先日ギョーザの皮の話を書いたが、
あの前後でかれこれ7回はギョーザの皮を作りました。
随園のレシピも見つかったところ、
記憶からは消えていた水餃子のレシピだったことが判明。
粉ものといえば、魚柄さんの
「手抜きうどん」もよく作った。
かくかく粉ものといえばいろいろあれど、
作っている途中で
ああ、これはもしかしたらダメかも
と必ず思う瞬間があるのが、私の場合、団子である。
団子はめんどくさいぜよ。
と思っていたら、餃子の皮を作り続けたお陰か、
パラダイスさんのレシピの「お湯」を使うという
共通点が功を奏したのか、
今日の団子はかつてないなめらかなこねあがりで
最後に玉にする際に挽回する手間もなく、
もっちりとしたできばえに。
もしかして、腕の力がついただけかも
しれないですけども。
というわけでたれもしっかり載る形状にしてみました。
写真だと、紙皿に載ってるみたいだけど、ふつうのお皿です。
あの前後でかれこれ7回はギョーザの皮を作りました。
随園のレシピも見つかったところ、
記憶からは消えていた水餃子のレシピだったことが判明。
粉ものといえば、魚柄さんの
「手抜きうどん」もよく作った。
かくかく粉ものといえばいろいろあれど、
作っている途中で
ああ、これはもしかしたらダメかも
と必ず思う瞬間があるのが、私の場合、団子である。
団子はめんどくさいぜよ。
と思っていたら、餃子の皮を作り続けたお陰か、
パラダイスさんのレシピの「お湯」を使うという
共通点が功を奏したのか、
今日の団子はかつてないなめらかなこねあがりで
最後に玉にする際に挽回する手間もなく、
もっちりとしたできばえに。
もしかして、腕の力がついただけかも
しれないですけども。
というわけでたれもしっかり載る形状にしてみました。
写真だと、紙皿に載ってるみたいだけど、ふつうのお皿です。
