台湾の情報ならお任せ RTIブログ

台湾の情報満載!RTIのホームページでは見られない情報をご紹介。

鄭文堂監督の新作『眼涙(なみだ)』が台湾で公開中

2010年03月19日 22時58分15秒 | 文化

鄭文堂(チェン・ウェンタン)監督は、1958年宜蘭県生まれの、台湾を代表する映画監督のひとりです。
今までの代表作にはヴェネチア国際映画祭批評家週間最優秀作品賞を受賞した『夢幻』、国立故宮博物院がプロデュースした映画『経過』、ブリュッセル国際独立映画祭で大賞を受賞した『深海 Blue Cha-Cha』などがあります。
鄭文堂監督の映画は社会的な重いテーマを取り上げていることが多く、決して派手な映画ではありませんが、映画ファンや国際映画祭で高く評価されています。

鄭文堂監督の新作『眼涙(なみだ)』も、かなり重いテーマを持った作品です。
映画の舞台は高雄で、映画『多桑(父さん)』での演技が印象的だった蔡振南さんが私服刑事役、鄭文堂監督の娘さんの鄭宜農(ENNO)さんが檳榔売りの女(いわゆる「檳榔西施」です)の役を演じています。

私服刑事の郭は、正義感あふれる警察官で、介護施設のボランティアもするような人ですが、一方で暗い過去を持っています。
また、檳榔売りの小雯(シャオウェン)は、露出の多いセクシーな格好で檳榔を売りながら、一方で介護施設に入っている体が麻痺した母親の面倒を見ています。

そんな二人が、いろいろな事件で関わりを持つのですが、彼らだけでなく、組織や人間の表と裏、多面性が映画全体を通して表現されています。
人には表向きの顔と裏側の顔があり、完全にいい人も完全に悪い人もいない。
いろんな面を持つのが人間であり、人生だ。
そういうことを、鄭監督は言いたかったのかもしれません。

小雯と一緒に檳榔を売っている萱萱(シュエンシュエン)を、「閃霊(ChthoniC ソニック)」というブラックメタルバンドの女性ベーシストでリーダーのDorisが演じているのも注目です。
アジアを代表するブラックメタルバンドと言われ、日本や欧米各地でライブをしているソニックは、Dorisの存在が大きな要素となっていますが、彼女は演技をしても魅力的だということは大きな発見でした。
台湾語を話して檳榔を売る姿は、その派手な外見にも関わらず、とても素朴な人に見えました。

3月12日から公開された『眼涙』は、2週目に入って上映館が西門町の「絶色影城」のみになってしまいましたが(社会派の国産映画は、常に興行的には苦戦を強いられるのです…)、ぜひとも多くの方が足を運び、また日本など海外の国際映画祭でも上映されることを願っています。(尾)

『眼涙(tears)』公式ブログ http://tears2009.pixnet.net/blog

※2010年3月19日の番組「文化の台湾」では、鄭文堂監督の新作映画『眼涙』をご紹介しています。

番組を聴くには、上記バナーをクリック→3月19日をクリック→「文化の台湾」横のアイコンをクリックしてください。



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (???)
2010-03-21 09:59:26
檳榔売りのお姉さんは催涙スプレーを持っているのを知ることが出来て良かったです。
返信する
自宅の近所のシネマコンプレックス (◆G9FlhTJB1k/)
2010-03-21 16:38:50
上映中の作品を時折チェックしているのですが、台湾映画の上映が無いんだよなぁ。
返信する
涙ネタなら・・・・・ (◆G9FlhTJB1k/)
2010-03-21 16:41:44
>>Unknown (???)さんへ
・・・・・今日はこっちでしょうに。
>黄砂ライダー
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/img/kosa_rider.jpg
http://soramame.taiki.go.jp/dss/kosa/index.html
>そらまめ君
http://soramame.taiki.go.jp/Title/soramame.jpg
http://soramame.taiki.go.jp/
返信する
Unknown (???)
2010-03-22 16:19:53
檳榔のお店に熊手のネオンが無いのでこの映画は嘘ばっかりの作り話だと解りました。

ストーリーも配役もアホクサの一言で充分でございます。
返信する
こういうお店もあります ()
2010-03-23 02:35:04
前回、檳榔店のネオンについての記事にも書きましたが、台北では緑熊手ネオンが基本形ではありますが、他にもいろいろなパターンがありますし、南部に行くとまた状況が違います。
実際にガラス張りのショーケースというかスタジオのような中にお姐さんがいる店を街道沿いなどで多数見かけます。
台湾は多様性の場所ですので、「絶対にこうだ」「これしかない」という決め付けは危険だと思います。
それに、まだ映画をご覧になっていないのに、そのように断言されるのはどうでしょうか。
コメントは基本的に自由ではありますが、心ある発言を心がけていただけますよう、お願いいたします。
返信する
Unknown (???)
2010-03-23 08:56:42
屋台のようなお店もありますね。

でもね、この映画は作り話なんでしょ?
返信する