eazy come LAZY go

気ままな生活

ホームページ立ち上げ

2007年11月21日 | 独り言
しました。

まだ、ネタが少ないですがね。

eazy come LAZY go!

です。
お題目はかのB’zの曲をパクったんですがね。

「悪銭身につかず」てな感じです。

まさに私のこと。ギャンブルはしませんが、小銭がサイフに入っていると
ついつい使いたがり無駄な買い物をすることが多いです。
そういう癖ですよ。

ホームページ本体は別な内容になっておりますが。

ブログではそんな内容でいきますか。でわでわ。




土用

2007年07月30日 | 食べ物
うなぎには事欠きません。
りらく堂です。

土用の丑の日(どようのうしのひ)は、土用の間で日の十二支が丑
である日のことなんですね。

夏の土用の丑の日は、鰻を食べる習慣がありますが

鰻を食べる習慣には色々ありまして、
エレキテルで有名な平賀源内が、商売がうまく行かない鰻屋が相談に来たところ、
「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」
ということを広めようと言い出して、店の前に「土用の丑の日」
と書いて出させたそうなんですが。

物知りとして有名な平賀源内の言うことならっつーことで、
その鰻屋は大変繁盛したそうな。
その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、
土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したらしいのです。
色々ありますが、有名な平賀源内のこの説が馴染みやすく今でもそう言われているのが一般的ですね。

基本的に土用の丑の日に食べるものは鰻でなく「う」の付くものでいいのだから
、うどんでもうさぎでも、うぐいすパンでもいいのである。

なお、最も脂が乗っている鰻の旬は、産卵前なんですけど、
天然ニホンウナギの産卵時期はまだ研究途上であり、
国産のニホンウナギの完全養殖に成功しているように勘違いされているが、
じつは現代でも、小さいウナギを捕まえてきて大きく育てているだけの簡易養殖しかされたいないのですね。(注意!)


つまり、食べごろのうなぎを食べようとすると、管理のしっかりした養殖場や、
うなぎ取り名人なんかと契約していないと自然に近い状態のうなぎは
ヤッパリ庶民の口に入るのは中々ないことなのである。

鰻にはビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ、食欲減退防止には
効果的なので、夏の時期に鰻を食べるということは
非常に良いことではありますが。

ちなみに近年、中国産ウナギの安全性が問題視されており
お買い上げの時はご注意するように。



暇つぶし

2007年07月29日 | 独り言
ひつまぶしは食べたことがありません。
LAZYです。

最近、なぜだか「パワプロ2006」にはまってます。

SHINJO日ハムが優勝し、引退した記念の年のゲームであります。

はい、りらく堂はほとんど野球のルールは知りません。
しかし、このゲームはモードにより「打つ」か「投げる」ことのみできるのです。
あとはチームメイトが勝手に試合を運んでくれるので非常に良いです。

ちょいとした時間があればついついバットを振るのです。

ま、ゲームといえどあたればスカッとします。

いま、一番のストレス解消です。


 日記@BlogRanking


黄門様

2007年07月26日 | 病気
クーラー負けで毎日偏頭痛と戦っています。
こんにちはりらく堂です。

私、お酒が大変好きであります。
毎日毎日飲むものですから。

言われもなく。黄門様がおこってらっしゃる。

「はばかり」へ行こうものなら。

「ひかえぇーい!ひかえおろぉー!」
と言わんばかりに私りらく堂をお叱りになられるのである。

こっちが控えろぉ!と言いたいぐらいである。

しかし、りらく堂も言うことを聞かずお酒を飲むものですから毎日毎日黄門様をなだめるのが大変である。


んで、今日は「痔」の話。いいのか?

「痔」とは、基本的に黄門様周辺の静脈の血流が何らかの要因で圧迫されたり、きれたりすることで起こりうる黄門様周辺の症状を総称して言う疾患のことである。

つまり切れたり、出たりする事である。

黄門様周辺と直腸の静脈は頭の方向へ血を送っているので常に高い圧力を受けている。
これは、椎間板ヘルニアやO脚などと並んで二足歩行である人間の宿命であるといえる。人間以外の動物は基本的に痔を患う事が無い。


さて、痔になる要因としては、すわり仕事、酒、タバコ、辛いものなど等。

座り仕事、タバコ、冷えは黄門様の血流を悪くし、酒、辛い物は黄門様を刺激し
、「いきみ」は出血を起こす。

ま、全員が全員ではないがデリケートな部分であるのでかなり隠れ「地主」がいるのは確かである。

大事なことは黄門様周辺に何か違和感があったらそれは間違いなく「痔」である。

痒くても、くすぐったくても、痛くても。
なんだか「ネロネロ」しててもである。

病院へいくほどではないものもあるが、ほっておくと大変なことになりかねないので、一応意識してほしい人体の症状である。


 日記@BlogRanking

スピード

2007年07月20日 | バイク
今日走っていたら、バイクの事故処理を見かけてしまった。

信号待ちで眺めていたら、事故ったらしき人がジーパンのひざをむき出しにして救急の人に平謝りをしていたようだ。

りらく堂は普段は基本的に穏便な奴だが。

気がつくとスピードが出ていたり、車の間をすり抜けている。

いつかはわが身。

事故だけは避けたいと思う今日この頃である。


 日記@BlogRanking