
R隊ハイク、日光白根山。 山頂から少し下りたところで昼食をとったあと、下山開始。
眼下に 丸沼や菅沼、奥には燧ケ岳などの素晴らしい展望が広がる中、ちょっと険しい急こう配の道を下りて行きます。
午後になって雲が出てきました。手前の池は弥陀ヶ池。ここを目指して下りて行きます。
奇岩が多い道を進みます。
意外と急こう配で岩が続く道なので慎重に下ります。右方向が弥陀ヶ池・座禅山方向。
振り向くと、先ほど登頂した日光白根山の山頂が見えています。 ここまで下りてきたようです。
白い砂地の道になりましたが、滑りやすい道でした。 目指すす弥陀ヶ池が近づいています。
弥陀ヶ池近くにあった現在地表示の案内板(クリックで拡大)
弥陀ヶ池付近から座禅山方向に進むと、座禅山火口に出ました。
この写真の右手が大きなお火口ですが、木々に覆われているので、はっきりとは見えませんが、
大きな穴が開いた感じがわかります。
さらに進み、七色平北分岐を六地蔵・山頂駅方向に下ります。 このコースは結構整備されていて、木の階段が多く見られます。
さらにこの血の池地獄分岐を六地蔵方向に進みます。このあたりから開けた平らな道になってきます。
め
赤い色の木の幹がなんとなく綺麗に見えました。
こちらは細く伸びた木々、上のの方で少し色づいて、こちらもなんとなく美しいです。
そしてコースポイントの六地蔵まで下りてきました。 もともとは六つの地蔵がそれぞれ独立した祠に入って半円状に配置されていたようですが、大雨か何かで壊れて一カ所にまとめて造りなおしたようです。
14時58分、朝通った鹿よけの扉。 そして二荒山神社に無事下山のお礼と報告。
今日はペンションに泊まるので、まだ時間もあり、このレストランで一休みしていきました。
レストランの窓からも日光白根山が見えています。そして各自食べたいものを買って一休みしました。
15時25分、レストランで一休みしたあと、ロープウェイで下に下ります。このころから少し雨がぱらついてきました。
ゴンドラの中には無線機が備え付けられています。その横には非常時の連絡方法などの説明が書かれていました。雨が降り始めて天気は悪いですが、ゴンドラから色づいた景色が綺麗です。
15時45分、ゴンドラ山麓駅に下りました。左の写真は朝書いて行った登山者カード入れ。
小雨の中、車に向かいます。そして市太郎隊員は明日の天気予報を確認しています。次の日は武尊山に登る予定ですが、どうやら次の日は一日雨の予報。さて、どうする。
(R隊ハイク一覧) (Richard's Homepage)
日光白根山、いい山でした。天気も良くラッキーでしたv
抜けるような秋の空と紅葉の山歩きは一年の中でも格別な時期ですね。今年は週末の天気に恵まれない日が多かった中、最も気持ちの良い山歩きの一つになりました。
次は、澄んだ空気と澄んだ景色の冬山の季節が待っています。それもまた楽しみですね。
良い山でしたね。出来れば天空の足湯につかりたかったです。ゴンドラである程度まで上がれたので助かりました。