今は一時退院中。いつか「ATLLと付き合い闘う」というようなブログ
を開設する予定。移植が成功すれば。 (ATLL=成人T細胞白血病リンパ腫 ATL? )
車椅子だけでなく、ゆっくりだけど杖ついて歩いてます。 K子さん、ご心配なく。
ベルリンに来ないでドイツに来たとは言えない・・と誰かが言った
とか?
僕はベルリンへ行った ヒッチハイクで
地図には旧東ドイツ国内も アウトバーンがベルリンまで載っていた
ところが 途中に郊外の普通の道路もあった 四つ角の信号もあった
行きに乗せてくれた人のことは ほとんど記憶にない
帰りの「あ~ぁ またか~」のオジサン の印象が強烈過ぎたせいか
東ベルリンも歩き あのポツダム市に一泊 など一週間の滞在だった
DJH Heidelberg
'75年から3ヶ月づつ位 4回はこのユースホステルで働いた
労働許可は受けてなかったが、当時のドイツでユースホステルでの労働は
社会奉仕のひとつだったらしい (?)
他に 病院、老人ホーム、孤児院などでも 審査を受け 少ない報酬で働けば
兵役義務が免除されるという そういうドイツの若者も何人か働いていた
だから(?) 多い時で 8カ国のバックパッカーが共にはたらけた
ドイツ語が主で あとは 英・仏・中・日 などの言葉が入り混ざってた
語学の勉強には いい環境だったのに・なぁ・・・・・
食後のひととき
<BASEL駅から街中への地下道>
“バーゼル” スイスの独、仏に接する国境の都市
この街の駅からの地下道で よく針金細工を売った 食事は駅のImbiss?
という 立ち喰いレストラン で時々食べた
ある日の食事中 見知らぬ三十位の男性が近くでこちらを向いてニコニコしていた
「ア~またかな~」と思った 用心のために時々見た
彼はビールを飲んでいたが 微笑みにウインクが加わった
とりあえず食事を急いだ ウインクにキッスのような唇を交えてきたので
少し残ってはいたが 急いで店を出た
4年弱のヨーロッパ滞在の間 公の場でも男性には何回か誘われた
女性には一回だけ・・・・・も なかった (公の場では)