毎週末、天候に恵まれず、久しぶりの定例ハイキングに行きました。
目的地は東京都桧原村の三頭山(1531m)。
大岳山、御前山とともに奥多摩三山と呼ばれています。
コースはJR武蔵五日市駅~(バス)~都民の森バス停~滝見橋~ブナの路~ムシカリ峠~三頭山中央峰~東峰~鞘口峠~森林館~都民の森バス停~(バス数馬乗り継ぎ)~JR武蔵五日市駅
今回はいつもの隊員一人が都合が悪く、隊長の私と隊員Kさんの二人行。
武蔵五日市駅7時52分着の電車で待ち合わせ。
8時18分発のバスの前に臨時バスが8時10分に来たので、それに乗り約1時間10分、都民の森バス停に到着。
都民の森バス停から三頭山へ向け出発です。
先日購入した、おニューのザックです。右の青いバッグに携帯、左はペットボトル、ズボンにはカメラバッグです。
整備された木の階段を上ると森林館があり、ここから左に折れると滝見橋方面、右に行くと鞘口峠方面への分かれ道で、どちらから行っても三頭山に行けます。
今回は滝見橋コースに進みます。
森林館から滝見橋方面の道を進むと、道がふわふわしてます。
実は、この道はずっと、コルクの木片が敷き詰められています。
さすが、東京都。桧原村。お金を使ってます。
しばらく行くと、滝見橋に到着。 滝を見るだけのために作られた、行き止まりのつり橋。
ここから落差33mの三頭大滝が目の前に見えます。
さっきの滝見橋を遠くから見ます。
こんな子も登っています。我々もへたってはいられません。
沢に沿って登っていきます。
沢の水がきれいで、透きとおってます。気持ちがいいです。
古木に植物やきのこが。

こけに覆われた木に陽があたってきれいです。
首都圏屈指のブナ林。

ブナの木です。
(続く)
目的地は東京都桧原村の三頭山(1531m)。
大岳山、御前山とともに奥多摩三山と呼ばれています。
コースはJR武蔵五日市駅~(バス)~都民の森バス停~滝見橋~ブナの路~ムシカリ峠~三頭山中央峰~東峰~鞘口峠~森林館~都民の森バス停~(バス数馬乗り継ぎ)~JR武蔵五日市駅
今回はいつもの隊員一人が都合が悪く、隊長の私と隊員Kさんの二人行。
武蔵五日市駅7時52分着の電車で待ち合わせ。
8時18分発のバスの前に臨時バスが8時10分に来たので、それに乗り約1時間10分、都民の森バス停に到着。

都民の森バス停から三頭山へ向け出発です。

先日購入した、おニューのザックです。右の青いバッグに携帯、左はペットボトル、ズボンにはカメラバッグです。

整備された木の階段を上ると森林館があり、ここから左に折れると滝見橋方面、右に行くと鞘口峠方面への分かれ道で、どちらから行っても三頭山に行けます。
今回は滝見橋コースに進みます。

森林館から滝見橋方面の道を進むと、道がふわふわしてます。

実は、この道はずっと、コルクの木片が敷き詰められています。
さすが、東京都。桧原村。お金を使ってます。

しばらく行くと、滝見橋に到着。 滝を見るだけのために作られた、行き止まりのつり橋。
ここから落差33mの三頭大滝が目の前に見えます。

さっきの滝見橋を遠くから見ます。

こんな子も登っています。我々もへたってはいられません。

沢に沿って登っていきます。

沢の水がきれいで、透きとおってます。気持ちがいいです。

古木に植物やきのこが。

こけに覆われた木に陽があたってきれいです。

首都圏屈指のブナ林。

ブナの木です。
(続く)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます