goo blog サービス終了のお知らせ 

Reading (レディング) 暮らし

イギリス, レディングでの生活情報のページ

日本に帰国しました

2010年08月23日 | 生活情報
仕事の任期が切れ、日本に帰国しました。
帰国後は、何だか外国に来たような(?)不思議な感覚が
ありましたが、いまはすっかり日本人に戻ってます。
たまにエールが恋しくなって居酒屋で飲みますが、一杯
1000円とかしてビックリ。でも、最近、日本橋で飲んだ
エールは、正直イギリスのパブより美味しかった。

Llanthony キャンプ

2010年03月02日 | 生活情報
Wales と England の境にある Llanthony というところにキャンプ&ハイキングに行って来ました。キャンプ地(牧場の一角?)でテントを張り、2泊。2月ということもあって、寒かった~。古い修道院や、残雪も残る丘など(わずかに見れた)景色は綺麗でした。天候は、曇り、雨、雪、少しだけ晴れ、という典型的 Wales の天気でした…。

http://www.walesjapan.com/columns/shorttrip/shorttripfifteen.html


The Jazz Cafe

2010年02月26日 | 生活情報
レディングの Madjeski スタジアムにある The Jazz Cafe に行った。入場料が9ポンド。演奏のレベルは高かった。イギリスはこういうエンターテイメントが安い。

THEO TRAVIS (8:00pm - Thursday 25th February 2010)
Theo Travis is a gifted multi-instrumentalist and composer with astonishing range, virtuosity and soulfulness. In this, the first of a new season of Jazz in Reading gigs, Theo is backed by a fantastic local rhythm section that really knows how to rock.


The Jazz Cafe
http://www.thejazzcafe.co.uk/

高級携帯電話

2010年02月25日 | 生活情報
ちょっと間、ロンドンのデパート、セルフリッジ(Selfridges)に行った。 ここが、日本人の感覚で言うデパートという感じ。品揃えもよく、見てて楽しい。(小生は見てるだけ。)店員もよく教育されていて、直ぐに声をかけてくれる。ロンドンでデパートに行くならここをオススメします。

さて、本題の高級携帯ですが、セルフリッジにも出ていた Vertu という高級携帯メーカー。これを見たときは「携帯電話も時計などと同様に、「高級」というジャンルがあるんだ…」と認識した瞬間でした。ボンドストリートあたり(だったかな)のブランド通りの一角にも店がありました。
日本の携帯電話もデザイン性も良いし、「高級」というジャンルもあったのに、独自の携帯規格(SIMカード不可)という縛りを自分で作ってしまっているものだから、携帯(本体)メーカーの海外進出ができなくなってるように見えます。業界自体がそんな体質なんでしょうね。欧米では同じSIMが使えるので、本体の互換性あり。中国は自国の莫大な市場を独占するために独自規格?日本は、自国の市場はもともと小さいし、飽和してるのに、独自規格を続けている。これでは、ビジネスが広がりませんね。おっと、話が逸れてしまいましたが、言いたかったのは、日本の高級志向な携帯電話も、世界に需要があるんじゃないかな、ってことです。

Vertu
http://www.vertu.com/jp-jp/#jp-jp_





an Cnoc

2010年02月24日 | お酒とグルメ
an Cnoc (アーノック、もしくは日本ではアンノック?) 12年 というハイランドモルトを買ってみた。日本帰国まで1か月余りとなったので、ボトルを買うのを控えようと思ったのですが…。ウィスキーフラスコを購入したら、今週末のキャンプに持って行きたくなり(もちろん中身も)、結局買うことに…。£23なり。
カカオ、バニラのような香りがあり、味はピリッとスパイシー。


ジンジャービアの作り方

2010年02月22日 | お酒とグルメ
1.5L分の作り方。まず1.5Lの炭酸用の空のペットボトルに温めた浄水を同量注ぎ、ドライイーストを小さじ1/2、砂糖を150g入れ、よく混ぜる。その後皮をむきすりおろしたしょうがを大さじで2~3、レモン果汁1個分、好みでとうがらしを1つ加え常温で日差しのある場所に置く。すると半日から1日で中で発酵が進み、炭酸ガスが発生して微炭酸のジンジャービアができあがる。ペットボトルが指で押せないほど硬くなった時点で完成である。

Wikipedia から引用。日本で作るときは、アルコール度数が密造の法律を超えないようにしないといけないんだろうなぁ。

ジンジャービア

2010年02月22日 | お酒とグルメ
ジンジャービアは、その名の通り生姜で作ったビール、お酒です。イギリスが発祥の地。日本で言う「ジンジャーエール」と勘違いされるかも知れないが、こちらはエールと名前がついていても、炭酸ジュース。


飲んだのは、CRABBIE'S ORIGINAL です。味は、しっかり生姜の風味がして、生姜湯を彷彿とさせます。わざわざ今日取り上げたのは、これが、青魚系の刺身とか寿司に合いそうだからです。元々、青魚に生姜を添えるんだから合わないわけがないですよね。少し甘めで、酢の物でも大丈夫です。日本に帰ったらさんまの刺身と一緒に飲んでみたい。


CRABBIE'S
http://www.crabbiesgingerbeer.co.uk/

梅酒は立派な食前酒

2010年02月21日 | お酒とグルメ
「梅酒」って立派なアペリティフだと思う。日本料理屋で、食前酒として出されることも多いですよね。れっきとした梅のリキュールです。日本の代表的なリキュールとして売り出してもいいと思う。カクテルだってつくれる。チョーヤの梅酒で十分。甘さ控えめなものや、軽めのもある。日本料理店をこっちで開くなら、是非加えたいレパートリーです。

もう少し変わった日本風なリキュールをお探しなら、桜のリキュールとかもあったなぁ。ああいうのをこちらの人に紹介すれば良かった。今更ながら。


wagamama

2010年02月20日 | お酒とグルメ
wagamama は、イギリスで広く店舗展開する日本食(風)レストラン。
レディングにもあります。小生は店舗の前を通ってメニューを眺めただけで、試食したことは無いです。

近々、同僚を夕食に招待することにしたので、こちらの人が思い描く和食のイメージを知るために、ホームページを覗いてみました。

日本の子供達が好きそうな、濃い目の味付けが好まれる(というか薄味の上品なものは、味が分からない)らしいというのは、ちらほら耳にします。そういうこともあってか、濃い目の味付けのラーメンなどの麺系、餃子、から揚げ、照り焼きなどがメニューにありました。やっぱり、独創的なのもあって、例えば、

Teriyaki soba, beef £12.75 salmon £10.45 :
grilled teriyaki beef or salmon on a bed of teppan fried soba noodles with curry oil, mangetout, chillies, red and spring onions, beansprouts and bok choi. with teriyaki sauce, coriander and sesame seeds.

うーん、想像できない。。。しかも 10£!!!


イギリス人が家で作る(かもしれない)メニューを見るために、比較的充実している BBC のレシピサイトを見てみると、、、

Teriyaki chicken on a bed of griddled spring onions
Prawn tempura
Grilled teriyaki chicken with leek and pepper stir fry
Lamb rack in hot pepper paste with sesame spinach
Noodle broth
Steamed sprouting broccoli with grated daikon (mooli) salad dressing
Tuna sushi with rocket salad
Seared tuna with avocado puree and radish and apple salad
Wagyu beef salad
Crab and wakame salad with sunomono dressing
Vegetarian sushi rolls
Sashimi-style salmon with shallot and chilli crunch and pickled cucumber
Japanese cucumber salad and ginger dressing
Sofa noodles
Sea bream marinated in white miso with pickled onion salsa
Hot smoked teriyaki duck with pak choi and ginger
Prawn tempura with dipping sauce
Blackened cod
Quick and easy sushi maki (sushi rolls)
Chicken yakitori
Spring miso soup
Sushi rolls with cold smoked rainbow trout
Smoked salmon couscous sushi
Salmon with sesame oil
Wild sea bass poached in red wine with creamed cavolo nero, ceps and crisp oysters
Sesame green tea noodles
Miso-glazed halibut with prawn dumplings in shiso broth
Teriyaki duck with pineapple and pak choi stir-fry
Nori-rolled sushi with soy dipping sauce
Home-cured salmon with pickled ginger and wasabi dressing
Prawns and fresh seaweed tempura
Duck breast with honey and sansho pepper, mango, shiso and daikon
Oven-grilled tiger prawns with chilli yuzu and white miso aioli
Oven-baked sweet miso-marinated salmon fillet served on a bed of soba noodles
Roasted teriyaki tofu steaks with glazed green vegetables
Crisp fried king prawns
Sushi salmon rolls
Prawns tossed in chilli and lime with a Japanese mayonnaise
Wasabi dipping sauce
Teriyaki salmon
Tataki of tuna loin
Grilled marinated poussin with pickle salad
Salmon sushi
Quail marinated in plum wine, barley miso and ginger
Stuffed lotus root
Japanese pumpkin salad
Beef teriyaki cocktail sticks
Crisp lemon sole with chilli, sesame and soy
Tempura prawn and vegetable treat
Black cod in miso
Crispy breadcrumbed squid with creamy ponzu dressing

なるほど、こんな感じですか。

Fair trade coffee

2010年02月08日 | お酒とグルメ
日本では BLACK GOLD というドキュメンタリー映画が公開されているそうだ。この映画は、エチオピアにおける貧困に苦しむコーヒー農家を救おうとする活動を追うドキュメンタリーだそうだ。

小生は同様の内容の番組をイギリスのテレビで見たことがある。イギリスではコーヒーやバナナなどの輸入商品に Fair trade と記述されて売られていることがある。これは、一部の輸入業者が儲けの大部分を取り、農家では貧困で苦しんでいる、といった実態を改善するための取り組みで「この商品は公正に取引されてますよ。」といった証明である。ご想像どおり値段は少しだけ高い。輸入商の儲けは変わらず、商品の値段の上乗せ分だけが、農家に渡っているだけでは?と心配になるのだが…。日本にもあるのかな?