
大菩薩峠をあきらめて車で50分ほど走り、西沢渓谷入口の無料駐車場に着きました。
01
ここに車を停めて、再スタートです。時間はすでに11時を過ぎました。
02
ここも車両は通行止めですが、人は通れます。あたりまえです。
03
道の端にこんなかわいい小鳥のオブジェがありました。
04
ゲートから少し歩いたところにユニークな建物が見えてきました。
05
そこはトイレでした。そして登山計画書の提出場所でもありました。
予定外の目的地なので予備知識がなくこの辺に山の入口があるのかも知りません。
でもあるんでしょうね、登山計画を出すんですから。
06
ありました、山の入口が。
日本百名山、甲武信ヶ岳登山口とありました。
山頂まで5時間とも書いてあります。
低山専門のリチャード隊には縁がなさそうです。
そして左へ進むと西沢渓谷のようです。
07
しばらく行くと、こんな石碑が。
田部重治?
知ってますか? こんな方でした。
08
吊り橋がありました。
一列で渡れと命令調で書いてあります。
09
命令通り一列で渡ります。
普通は並んでは歩きませんが。
でも揺れて怖いです。
10
東沢?もあるんですねぇ。
知りませんでした。
11
渓谷沿いに歩きますが、この渓谷には滝がいくつかあるようです。
12
水の流れに勢いがあって音を立てて流れています。
13
水の流れは清涼感があって気持ちがいいです。
14
いろいろとネーミングされています。
フグに見えるでしょうか。
15
ここがウナギの寝床?
言われれば、そのようにも見える??
16
とろこどころ落差がありミニの滝のようです。
17
歩き始めて1時間ほどでお昼時になったので、ここらあたりで昼食タイムとしました。
いつもは山頂ですが、今日はハイキング気分で水の流れを見ながらのランチです。
今日の体調のカップ麺は秋の新味です。
18
向こう岸にいる集団は?
カヤック隊です。
この落差の大きい渓谷で楽しんでいるんですねぇ。
(続く)

ここに車を停めて、再スタートです。時間はすでに11時を過ぎました。

ここも車両は通行止めですが、人は通れます。あたりまえです。

道の端にこんなかわいい小鳥のオブジェがありました。

ゲートから少し歩いたところにユニークな建物が見えてきました。

そこはトイレでした。そして登山計画書の提出場所でもありました。
予定外の目的地なので予備知識がなくこの辺に山の入口があるのかも知りません。
でもあるんでしょうね、登山計画を出すんですから。

ありました、山の入口が。
日本百名山、甲武信ヶ岳登山口とありました。
山頂まで5時間とも書いてあります。
低山専門のリチャード隊には縁がなさそうです。
そして左へ進むと西沢渓谷のようです。

しばらく行くと、こんな石碑が。
田部重治?
知ってますか? こんな方でした。

吊り橋がありました。
一列で渡れと命令調で書いてあります。

命令通り一列で渡ります。
普通は並んでは歩きませんが。
でも揺れて怖いです。

東沢?もあるんですねぇ。
知りませんでした。

渓谷沿いに歩きますが、この渓谷には滝がいくつかあるようです。

水の流れに勢いがあって音を立てて流れています。

水の流れは清涼感があって気持ちがいいです。

いろいろとネーミングされています。
フグに見えるでしょうか。

ここがウナギの寝床?
言われれば、そのようにも見える??

とろこどころ落差がありミニの滝のようです。

歩き始めて1時間ほどでお昼時になったので、ここらあたりで昼食タイムとしました。
いつもは山頂ですが、今日はハイキング気分で水の流れを見ながらのランチです。
今日の体調のカップ麺は秋の新味です。

向こう岸にいる集団は?
カヤック隊です。
この落差の大きい渓谷で楽しんでいるんですねぇ。
(続く)
今の季節は何処へ行っても景色は美しいですね^^
西沢渓谷は一度は行ってみたい場所です。
結構有名な所なんですね。
渓谷が綺麗でした。
紅葉の時期がまた良さそうですね。
混むかも知れませんが。
駐車場にこんなに沢山車があるのは、初めて見ました。
人気スポットなのが分かる、綺麗な景色ですね!
特に水の色が!
わざわざおいで下さいましてありがとうございます。
そうですね。甲武信への登山口を通り過ぎると西沢渓谷の入口です。西沢渓谷はファミリーでも楽しめるので、人気があるようです。登山の格好をしているのは、我々くらいで、あとは皆普通の格好の人が多かったです。(笑)渓谷が美しいですね。そして水の流れと色が。いつか、行かれてみて下さい。