2000円札の使い道

2007年01月17日 00時45分20秒 | 自己満足的疑問解決
そういえば2千円札ってありましたね。
金銭を取り扱う商売ではないのも手伝って
最近、全く2千円札を見ません。どこへいったんでしょう?


琉球新報によれば、一応は流通しているようです。
全国的には2億枚。
沖縄は守礼門が刷られているため特に力を入れていて
県内では300万枚流通しているそうです。

ほんまかいな?

2千円札って結局は中途半端。
昔は頑張って使おうとしたんですが、
流通量が少ないのと、使用する環境が整ってないという
スパイラルでやっぱり使い難い。

2千円札は使い慣れない分、千円と間違えそうだし
先述の使い難さもあって、非常に厄介な代物。
財布の中にあると「早く使ってしまおう!」
って気になってしまうのは私だけでしょうか?

で、こういった心理を利用して ある2千円札の使い道を考えてみました。

ズバリ言えば地域振興券 !!(2千円札はお金ですが…)

地域振興券と言えば、一定の条件を満たした国民に1人2万円分渡すという
今考えれば、ちょっと面白い政策。
経済効果・費用対効果があったのか全く不明な代物です。

地域振興券が失敗した理由は
必要な人(消費する人)に配られなかったとか
配られても配られた分、他の金を貯蓄に回したとか言われてます。

とりあえず、国民1人あたり2千円札を5枚渡してみればどうなるか?
「早く使ってしまいたい!」って心理が働き、
みんな使い切ってしまうと思いますがどうでしょう?

しかもばら撒くのは商品券じゃなく本物の紙幣なわけで
余計なコストはかかりません。
さらに2千円札の流通量も格段にアップするわけで
2重にお得な感じがするのですが・・・

もしまた景気が悪くなったら、やってみてくんないかな。。。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスモス1900 | トップ | マネーゲーム »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございます (2000円マスター)
2007-01-17 19:17:05
はじめまして。当方、弐千円札の普及に
いまだ努力しているものです。
「地域振興券」代わりとはグッドアイデアです。
市中銀行の金庫には未使用の弐千円札があり
邪魔者扱いされていると聞きます。
日銀や日経新聞の喧伝している「富裕層が
消費の牽引役となれ」というキャンペーンより
よっぽど効果的です。
拙ブログにもお立ち寄りください。
実は見てましたw (S,Mae2001personal☆)
2007-01-18 01:12:23
記事書くときに色々とネットサーフィンしてまして、
実は拝見してました。

私もかなり前に普及に努めたんですが
挫折した次第であります。

今日、沖縄に出張に行ってた人に聞いたのですが
沖縄はかなり2000円札が流通しているようですね。
公共のものは大抵対応しているとか・・・

やはり守礼門が効いているようですね。

さらに友人から客商売している限り2千円札は使えない
なんて意見をもらいました。
お客さんが嫌がるそうです。

結局、お店に支払ってもお店が銀行に預けちゃって
市場にまわらないんでしょうね。

「2千円札の流通にご協力ください」
って看板を張って、つり銭として積極的に使うか…

やはり地域振興券?

機会があれば私も微力ながら協力させていただきます。



コメントを投稿

自己満足的疑問解決」カテゴリの最新記事