goo blog サービス終了のお知らせ 

自由時間 

日常のあれこれ

クリスマスマーケットの旅 4

2015-01-21 09:33:38 | Weblog
/>明けて二日目。ホテルニッコーの朝食バイキングはかなり充実していました。
ドイツっぽいリーンなパンも美味しかったです。
ドイツの旅で行ったレストランのお食事は何せ多い!そして寒いせいか味付け濃いめ!
のところが多かったです。
まぁツアーOKのお店だとその傾向なんでしょうね。

朝8:30出発。バスで180km移動して世界最大級のオルゴールや高さ6mのくるみ割り人形で有名な
オスナブリュックに向かいました。


到着後ツアー全員でレストランでランチ。

こちらは北ドイツでも美しいとの呼び声高いマーケットです。
昼間の屋台もまた活気があって楽しいもの。
しかし、一巡りして昨夜マーケットを堪能してしまった私たちは屋台ではなく、広場近くのSt.Marien教会とDom(大聖堂)の中を拝見しました。
3人ともカトリック信徒なので、ゆっくり異国の聖堂を鑑賞したり、祈る時間も取りたい希望があるのです。


聖堂にお邪魔すると、イタリアやスペインとはまた違ったきらびやかではなく重厚な木の多い装飾が味わい深かったです。
キャンドルを灯してしばし祈り、絵葉書を数枚購入することができました。

さて、このツアーはまだ新しい企画だったようで添乗員さんも化粧室はどこで!など把握していないようです。
屋外のマーケットでは仮設の化粧室もあるのですがやはり多少不安。
もちろんラテンの国よりずっと清潔ですけどね。
自由時間後、バスの中で「市庁舎の中のトイレが良かった」とご夫婦が仰っていて、添乗員さんもメモしていました^^

さて13:30に出発し、一路ブレーメンへ。
トイレ休憩含め2時間半のバス移動です。

クリスマスマーケットの旅 3

2015-01-20 11:11:55 | Weblog
無事ホテルから厚着で出発した私たち3人。
ホテルニッコーから街の中心地までは徒歩7分ほど。寒がりの私は腰にカイロを2枚貼り、ユニクロのロングダウンの上に
モンクレーのハーフダウンを重ね着です。
気温は0度くらいだったはずです。
デュッセルドルフの中心街は地下鉄工事の真っ最中で、道路に大きな穴が開いている状態でした。
それでも中心のクリスマスマーケットは地元の方々でにぎわっていました。観光客はほとんどいなかった
ように思います。おそらく観光客はもっと歴史があったり、売りのあるマーケットにいくのでしょうね。

キラキラした照明に吸い寄せられるように私たちはお店を一軒ずつ制覇していきました。
小さなオーナメントのお店や色とりどりのキャンドルのお店、カードのお店など。。
それからクリスマスのお菓子も屋台で買い込みました。シュト―レンです。

夕食は屋台で良くわからないままに買ってその場で頬張りましたよ^^ポテトフライとか、ホットドッグ的な物です。
素朴で美味しかったです。
私たち3人はほとんど飲めないので、アルコールで温まることもができず残念。
でも異国での最初の夜を3人で十分満喫しました。
ホテルに帰って持ってきた電気ポットでお湯を沸かして紅茶でシュト―レンをいただきましたよ。
こちらも素朴でガツンと甘かったです!



こちらが購入した飛び出すカードです。早速帰国して使いました^^

クリスマスマーケットの旅 2

2015-01-16 15:23:46 | Weblog
ツアーの集合場所は成田国際空港第一旅客ターミナル4階南ウィング。
時間は9時25分。
出発便は全日空0941便 11:25発。

チェックインしてからまだ時間に余裕があったので早速お買い物。私は娘にアイブロウ。
お姉さま方も口紅などお買い上げみたいでした。
結果的にはデュッセルドルフより買い物がしやすかったので成田で仕入れておいて正解でした。

乗り込んだ機体は787。結構問題があるとのニュースを2年前位に耳にしていましたが、
新しくて気持ちが良かったです。窓が大きいし、化粧室にも窓があるのも好き!
全日空の国際線に乗るのは初めてでしたが、座席がフルフラットになるし、プライバシーの
守られる感じの座席もJALより全日空に軍配。同じ787でも違いますね。
ただしお食事はJALの勝ちだと思いました^^

機内でも取りあえずお土産さがし。何せ今回はクリスマスマーケットを満喫するのが目的。
家族が喜ぶような物はおそらく探すのが難しいはずなんです。
機内販売でアンぺルマンのマークがついたROOTOTE(ルートート)のバッグと化粧品(ボディオイル)を
購入しました。ルートートとはダウンみたいなキルティングのカジュアルなトートバッグです。
程よい大きさでジム通いに最適と思って!こちらは気に入ったので帰りの便で娘にも買いました。
気に入って使ってくれてます^^
これも買っておいて◎!!アンぺルマンgoodsが行った先で見つからなかったんです。
旧東ドイツにも少し入ったのですが、何せベルリンには脚を踏み入れないツアーでしたので。
それにしてもデュッセルドルフ空港で何かあるかと思いきや見つからず。。でした。

こちらがトートバッグ♪

定刻に出発し、順調すぎるフライトでデュッセルドルフに到着。
はい。1時間早くの到着。14:40に着いてしまいました。

やれ、良かった~とは行かないのですね。
迎えのバスもポーターもまた着いておらず、ターンテーブルから預けた荷物を下し、自力でバスの待つ
場所へ移動することになりました。まぁ、このグループは50代60代ばかりで、健康状態も良好そうな
人ばかりだったので大丈夫でしたけどね。こんなこともありましょう。

この時も私は少しうっかりしていたようで自分のスーツケースの角に亀裂が入ってしまったのに
気づきませんでした^^;時間があったので、すぐ全日空カウンターで書類を作ってしまえば
良かったんですよ。まぁ、こちらは万が一のために持参したガムテープで貼って亀裂が大きく
ならないようにして済ませ、帰りの便で壊れたことにして^^;成田で書類を作り、もうすでに
修理が終わって戻ってきています。

そんなこんなはあったものの、1泊目のホテルはNIKKO HOTEL DUSSELDORFに無事到着。
スーツケースが部屋に届き、添乗員さんからお部屋に不備はないかとの確認電話に応答。
三人で早速市内へGO!今晩は夕食フリーなので、厚着をしてはりきって出かけました^^

つづく。

こちらがその晩買い求めた天使の飾りです。可愛い♪




クリスマスマーケットの旅 1

2015-01-15 09:28:35 | Weblog




デュッセルドルフで買い求めた白木の聖家族像


帰国してサクッと書いたらいいのに、ずるずるするのが私です。。
ずるずる引きずった上に旅行記書いた試しなし!

しかし今回はメンバー3人でLINEグループを作り、アルバムも作って皆の携帯画像はお土産まできちんとUP!
その上、一眼レフを持参したMさんがくれたデータを使ってヨドバシでフォトアルバムまで作製したのだから
私も進化したものだ^^;エヘン!

フォトアルバムは散逸したりしないし、紙質はそれほどよくないものの、
成人式のお嬢さんやクリスマス劇など教会の友人にプレゼントして喜ばれているこの頃です。

さて、旅行記です。
今回お昼前の成田発だったので、考えた末新宿からリムジンバスで行くことにした。
それもオンライン予約、チケットはスマホに取り込むという私としては画期的なペーパーレス!
飛行機の席もpcから指定して搭乗券もスマホに!!
何という時代なんでしょうね。
携帯忘れたり壊れたらどうするねん!と突っ込みたい。

50代60代3人組、今回wifiルーターこそ借りないでホテルの無料の物で済ませましたが、
二年半前のイタリア旅行から格段の進歩ですよ。
その時は全員ガラ携でした^^;

11月24日にはスーツケースを成田に宅配便で発送。寒さ対策でカイロや帽子も入れました。
当日は7時半のリムジンバスに乗り込みました。
いや~。いつも夫に任せきりの私なので(飛行機会社も知らなかったり^^)ドキドキです。
だって私が1番若いんですよっ!しっかりしなくちゃと緊張もするし。

9時には余裕で着き、ABCでスーツケースを受け取って、追加荷物を突っ込みチェックイン。
添乗員さんは同じくらいの年齢の女性でした。
この添乗員さんにこれからあちゃー!なことで迷惑を掛けようとはこの時想像もしていない
私なのでした。

画像はオスナブリュックのクリスマスマーケットでの1枚です。

明けましておめでとうございます

2015-01-14 14:05:57 | Weblog
もう2015年も二週間過ぎてしまいました。
昨年11月26日から12月3日まで北ドイツのクリスマスマーケットの旅にいって来ました。

そのため年末のあれこれが押せ押せとなり、24日にはインフルエンザ罹患が判明^^;
予防接種もしていたのに~。
そんなこんなで新年も今日になりました。

ドイツは成田から全日空でデュッセルドルフ、オスナブリュック、ブレーメン、リューベック、ロストック、バートドーベラン、シュヴェリーン、ハンブルグ、ケルン、ドルトムント、ケルン、デュッセルドルフ、計8日間という行程でした。
クリスマスマーケットを満喫するのが目的の旅です。

女性3人でのツアー参加。
2年半まえのイタリアと同じメンバーです。もうすぐ還暦と60代前半というお2人と私。大学同窓生です。
ツアーメンバーは私たちの他は女性2人組、4人組、お一人参加そしてご夫婦はたった1組。クリスマスマーケットですからね。
男性はあまり関心ないかもしれませんね。
でもそのご夫婦はご主人が細かい物のお買い物がお好きなのだそうです。
画像はもちろんブレーメンです。
私はもうスマートフォンのみしか持参しませんでした。色々充電するのが面倒だし~^^;
画像も結構きれいなんです。

本当に遅ればせながら昨年6月にスマホデビューして半年。
デジカメ使わなくなりました^^;
lineで家族にも気軽に画像送ったりして、時代は変わりましたね。

色々とっ散らかりますが、この旅で私は生まれて初めて旅券紛失という経験をしたのです!!
パスポートですよ!!
海外で命の次に大切な・・!

長くなるのでまた書きます。
いつか。。




ヘナでカラー調整

2014-11-08 09:06:53 | Weblog
先日美容院でヘナ+インディゴ(藍)をしてもらいました。
二度目の美容院ヘナ。
自宅でするとどうもヘナが入りすぎてしまうのでインディゴを足して暗めのカラーに調整。
表面がどうしてもオレンジが強くなってしまうんですよね。

ヘナ後の洗髪も泡立たないもので。
インディゴは数日たつともう少しブルーの色が出て暗めに変わるそうです。

冷蔵庫掃除開始

2014-10-31 10:28:00 | Weblog
今朝は冷蔵庫の中の棚を3か所洗って拭き拭き。
一度にはなかなかできないので少しずつ進めます。
ドイツ旅行まであと26日と迫ってきたし、家を空けるからには綺麗にしていかないと^^;

今日は5週目でストレッチがお休み。
そして同じくファミリーサポートの仕事も休み。ゆっくりしております。

昨日バラエティー番組でまたまた片づけられない人のおうちきれいに片づけて保つってのを放送していたので
夕食を作りながらちら見。
キッチンはかなり不衛生な状況になっていて・・・。食事時にはどうなの?!という映像も多々ありました。

家は家族が心から寛ぐ場所でなくちゃね。
それには物に占領されていては無理。
不用品はどんどこ撤去しましょうと心新たにしました。

画像はバザーで押し売りされたスカート。
それにプルオーバーを合わせてみました。

300円で上下セットで押し売りされたのです。でも上はリサイクルに回します。
絶対着ないから。
はい。物はこうやってどんどん侵入してくるので日々気づいたら家から出す。
これしかありません。

バザーが終了 ハートのんびる定例会

2014-10-30 15:30:24 | Weblog
26日日曜日に教会バザーが無事終了。

私は花梨ジャム、夏小夏ピール、日用品、岩手や宮城の大震災被災グループの手作り品を売りましたよ。
人気があったのは南三陸の当帰(トウキ)というせり科の<ハーブを練りこんだ石鹸。
650円とお手頃なので良く売れました。トウキって保湿や血行促進作用があり、化粧品や入浴剤、発毛促進剤に入っている事が多いのだそうです。
販売はハートのんびるのお仲間Iさんと。大好きマダムなのでゆっくり一日お話で来て楽しかった~!

可愛い松ぼっくりのツリーを購入。
ああ、もう今年も2か月となりました!早い早い。

そして昨日水曜日はハートのんびるの定例会。
出かける1時間前にIさんから11月3日に児童福祉施設のバザーがあるので何か献品を!とのメールが入り、ごそごそ家探し。
以前バザーで連れ帰ったアフガニスタンの民族衣装を来たテディベア。先輩からバザーで売って!と言われて大量にいただいた淡水パールのストラップ。娘の服。使い切れないクリスマスカード。
などなどを持っていきました。

どんだけ物があるんだ~!
Iさんお声かけありがとう!感謝!

定例会ではまたまた集まったモチーフ編みをマッチング&ひざ掛け完成品をカードを添えてラッピング。
慌ただしく秋は過ぎていくのでした。
/font>

実家の片づけ 道は遠い・・・&花梨ジャムを煮た

2014-10-24 09:13:06 | Weblog
昨日自宅の床掃除、浴室洗面所掃除を頼んだ。
朝9時から4時半過ぎまで。

私は犬と実家に避難してバザー用花梨ジャムを煮ることに。
母は留守にすると言っていたのに、外出(老人麻雀クラブ)を休んだとのこと。

う~ん。休まなくていいのに。お構いなくと思ったのだが、理由は分かった。
キッチンを自分の留守に人が使えるように片づけるのが億劫だったに違いない。

実家のキッチンは6畳以上ある。
ダイニングキッチンとしても十分使えるはずの広さ。
加えて隣接して洗濯機・乾燥機の置いてある家事スペース約2.5畳がある。
はい。広いだけに物がたまりまくりです。

毎月のガレージセールに出すから寄付して!と常に言い渡してあるのだが
より分けることができにくいらしい。

齢を重なるってそういうことなのだと自分を納得させる。
実家には妹と姪っこが2人。計4人で暮らしているのだが、とにかく78の母が家事を
回しているのでね~。。

妹は普通じゃないので本当に困る。
リビングには郵便物やダイレクトメールの山。明らかに不要なものはもう捨てたわ~!
悪いけど。
紙があると埃っぽくて!!
ずっとこの状態で暮らしているともう感覚が麻痺しきっているんだと思う。
家が汚いって感じていないんです・・・。
たまにはお客でも呼んだらいいんだわ。
遠い遠い昔、結納で義父と義母が来た時のことを思い出したり・・・。
あの時は庭に植木屋さんまで入れていたなぁ。。

ジャムを煮るのを母に任せてワンコの爪切りを済ませに駅近くまで出掛けたわ。
だって寛げないんだもん。
ワンコが施術の間にユニクロでお買い物。急に寒くなったのでヒートテックのコーデュロイパンツと
ダウンベストを購入。
気に入った紺色のMがなかったのでマネキンの着ていたものをGET。
家でトレーナーや厚手パーカーの上から着たいのでやっぱりMが良かったのだ。
昨年は秋冬物を買わないと決めてセーター1枚しか増やさず、かなり処分したので
1年ぶり秋冬物洋服のお買い物解禁。

しかしまだ完全に衣替えをしていないので、きちんとチェックしていかないとね。

夕方ピカピカになったわが家に帰宅して心から幸せを感じた私。
来年からも水回りと床はプロに任せようと決心しました。
今年はガスコンロを新しくしたこともあり、キッチン掃除は依頼から外したの。
バザーがすんだら換気扇自分でいたしますわ。
実家の換気扇買ったまま掃除していないんです~~^^;怖い。
掃除せず10年に一度交換だって!
もう自分のことじゃないから何も言えません!

読書の秋 『本所おけら長屋 三』 が発売した

2014-10-18 13:39:21 | Weblog
先日友人2人と茅ヶ崎まで出かけました。
何の用かというと畠山健二さんの「本所おけら長屋」③の発売を記念したサイン会&トークショー。
駅前の小規模な書店で20人ぐらいの参加者だったでしょうか。

畠山さんの本が好きだったかというと、実は初めて読んだことを白状します^^;
はい。サクラだったのです。

友人のご主人が勤めている出版社から出た本なので、あまりに参加者がすくないと形にならないということで
3人が駆り出されたのです。
でも平日の昼間ですからね~。そんなに人が来るわけないじゃないですか!
友人にご褒美ランチをごちそうになり、午後書店へ。

畠山さんは、以前はお笑いの台本やラジオ番組の構成作家だったのだそうです。
あと現代落語も書いていた時代が長かったとか。

百田尚樹さんと懇意なのだそうで、お二人とも売れない時代が長かった作家さんですよね。
ここで絶対売れる本を書こうと、時代物、会話が多いなどなど研究して書いた作品だそうです。

ホント、落語みたいな感じです。
映像化も視野に入れて、場面はほぼ長屋。花魁なんかだしたら衣装にお金がかかるし、合戦なんてもってのほかなのだそうです。

私は時代物は中島要さんの「着物始末暦」シリーズくらいでしょうか。読んだの。
こちらは和服が主題なので大好き。

最近だとはドラマ化された「みをつくし料理帖」なども北川景子さんが主演で話題でしたね。
(見てないんですが)こちらも読んでみたい本です。

今回はサクラなので、2週間ほど前に文庫3冊を送っていただきました。
まだ1巻しか読んでいないのでこれから読もうと思います。

畠山先生はきちんと名前を入れ(ブックオフ防止!)てサインしてくださり、両手で握手してくださいました。
多分同年代だと思う。。。
やっと売れて良かったですね!

画像は少し前に訪ねた無愛荘です。