
R隊恒例の夏合宿は、初の北アルプス挑戦で、燕岳を目指しました。その1
日 程: 2016年7月28日 (木)~30日(土)
目的地: 燕岳(長野県、北アルプス 2762m)
コース: 7/28(木) 新座駅前10:05~(関越・上信越・長野道)~(姨捨SA-昼食)~14:17安曇野IC→16:10中房温泉(宿泊)
7/29(金) 中房温泉7:14→7:24燕岳登山口→8:00第一ベンチ→8:27第二ベンチ→9:05第三ベンチ→9:45富士見ベンチ→10:18合戦小屋10:43→11:45燕山荘(昼食)~燕岳~燕山荘(17:00夕食~21:00消灯)
7/30(土) 燕山荘(5:00朝食~雨で山荘待機)→7:38山頂へ→8:10燕岳山頂8:28→8:53燕山荘9:22下山開始→10:07合戦小屋→12:00第一ベンチ→12:32燕岳登山口→立ち寄り温泉→中房温泉駐車場13:25→(プラザ安曇野/手打ちそば屋で昼食) →15:25安曇野IC~(長野・上信越・関越)~18:20所沢IC~18:35新座駅前
参加者:4名(健吉さん、隆吉さん、市太郎さん、私)
今年の夏合宿は、昨年天候不良で断念した北アルプスの燕岳に再挑戦。余裕をもって登りたいので今年は前泊して登ることにしました。
朝10時に新座駅前を出発し長野道の姨捨SAで昼食タイムとしました。車を出ると外は炎天下。
姨捨SAからは北信五岳(妙高、斑尾、黒姫 、戸隠、飯縄山)も望め、良い景色が楽しめます。
14:17 安曇野インターで高速道を下りスーパーで買い物をしていきました。
16:10 海抜1462mのところにある中房温泉に到着。1日目は、この宿に宿泊します。
文政4年(1821年)開場の山奥にある中房温泉。日本秘湯を守る会会員。歴史を感じる温泉宿です。
丸型ポストのある風景百選に選ばれた中房温泉。
広い敷地に10か所以上の湯がある温泉に出かけました。まずは菩薩の湯へ。
中央にあるのが脱衣所。扉はなし。さっそく露天風呂を楽しみました。
宿の入口に日本で最初の衛星公衆電話Boxがありました。
そして裏手にはこの宿で採れたキューリが冷えていて、1人一本ですが無料で食べられます。
自家製の信州みそをつけて食べるキューリは美味しいです。
とにかく、たくさんの風呂があります。
18時から夕食タイム。ビールで乾杯。
夕食はこんなメニュー。おいしくいただきました。
夕食後は、さらに秘湯巡り。 これは足湯。 男と女と別れている。
こちらは蒸し風呂。ミストサウナのような感じ。
源泉が湧き出しているところが、いくつか見られました。
月見の湯 この温泉の風呂は、ほとんどが露天で、あまり囲いもなく女性はまず入らないかも。
そして、プールも。 温泉プール。
温泉プール、風呂と同じ感覚で裸で入ります。
19:21 まだ明るいです。 奥の建物もお風呂。
プールの奥には、地熱浴場が。
地熱浴場。 板の隙間から熱が。 地面から熱い蒸気が湧き出ます。直接は暑いので茣蓙を敷いて、寝ます。 さらに、毛布も用意されていて、かけると、汗が出てサウナスーツ状にもできます。
19:36、一通りいくつかの風呂を楽しんで宿に戻ります。
そして、部屋に戻って二次会。 スーパーで買い込んだアルコールとつまみで、しばし歓談。
そして翌日の登山に備え、早めに就寝。 2日目につづく。
まっぱで泳いでいたので流石に掲載出来ませんね(^^;;
かけ流し温泉のプールは珍しいでしょうね。
私も入れば良かったです。残念。
いろいろ撮りましたが、市さんの泳ぎ姿はDVDでお楽しみください。(笑)