さて昨日書いたように新人です。
新人教育の係の中でなんと『悪貨が良貨を駆逐する』で書いたカス君が女の子の教育係に任命されました・・・
彼に人を教える能力なんか欠片もないのに・・・
この人選をした校長と言うのがカス君と同じ警察OBでバリバリの天下り。
で、この校長がとんでもないエロじじぃ・・・
多分カス君が手懐けて一緒に喰おうとしているのか?!
とさえ思ってしまうほどのカスぶり・・・
あぁどうな . . . 本文を読む
これを言うともうおしまいらしい・・・
耄碌した証拠らしいですが、あえて書きます。
今度の新人、挨拶もまともに出来ません・・・
「お前、正気か?」
と思わず聞きたくなる輩です。
どうもプライドだけは人一倍強そうなんですが・・・
なんにしても思いやられます。
この先どうするんでしょう?
と言うことでまた明日!
もう寝ます。
ps
予告
明日は少しネタがあります・・・ . . . 本文を読む
もう2ヶ月丸まる放置プレイをしておりました
この間、ひたすらバタバタしてました・・・
まぁ夏休みといっても我々の業界ではまったく夏休みなんてないのが常識ですが
ところでこの間に新しい動きがありました。
なんと、新入社員が来たのです!
しかも3人!
迷える子羊なのか、はたまたただの馬鹿なのか?!
これからの教育次第でしょう。
内訳は♂2名、♀1名
しかも♀はなんとAT限定
上は何考えとんねん
本 . . . 本文を読む
今月はずーーーーーっと忙しく全然更新をサボってました・・・
いけません・・・
さて新道交法が施行されてはや1ヶ月、皆様はいかがでしょうか?
私はいまだに監視員とはやりあっていないのでどんなやり取りになるかはいまだ想像の世界だけです。
ま、近々行ってきます。
ところで今回の改正で問題になっていることの一つに「行政責任」が問われないということがあります。
運転免許には「刑事責任」「民事責任」「行政責 . . . 本文を読む
私は教習所というところに勤めています。
私の勤めている教習所は所謂「公安委員会公認(指定ともいいます)」という以上、公安委員会の監督を受けることになります。
しかし公安委員会といっても数名の一般人の方々で構成されているので実際の業務は警察が代行することになります。
公安委員会のいくつもある仕事の中に(平たく言って)「警察という強大な権力を行使できる組織を管理監督する」という重大な責務があります。 . . . 本文を読む
駐車禁止についての法律が変わります。
賛否両論渦巻く中での施行です。
詳しいことは他所のHPに譲って
もう随分マスコミにも取り上げられていて殆どの方が知っていると思います。
この法律改正、いろんな意味で物議を醸しているのですが、大体は
○天下り先の確保ではないか?
○反則金を儲けるためではないか?
論議はこの2点に集約されています。
これについて様々な意見が出ていますが私見を一つ。
私もこ . . . 本文を読む
最近忙しくてずっと更新をサボってました・・・
さて前回の続きです。
教習所の料金システムの中にキャンセル料というのがあります。
これは「予約を取っていたにもかかわらず来なかった(遅刻した)」場合に必要になることがあります。
中には「キャンセル料不要」を謳っているところもあるようですが大体は必要になると思います。
金額についての確認は当然のこととして、もう一つ確認しなければならないのはその「ルール . . . 本文を読む
今日はこのお題で行きます。
かなり基本的なことですが、意外と知られていないこととして(或いは誤解されていることとして)教習所は警察の外郭団体ではありませんし、当然公立でもありません(町立の教習所は見たことがありますがこれは少し別です)。
教習所は一民間企業であって、指導員も公務員なんかではなく、ただのサラリーマンです。
でも仕事は非常に公務員的だし、言ってることもやってることもお役所的、と来れば知 . . . 本文を読む
今日は「教習指導員とは 審査と勉強」のお題でひとつ。
前に書いたログに「下手は指導員になるな!」と言う内容について書きましたが、その指導員にはどうすればなれるのか?また勉強とは?について例によってだらだらと書きます。
なお指導員審査の基準などの馬鹿丁寧なことはよそのサイトに譲るとして、大雑把に書くと次のようになります。
教習指導員と言う資格は道路交通法で定められた試験に合格したものに交付される . . . 本文を読む