想マシンごとに設定がキャッシュされることがあるため、最初の一度設定を有効にすると、その後の仮想マシンにも設定の効果が反映されることがあります。これにより、.vmx が変更されていない他の仮想マシンでも、新たに追加された設定が自動的に適用される場合があるのです。

I
解決しました。

G
解決したとのこと、良かったですね!🎉
もし今後また何か問題が出てきた場合や、質問があれば気軽にお知らせくださいね。

I
ChatGPTは今後どのように不偏不党を保つのか?
スポンサーの影響をいかに排除するか? 

G
すでに一部始まっている試み
オープンソースAIの開発 MetaのLLaMAやMistral、OpenAI初期の動き
独立監査機関の設立 AI Now Institute など、AI倫理の監視団体
公共的なAIの提案 欧州委員会などが推進する公共AIプロジェクト
透明性レポートの発行 一部企業(Google, Microsoft)の透明性レポート発表

I
検索エンジンGoogleも昔はよかったが、最近はビジネス系が検索上位に出てきてつかいづらくなった。GPTの将来は大丈夫か?

G
   ChatGPTが無料で使える理由 → 「利用者のデータを売ること」や「広告主への優遇」ではなく、「プレミアムプランの収益」が主軸。
もし今後 "広告型" に転換すれば危険(Googleと同じ道をたどる)


以上

ChatGPT
https://chatgpt.com/gpts
誰でもメールアドレスだけで登録して使える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする