楽農倶楽部(別館)

楽農倶楽部の別館です。
ブログ漫才の相方は、あなた (´∀`)9 です!

全天候型自転車

2005年05月01日 22時40分34秒 | エネルギー
 写真はシロウマサイエンスと言う会社の全天候型自転車です。

シロウマサイエンス|全天候型自転車
http://www.shirouma.co.jp/aw/aw.htm
情報元:
シロウマサイエンス株式会社
http://www.shirouma.co.jp/index.htm
 この自転車は、高齢化社会が本格的に到来する時代にあって、特に高齢者が健康を維持、増進するために当社が開発した全天候型自転車であり、普通自転車として初めて国家公安委員会の型式認定を受けました。(A03-8)
 自転車ですから、もちろん免許の必要はありませんし、3輪なのでどなたでも安心して乗ることができます。


 全天候型の自転車は、昔からつくられては消えていたように記憶しております。
 どうしてもペダルが重くなりますからね。乗りたいと思わないはずです。(^_^;)

 シロウマサイエンスの全天候型自転車は電動アシストをつけたことにより、ペダルが軽くなりまた。電動アシストですから坂道でも楽に登れます。
 雨の日でも濡れずにすみますから、近所の買い物などの際には便利な乗り物となるかも知れませんね。

 高齢者向けに電動3輪車がありますが、電動3輪車の場合はそれに乗り慣れますと歩くことが億劫になりがちです。
 高齢者が引き篭もることはなくなっても、足腰が弱くなってしまうと言う欠点があったのですね。
 また、全天候型にすると自動車扱いになるのか全天候型のものはありませんので、雨の日は不自由な乗り物でした。

 シロウマサイエンスの全天候型自転車の場合は、そこそこの運動にもなりますし、不意の雨でも安心です。電動3輪車より高齢者にとって良い乗り物であるかも知れません。

 ちなみに、うちの愚妻さんは運転技術の未熟さと道を覚える能力に欠ける点がありますので、車で移動している範囲も自転車で行ける範囲です。(-_-;)
 ガソリン代やら車検代やらを考えますと、愚妻さんにはこの全天候型自転車にでも乗らせたほうが良さそうです。

 冗談で「電動アシストの全天候型自転車を買ってやろうか?」と今日言ってみたのですが、まさかすでに販売されているとは知らなんだ...。

***** この情報に価値を感じたら *****
← Click!してね。

最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
愚妻さんに写真を見せたら... (空楽)
2005-05-01 22:49:51
 愚妻さんに写真を見せたら、「台風の日は飛ばされそうで怖い」とぬかしやがりました。

 だいたい台風の日に運転するような技量も根性も無いのですから、単にこぎたくない意思のあらわれです。



 その出た腹はいつ引っ込めるのか?(#゜Д゜) プンスコ!
環境にグー (める)
2005-05-02 07:20:11
 エコロジーにとってもよいと思います。

 車って燃料効率が非常に悪いのですよね。更に排ガス、騒音、それから鉄の塊が飛んでくる事の危なさ、など環境を非常に悪くしていると思います。外に出るときはできるだけ歩き、自転車、電車で済ませるのがエコロジストの基本だと思います。



 でもこれ、年がら年中雨の心配をしている訳ではないので、カバーは手軽につけはずしができる方が使いやすそうです。普段からこれで走るのは少しうざったい感じがします。

地産地消を進めて... (空楽)
2005-05-02 07:51:35
 石油無き時代を想定して、工業なども地産地消を徹底すれば、このような全天候型の自転車で行けるエリアが通勤範囲になるでしょう。

 現在の社会の仕組みは石油を浪費できる条件下でつくられたものですから、そのまま石油無き時代に対応させることは困難です。



 現在の社会の仕組みのままなら、石油が無ければ日本は成り立たない国でありますが、社会の仕組みを変えれば、石油が無い時代でもかなり豊かに暮らせるように思います。

 石油を得るための外貨を必要としないだけ、働く時間も短くなると思うのですけどね。(^_^;)



 まぁ、現在勝ち組み気取りで浪費社会の仕組みの中でしか利益をあげることができないナマケモノの方々にとっては、辛い社会でしょうけど。
おお! (テンペ)
2005-05-03 12:46:31
これ、いい感じですね。



まだ試作段階のようですが、自動車免許を持っていない自分としては値段の折り合いがつけば購入したいです。

http://bizns.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/search/wcs-bun.cgi?ID=345361&FORM=biztechnews

↑70万円は高すぎます…。

…ただ、真夏の昼間はかなり高温になる気がしますが。



それとこの形状、昔どこかで見たような…。
量産が難しいのでしょうかね (空楽)
2005-05-03 16:35:18
>↑70万円は高すぎます…。



 小さな会社みたいですから、量産が難しいのでしょうね。

 シニアカーなみの値段2~30万円になれば、購入する人が増えるかも知れません。



>…ただ、真夏の昼間はかなり高温になる気がしますが。



 クルマみたいなドアがついていますから、窓も開くのではないかと思うのですが、ハーフドアーのキャンバストップみたいなもののほうが軽量化されて良いと思うのですよね。

 夏でも少しは涼しいかも。



 フルカバーにしたのは安全性を考慮したのもあるのかも知れません。

 でもそのぶん重いみたいです。

改造して電動バイクにも (水産大国)
2005-05-03 22:03:52
とある、世界を渡り歩いてはグルメで料理好きの某人によれば、そのお方はバイクいじりも好きだということです。



で、例の自転車を紹介したところ、改造してバッテリーを増量して電動バイクにするとのことです。



電動バイクも石油のない時代には最適だと思うのですが、いかがでしょうか?まあ、電気が化石燃料から作られるのであれば、問題ですが。
電動自動車も電動バイクも... (空楽)
2005-05-04 08:56:44
 電動自動車も電動バイクも、最初から電動を前提にして設計すればかなり高性能なものができるのですが、イマイチ自動車メーカーはやる気無しです。

 石油が無くなるまで、今の自動車を使いたいのでしょうかね?



 もう10年以上も前の車ですが、ニッカドを使用した電動自転車でも、



  最高速度176km/h

  一充電走行距離(40km/h定速走行)548km



の性能を出しています。



IZA

http://www.r-d.co.jp/division2/ev/iza/iza.htm



 エンジンの変わりに効率の悪い大型モーターを積んだような設計の自動車では、効率が悪いのは当たり前。

 モーターは低回転でのトルクが大きいから、IZAは小型のモーターを4輪に直結です。

 空っぽのエンジンルームはもちろん多くのバッテリーが積めるわけで、IZAの性能が良いのもうなずける話です。