
R隊定例ハイク、2014年の締めくくりは、本栖湖近くの竜ヶ岳に登りました。
登った日: 2014年12月21日(日)
登った山: 竜ヶ岳 (1485m) 山梨県富士河口湖町
宿泊と納会: 本栖湖畔の民宿
参加者: 6名 (洋吉さん、大吉さん、隆吉さん、市太郎さん、ハリーさん、私)
コース: 本栖湖畔の民宿06:00→06:15本栖湖キャンプ場駐車場6:20→7:15途中のベンチ(富士山からの日の出鑑賞)7:57→8:25あずまや(朝食)9:20→9:55下山道分岐→ 10:15竜ヶ岳山頂 10:40→下山道分岐→13:00本栖湖キャンプ場駐車場13:10→(昼食)→14:30河口湖IC→(中央道)→15:55府中本町
前日の土曜日に登る予定が天候不良で、日曜日に登山することに変更。前日土曜日は本栖湖畔の民宿に宿泊し納会を済ませ、この日の朝、6時、まだ暗い中、民宿を出発。
民宿の前からは、まだ暗い中、夜明けを待つ富士山が見えました。
民宿から車に乗り込み、15分ほどで本栖湖キャンプ場に到着。ここに車を停めて登山開始。キャンプ場の中を抜けていくと、竜ヶ岳の登山口に。
登山道を登っていくと、本栖湖と雪化粧の南アルプス/白根三山が見えてきました。
そして、さらに登ると、ベンチのある開けた場所があり、ここで日の出を待つことにしました。 7時23分。
7時53分 富士山の後ろが明るくなってきました。
7時54分、陽が出始めました。
7時57分、ダイヤモンド富士です。
他の登山者2人も含めて、歓声が上がりました。
ダイヤモンド富士が見られたので、つづけて山頂目指して登っていると、富士山を左手にずっと見ることが出来ました。8時7分。
8時25分、コースポイントのあずまやに到着。
8時37分、あずまやで、民宿で作ってくれた朝食のおにぎりを食べてしばし休憩です。
あずまやから見る富士山。
あずまやの近くに、小さな祠がありました。
9時57分、下山道の分岐地点から八ヶ岳が見えました。
あずまやからは、完全な雪道で滑りやすいので、全員アイゼン装着で進みました。
10時14分、竜ヶ岳の山頂に到着。 広い山頂です。
山頂にくると、ガスがわいてきて、せっかくの富士山も時々隠れてしまいます。
富士山と反対側には南アルプスが見えていますが、こちらも左手からわいてくるガスですぐに隠れたり見えたりです。
10時38分、下山する頃になって、南アルプスが少しクリアに見えました。
同じ道を下りて行きましたが、今度は右手にずっと富士山をみながらの下山です。このころになって、朝は逆光だった富士山も陽の光をいっぱいに受けて、雲を抱いてクリアに見えていました。
12時40分頃、キャンプ場まで戻ってきました。
キャンプ場の広い駐車場に戻り、この日の登山を終えました。
前日、土曜日の雨のあと、この日は朝から快晴に恵まれましたが、山頂だけがガスがわいてちょっと残念でした。それでも、予期せぬダイヤモンド富士を含む富士山の眺望を堪能で来て満足でした。
2014年のRKHが終わりました。
隊員の皆様、1年間、ありがとうございました。
また、来年もRKHを楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。
ハイクの部屋の方だと「竜ケ岳2」が見れないようです。
私だけか・・・
(他のハイクは見れるのですが、、)
お知らせまで。
肝心のHP記事がアップされていませんでした。
直りましたので、引き続き、よろしくお願いします。
急遽、1日目の雨天を観光にして2日目をハイクにしたプランは当たりでしたね。まさかダイヤモンド富士が見られるとは思っていませんでした。
観光もなかなか楽しかったです。今後、RKHとして山だけでなく、観光ハイクもアリかもしれませんね。
2015年も沢山のRKH、よろしくお願い申し上げます。
なかなか良い天気と景色に恵まれませんでしたが、最後もあきらめかけましたが、翌日に晴れてくれて、ラッキーでした。
そしてダイヤモンド富士も予期せず、うれしかったです。
市さんの予定は狂ってしまいましたが、おかげさまで思い出に残る納会ハイクでした。
引き続き今年もRKHを楽しみたいと思いますので、よろしくお願いします。