お気楽カナダ生活

カナダの真ん中にあるSaskatchewan州で暮らすエンジニアのお気楽生活日記です。

太平洋のごみ大陸

2011年10月17日 | Weblog

2011年10月17日(月)

シンガポールの国立図書館で知り合ったジャーナリストから、興味深いビデオリンクが送られてきました。

オーストラリアのSunrise TV 「Ocean of Rubbish
太平洋で発見された「ごみ大陸」についての報道です。今回報道された「ごみ大陸」はオーストラリアのクイーンズランド州(1,852,642 km2)と同じ大きさで、これは日本の国土面積の約5倍にあたります。世界中のごみ(主にアジア諸国と北アメリカ)が、海流にのってちょうど渦巻く地点、太平洋の中央に集積されているのです。Wikipediaによると、その地帯を、太平洋ゴミベルト(たいへいようゴミベルト、英語:Great Pacific Garbage Patch)と呼ぶそうで、1980年代にアメリカ海洋大気圏局によって指摘されたのが始まりです。

ごみ問題は、国境を越えて海域にまで広がっています。自然生態系が消化・分解できないプラスチックごみが特に問題で、プラスチックの種類(密度の違い)にもよりますが、表面に浮かぶものから海中に沈んでゆくものがあります。ビデオ内でインタビューを受けているCapt Charles Moore氏によると、すべてのごみを片付けるには「1艘のボートだと79000年を要し、風速10ノットではごみ総量の90%は表面下に沈んでおり、すべてを網を使ってすくい上げることは困難な作業」だそうです。

 

シンガポールでは、ごみ焼却後の灰やその他のごみを埋め立て用の資源(?)として利用し、シンガポールの南に位置する Semakau島を建設中です。このごみで埋め立て中の島を、エコ・ツーリズムのコースとして売り出しているところが、何ともミスマッチで興味をそそられます。政府公認のツアー会社のみが、このエコツアーを取り扱っていると聞きました。次回の渡星の際には、ぜひ訪れてみたい目的地の一つです。この埋め立て処理場、2005年8月にTerra Dailyに載った記事「Innovative Singapore Turns Garbage Island Into Eco-Tourism Attraction」によれば、2045年まではごみ埋め立てに必要な十分な容量があるそうです。急速に開発が進んでいるシンガポールですが、34年後にはまた新しい「ごみ再利用の島」を作り続けるのでしょうか。徳島県上勝町で視察した、「No Waste宣言」の町のごみ問題と向き合う取り組み・思想を思い出していました。消費活動の産物「ごみ」との向き合い方が、今後ますます重要になってきます。Semakau島はくわしい情報は、シンガポールの国家環境局National Environmental Agencyが発行しているパンフレットをご覧ください。


東京日和

2011年10月09日 | Weblog

2011年10月8日(土)―10月13日(木)

上京直前に、南アフリカ出身の友人から日本の食事情について質問されました。説明すればするほど、彼の「日本食」への思いは現実からかけ離れ、言葉で説明する事の難しさを痛感。友人が思い浮かべる「日本食」は【鉄板焼き】に【寿司】。いえいえ。日本の食は、それ以外にもあるんですよ。いろんなものを食べているんですよ。^^それならと、東京滞在中に私が口にする「日本で食べられる食事の一例」を写真にとって送るよと約束したのが始まりです。日本では、実に多様な文化の食生活が混在し、敷居低く気軽に異文化の食事が楽しめます。しかも、日本人好みにちょっぴり味付けが変わっており、導入編としてはとても安心です。


タイ料理 香辛料の効いたスパイシーなスープ麺にマンゴープリン
(余談ですが、こじんまりとしたお店で、相席した女性と話に花が咲きました。
最近私が密かに抱いている野望。「中国語で仕事をしたい。」に引き寄せられた
かのように、大学で「中国語」を教えていらっしゃる女性でした。)


訪れた際には定休日。次回に持ち越しです。

 


インド料理 レディーセット 
(ナンとご飯はおかわり自由。ナンはできたてホカホカ。
インド料理に舌鼓しながら、インド人の友人の事を思い出していたら・・・。
想いは太平洋を光の速さで突き抜ける様で、その友人からメールが
届きました。「Hey, how is it going?」不思議な気持ちでいっぱい!)

 


ハロウィーン パンプキンパイ
(地下鉄駅で見つけたこじんまりとしたパン屋さん。かわいいデコレーションに
思わず手が伸びました。日本でもハロウィーンが随分と浸透してきましたね。)

 

この他にも、韓国料理、日本の居酒屋料理、イタリア料理、こだわり珈琲、北米系のパーティプレートなどなど。短期滞在で、様々な国の食を楽しみました。「食」による異文化交流は、カナダ滞在時にも大きなテーマでした。お雛様の日にあられを、バレンタインデーには日本式義理チョコ文化を広め、料理持参のパーティでは積極的に日本料理を持っていったり、会社内でも「食」を通じて文化交流が盛んに行われていました。「食」は全人類の共通のテーマです。さらに異文化理解を深めるきっかけとなります。日本では、既に様々な文化の食が家庭の食卓まで浸透しています。ある意味、異文化交流が家庭レベルで行われているのです。その事を基にし、多文化共存への理解が深まればと考えます。

 

余談ですが、浅草寺で素敵な人力車のオジサマと知り合いました。

 
現役時代は開発途上国を飛び回る技術屋さん。
英語でも観光案内できますよ!と心強いお言葉。

車夫 俥 健松さん
時代屋:03-3843-0890
ホームページ:http://www.jidaiya.biz

 

 


Project Management ~PMP~

2011年10月08日 | Weblog

2011年10月8日(土)

兄と、駅近くのお寿司屋さんで、初めて二人っきりで食事をしました。生まれた時から私のそばにいた家族。近いようで遠い存在でした。兄とゆっくり話す機会がなく今日まで来てしまいました。お互いに社会でもまれ考え方も柔軟になってきた証拠か、初めての会食は私にとって嬉しい記念日となりました。

兄宅に一泊した後、翌日は10月9日(日) ・10日(祝・月)は、東京で開催されたPMI東京フェスタ2011に参加しました。PMI=Project Management Institute主催のPMP(プロジェクトマネージメントに関する国際資格)を有している方々が参加する講演会です。

PMI日本支部のホームエージによると

一部抜粋:
PMP® は、試験に合格して資格保有者となった後も、プロジェクトマネジメントに従事するプロとして、継続的な教育および職務能力の育成のために、CCR(Continuing Certification Requirements Program)と呼ばれるプログラムに従事する必要があります。 抜粋終わり

CCRサイクルである3年ごとの資格更新時に、60PDU以上の継続学習が必要であり、今回講座は2日両日参加で11PDU修得となります。カナダにいた頃に、エジプト人の同僚から勧められ、私もPMP資格試験を受ける準備を始めていました。その為、日本におけるPMP認知度や試験についての情報収集、そして異業種交流も兼ねたネットワーキングと、とても良い機会となりました。

講座内容は、3つの基調講演と3つのトラックセッションで、女性エンジニアのキャリアプランから、ライフワークバランス、そしてグローバリズムに向けた組織改革の必要性など、これから日本が国内外でさらに事業拡大を進めていく中で避けては通れない課題についての提言が行われました。

私が参加した講座は以下です。

2011年10月9日(日)
10:15-12:15 基調講演 「今こそグローバルへ!世界で通じるヒューマンマネジメント」 奥山 由実子氏
13:30-15:00 トラックC  「ビジネスアナリシスとBABOK」 斉藤 宏海氏
15:15-16:45 トラックB  「個人と組織の可能性を引き出すコーチング」 児玉 幸子氏
17:00-18:30 ネットワーキング

2011年10月10日(祝・月)
 9:30-11:00 トラックA 「海外プロジェクトとプログラムマネジメントの勘所」 佐藤 知一氏
11:15-12:45 トラックB  「女性エンジニアのためのキャリアプラン」 内海 房子氏
14:00-15:30 基調講演 「グローバル・リーダーの条件」 藤井 清孝氏
15:45-17:15 基調講演 「組織戦略としてのワークライフバランス」 小室 淑恵氏

2日間の講演に参加して、印象的に思ったことは、日本企業(大中小すべて)がグローバル化に向けて試行錯誤している姿、そして生き残りをかけた再成長の機会を逃すまいと貪欲に方法論を習得している姿でした。それに加え、女性講師が6人講演され、これは全体講師15人(基調講演3人とトラックセッション12人を合わせて)の40%にあたります。更に、基調講演は講師3人のうち30代の女性が2人講師を務めており、男性講師陣が多い講座とは異なる会場雰囲気も、とても良かったです。年配男性陣が、若手女性の話に耳を傾け、「多くを学ばせて頂きました。」、「今日学んだことを、積極的に社内で活用させていただきます」と感想を述べられている姿は印象的でした。3連休(しかも晴天続き)に、2日間をこうした講座に参加される方々の意識は高く、400名近くの参加者でいっぱいの大ホールは熱気に包まれて講演会は終了しました。

どれだけ会社に貢献しているかを、一日何時間仕事・会社に費やすか(休日返上・夜間残業)によって評価される時代は終わりを告げようとしています。少子化に伴う労働人数の減少、女性活用の必要性、子育て・介護に伴う限られた労働時間内での業績。ワーク・ライフバランスがどのように導入・奨励されるかにより、超少子高齢化社会の波に飲み込まれるか、自らの舵取りで大航海時代を切り開き持続可能な成長を続けてゆくのか。日本企業の大きな分かれ目となる事は明白です。それに加え、日本と海外の「しくみ」の違いにより、プロジェクトを進めるうえでの弊害が顕著化している現実をしりました。日本で培われた技術が、さらに活用される場を広げるには、グローバル・リーダーとして必須の能力、「多文化と共存し、文化の違いを尊重しコミュニケーションする能力」が必要であると再認識し、新たな異業種の人々との交流も含め、実り多き心躍る2日間の講座でした。

 


有機農業推進懇談会 In 新城

2011年06月28日 | Weblog

2011年6月28日(火)

愛知県新城市の新城農林業振興センター農業改良普及課新城駐在室で行われた、あいち有機農業推進ネットワーク主催の「有機農業推進懇談会」に出席しました。

新城設楽地域における有機農業および環境保全型農業の広がりについて行政・豊橋有機農業研究会から報告があり、その後参議院議員ツルネン マルティ氏による「日本の近未来構想と課題提起」と題した講演を聞き、これらの報告・構想・課題を受けての全体会合が行われました。

 
[会場の様子 ツルネン・マルティ参議院議員]

 ツルネン・マルティ氏は、フィンランド北カレリア生まれ、1979年に日本に帰化された方です。2006年に国会で承認された「有機農業推進法」に尽力されました。有機農業推進議員連盟の設立を呼び掛け、現在超党派の国会議員162名の参加を有して事務局長として中心的な役割を果たしています(ツルネン・マルティ氏パンフレットより)今回お逢いするまで、日本に外国生まれで帰化された参議院議員がいることを全く知りませんでした。

 

午後は、予定していた設計事務所訪問が急きょ変更となったため、新城市の猪肉料理屋「いろり」へ。「奥三河バーガー」を楽しみました。

 

新城市観光協会のHPによると、「奥三河バーガー」とは、

一部抜粋

「奥三河 来て、見て、作っ手プロジェクト」の取り組みでスタートした、猪肉や地元の特産品を使った新たなご当地グルメです。

抜粋終わり

興味をそそられ、奥三河バーガーと猪肉餃子を頼みました。


「デザートは、もぎたてのスモモ」



「米粉パンにしっかりと食べ応えのある猪肉メンチカツに
カリカリの揚げゴボウ」

 


「オーナーさんと話に花が咲き、新城産スイカをごちそうになりました」


Positive Step and Move on...

2011年06月05日 | Weblog

2011年6月5日(日)

昨夜の深酒に、「こーでぃ」も私も、最高に二日酔い。

お気に入りのお店「茶民」で手に入れたオーガニックバナナを、もそもそと頬張りながら今日のスケジュール確認。頭が全く働かない。同じことも何度も何度も確認しあう。愛してやまないコーヒーが、脳に、身体指先の神経隅々までいきわたると同時に、私がやっと動き始めた。

午前中は、近所の古本屋さんで今日の読書会で読む本を物色。残念ながら良い本と出会えず。名古屋駅でも本屋さんを物色するが、今日の私は【本の神様】に見放されたのか、探している本がすべて売り切れ、又は見つからず。仕方がない。。そんな日もあるさ。きっと二日酔いのせいだ。

 

こじんまりとした、とても和気藹々の会でした。カナダでは様々なワークショップに参加していましたが、日本では今回が初体験。この様な勉強会に参加される社会人の皆さんに私は興味津々。お話を聞くと、関連の勉強会や講座に、皆さん結構通っていらっしゃる様子。今まで日本で出会うことのなかったタイプ・年齢層の方々と過ごした時間は、読書・マインドマップも含めて大変有意義でした。翻訳のお仕事をしている方とも知りまいました。今度、お仕事についていろいろとお話をお伺いする予定です!誘ってくれた「こーでぃ」に大感謝。講座は午後2時前に始まり終了は5時過ぎ。終わりに近づき、「こーでぃ」の顔から二日酔いの影が薄れてゆく。「今夜、仲間内で飲みに行くけど、ど~する?」と、今夜も飲む気満々です。私はそそくさと名古屋を後にしました。

 

家に帰ると、指揮者【佐渡 裕】のドキュメンタリー。黒ずくめの衣装に感動の涙を流しながら指揮する姿。数年前に飛行機内で出会ったカナダ・バンクーバー在住の若手指揮者のKen Hsiehの姿を重ねる。音楽への情熱、哲学、そして音に対する終わりなき追求の旅。そんな世界を生き抜く彼らが発する言葉は、最高に輝いている。言うまでもなく、最高の笑顔の持ち主たちだ。

「キリキリで生きるからこそ、得るものは多い」

佐渡さんはキラキラと少年の目のように輝かせながら語る。
華やかなことばかりではない。過度のストレスと睡眠障害。そんなキリキリの中、生きることを楽しんでいる。

 

***************************************************************
5:30 AM
カナダから、早朝メール。

「サヨナラ」は、「こんにちは」の始まり。

そうであって欲しい。
出会えたこと、共に時を過ごせたことに感謝し、Take a positive step...and move on....
***************************************************************

佐渡さんのドキュメンタリーと言い、カナダ最北の地で環境保全活動に励む日本人女性、そしてパラグアイで鶏舎を営む日本人家族のドキュメンタリーと言い、今日は【本の神様】の代わりに、【映像の女神】が微笑んだ。