
今日は会社の仲間二人と3人での行動。
陣馬山登山の入口である和田行きのバスが一時間に一本で
朝8時11分のバスに乗るため、朝7時51分着電車での待ち合わせ。
和田行きのバスは登山客で満員。途中、陣馬山登山口で10~15人ほど途中下車、またもう少し先で4人ほど降りたが、残りの人たちは終点の和田まで乗っていく。

20分ほどで終点和田バス停に到着。バス停隣には県立陣馬自然公園センター。
ここが陣馬山へのひとつの出発点のようだ。
実はリサーチ不足で、行けばわかるだろうとの安易な考えで来てしまったので
手探り状態で、登山客の人の行く方向について行く。

なんとなく和田峠の頭があって、そのまま通り過ぎる。
途中、またひとつ陣馬山入口の標識があり一ノ尾根経由陣馬山と書かれていた。
そこでは何組かが、登る準備をしていた。
迷った挙句、さらに和田峠を目指して舗装された車道の道を上り続ける。

桜も下のほうでは半分ほど葉桜になっていたが、上に行くほどまだきれいにさいている。
周りの景色を眺めながら歩いていると、後方になんと富士山が出現し、一同感激。

やがて、漠然と目標にして向かっていた和田峠に到着しちょっと一安心。
和田峠には有料駐車場、簡易トイレ、そして茶店がある。
外国人の人がサイクリングに来ていて、一休みしていた。

丸太の階段で急な登りが続く登山道を登る。和田峠までにかなり登ってきたので、
この急階段は足にこたえ、途中何回か休みながら登る。
和田峠から山頂まで0.7Km。約25分で山頂に到着。
後半に続く
陣馬山は登り(下り?)口が沢山あるので違ったルート・難度を楽しめますね。
相模湖の与瀬神社とのルートは人も少な目で、静かな山歩きが出来ますよ。
今回は和田で下りて和田峠まで車道を歩かれたのですか・・・大変、大変。(地図はお持ちでは無かったのでしょうか?)
でも富士山パワー注入されたようで何よりです。
山頂からの様子も楽しみにしています。
リサーチ不足で安易に出かけてしまい、変なルートから登ったかもしれません。
結果的には、同行者も初心者だったので、和田峠からの登りは比較的楽なコースでした。
でも地図やガイドが必要なことも痛感しました。
続きは近日中にご報告します。
ガイドに書いてないコースに挑戦してみたり、寄り道してみたり、帰宅後に一杯やりながら次回のコースを考えてみたりと。
山の本には地形図とか書いてありますが、普通に整備されたコースを歩くなら昭文社の「山と高原地図」で十分かと思います。我家でも増殖中です。
27 高尾・陣馬の地図は高尾山、陣馬山から百倉山、岩殿山、高川山、九鬼山、倉岳、御正体山と親方も楽しませて貰った近所の低山が網羅されていますので損はしないかも。
近日中に本屋に行って見たいと思います。
また、トラックバックでも親方の登山ブログを先に見ておけば少しは参考になったかもと。