goo blog サービス終了のお知らせ 

おしゃべり

オペラ?お料理?お花?・・・
何でもいいです。

最新の画像もっと見る

19 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (h)
2007-08-21 12:48:55
ウィリアム・シェイクスピア(William Shakespeare、沙翁(沙吉比亜からの異称)、洗礼日1564年4月26日 - 1616年4月23日(グレゴリオ暦5月3日))は、イギリス(イングランド)の劇作家、詩人。ストラットフォード・アポン・エイヴォンの生れ。エリザベス朝演劇の代表的な作家で、最も優れた英文学の作家とも言われている。その卓越した人間観察眼と内面の心理描写は、後の哲学や、19~20世紀の心理学・精神分析学を先取りしたものともなっている。
1585年前後にロンドンに出たといわれ、1592年には新進の劇作家として活躍。1612年ごろに引退するまでの約20年間に四大悲劇『ハムレット』、『マクベス』、『オセロ』、『リア王』をはじめ、『ロミオとジュリエット』、『ヴェニスの商人』、『夏の夜の夢』、『ジュリアス・シーザー』など多くの傑作を残した。物語詩『ヴィーナスとアドーニス』、『ソネット集』なども重要な作品である。
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 12:49:24
前半生
ウィリアム・シェイクスピアは1564年にイングランドのストラトフォード・アポン・エイヴォンに生れた。父ジョン・シェイクスピアはスニッターフィールド出身の成功した皮手袋商人で、町長に選ばれたこともある市会議員であった。母メアリ・アーデンはジェントルマンの娘であり、非常に裕福な家庭環境であった。2人は1557年ごろに結婚し、ヘンリー・ストリートに居を構えていた。ウィリアムの正確な誕生日は不明であるが、1564年4月26日に洗礼を受けたことが記録されている。エリザベス朝時代には出生証明書が発行されていなかったので、これがシェイクスピアに関する最古の公的記録となる。洗礼式は生誕後3日以内に行なうのが当時の通例であったため、伝統的に誕生日は4月23日とされてきたが、直接これを示す歴史的な証拠にもとづいているわけではない。この日は聖人暦においてイングランドの守護聖人である聖ゲオルギウスを祀るサン・ジョルディの日にあたるため、イングランドの最も偉大な劇作家にふさわしい日であることや、シェイクスピアは1616年の4月23日(グレゴリオ暦では5月3日)に没しているため、誕生日も4月23日であったとすると対称になることなどがこの推定を支持している[1]。
シェイクスピアの両親には全部で8人の子供がいた。ジョン(1558年)、マーガレット(1562年 - 1563年)、ウィリアム、ギルバート(1566年 - 1612年)、ジョーン(1569年 - 1646年)、アン(1571年 - 1579年)、リチャード(1574年 - 1613年)、エドモンド(1580年 - 1607年)である[2]。
シェイクスピアの父はウィリアムの生まれたころには裕福であったが、羊毛の闇市場に関わった咎で起訴され、市長職を失った。いくつかの証拠から、父方、母方の両家ともローマ・カトリックの信者であった可能性が推測されている。
シェイクスピアはストラトフォードの中心にあったグラマー・スクール、エドワード6世校 (King Edward VI School Stratford-upon-Avon) に通ったであろうと推定されている[3]。校名に冠されているエドワード6世と学校の設立の起源になんら関係はなく、創設に関与したのはローマ・カトリックであり、エドワード6世の時代を大きく遡る15世紀初頭に開校されている[3]。エリザベス朝時代のグラマー・スクールは学校ごとに教育水準の高低差はあったが、この学校はラテン語文法や文学について集中学習が行なわれていた。講義の一環として学生たちはラテン演劇の洗礼を受ける。実際に演じてみることでラテン語の習熟に役立てるためである[3]。シェイクスピアの最初期の戯曲『間違いの喜劇』にプラウトゥスの戯曲『メナエクムス兄弟』 ("The Two Menaechmuses") との類似性があることも、シェイクスピアがこの学校で学んだと推測される[4]根拠の一つである。1482年にカトリックの司祭によってこの学校がストラトフォードに寄贈されて以来、地元の男子は無料で入学できたこと、父親が町の名士であったためそれなりの教育は受けていただろうと考えられることなどがその他の根拠である。家庭が没落してきたため中退したという説もあるが、そもそもこの学校の学籍簿は散逸してしまったため、シェイクスピアが在籍したという確たる証拠はなく、進学してそれ以上の高等教育を受けたかどうかも不明である[3]。
1582年11月29日、18歳のシェイクスピアは26歳の女性アン・ハサウェイ (Anne Hathaway) と結婚した。ある公文書において彼女はストラトフォードにも近い「テンプル・グラフトンの人」と誤記されている(実際にはショッタリー出身)ので、結婚式がそこで行なわれた可能性が高い。ハサウェイ家の隣人であるフルク・サンダルズとジョン・リチャードソンが、結婚には何の障害もなかったという保証書を書いている。このときすでにアンは妊娠3ヶ月だったため、式次第を急ぐ必要があった模様である。
1583年5月26日、ストラトフォードで長女スザンナの洗礼式が執り行なわれた。1585年には長男ハムネットと、次女ジュディスの双子が生れ、2月2日に洗礼が施された。2人の名はシェイクスピアの友人のパン屋、ハムネット・セドラーとその妻ジュディスにちなんで付けられた。ハムネットは1596年に夭折し、8月11日に葬儀が行なわれた。
結婚後、ロンドンの劇壇に名を現わすまでの数年間に関するその他の記録はほとんど現存していない。双子が生まれた1585年からロバート・グリーンによる言及のある1592年(後述)までの7年間は、どこで何をしていたのか、なぜストラトフォードからロンドンへ移ったのかなどといった行状が一切不明となっているため、「失われた年月」 (The Lost Years) と呼ばれる[5]。この間の事情については、「鹿泥棒をして故郷を追われた」「田舎の教師をしていた」「ロンドンの劇場主の所有する馬の世話をしていた」など、いくつかの伝説が残っているがいずれも証拠はなく、シェイクスピアの死後に広まった噂である[6]。
シェイクスピアがランカシャーで教職についていたという説は、1985年にE・A・J・ホニグマンによって提唱されたもので、ホートン家の人物が記した遺言書にもとづいている。この中に戯曲や舞台衣装についての言及と、「現在同居しているウィリアム・シェイクシャフト (William Shakeshaft) 」の面倒を見てやってほしいという親族への要請があり、このシェイクシャフトなる人物こそシェイクスピアのことではないかというものである[6]。ストラトフォード出身のシェイクスピアとランカシャーのホートン家を結びつけるのは、かつてシェイクスピアの教師であったジョン・コットンである。ランカシャーの生まれでホートン家の隣人であったコットンがシェイクスピアを教師として推薦したとホニグマンは主張している[6][7]。マイケル・ウッドは、約20年後にシェイクスピアのグローブ座株式の受託者となるトマス・サヴェッジがその遺言書の中で言及されている隣人と結婚していることから、何らかの関係をもっていたであろうことをつけ加えているが、シェイクシャフトという姓は当時のランカシャーではありふれたものであったとも述べている[8]。
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 12:49:47
ロンドンの劇壇進出
1592年ごろまでにシェイクスピアはロンドンへ進出し、演劇の世界に身を置くようになっていた。当時は、エリザベス朝演劇の興隆に伴って、劇場や劇団が次々と設立されている最中であった。その中で、シェイクスピアは俳優として活動するかたわら次第に脚本を書くようになる。1592年にはロバート・グリーンが著書『三文の知恵』 ("Greene's Groatsworth of Wit") において、「役者の皮を被ってはいるが心は虎も同然の、我々の羽毛で着飾った成り上がりのカラスが近ごろ現われ、諸君の中でも最良の書き手と同じくらい優れたブランク・ヴァースを自分も紡ぎうると慢心している。たかが何でも屋の分際で、自分こそが国内で唯一の舞台を揺るがす者 (Shake-scene) であると自惚れている」と書いており、他の作家から中傷されるほどの名声をこのときにはすでにかちえていたことが知られている(グリーンはシェイクスピアを名指しで批判しているわけではないが、下線部が『ヘンリー六世 第3部』第1幕第4場のヨーク公のセリフ "O tiger's heart wrapt in a woman's hide!" (「女の皮を被っていても、心は虎も同然だ!」)をもじって引用していることや、「舞台を揺るがす者」 ("Shake-scene") がいかにもシェイクスピアを連想させる名であることから、シェイクスピアに対する非難であることはおよそ間違いないとされる)。
1594年の終わりごろ、シェイクスピアは俳優兼劇作家であると同時に、宮内大臣一座として知られる劇団の共同所有者ともなっており、同劇団の本拠地でもあった劇場グローブ座の共同株主にもなった。当時の他の劇団と同様、一座の名称はスポンサーであった貴族の名前から取られており、この劇団の場合には宮内大臣がパトロンとなっていた。1603年にエリザベス1世が死去してジェームズ1世が即位したさい、この新国王がみずから庇護者となることを約束したため国王一座へと改称することになるほど、シェイクスピアの劇団の人気は高まっていた。シェイクスピアの著作からは、作中に登場するフレーズや語彙、演技についての言及に鑑みても、実際に俳優であったことが見て取れるが、その一方で劇作法についての専門的な方法論を欠いている[9]。
高等教育を欠いてはいたものの、シェイクスピアは長らくジェントルマンの地位を求めていた。まだ裕福であったころシェイクスピアの父は紋章を取得するために紋章院へ嘆願をしており、もし受理されればこの紋章は息子であるシェイクスピアが受け継ぐことになるものであった。俳優(当時はいかがわしい職業であった)のシェイクスピアには紋章を得る資格がなかったが、ストラトフォードの役人であり妻の生まれもよかった父ジョン・シェイクスピアは充分に資格を備えていた。しかし一家の財政が傾いていたためになかなか望みを叶えることができなかったのである。1596年に再び申請をはじめ、シェイクスピア家は紋章を手にすることができた。おそらくシェイクスピア自身が経済的に大きな成功を収めていたためである。紋章に記された銘は "Non sanz droit" (権利なからざるべし)であったが、これはおそらく銘を考案したシェイクスピアのある種の守勢や不安感を示している。社会的地位や名誉の回復といたテーマが彼の作品のプロットにおいて頻出するようになるが、シェイクスピアは自分の切望していたものを自嘲しているようである[10]。
1596年にビショップスゲイトのセント・ヘレン教区へ転居。1598年にグローブ座で初演されたベン・ジョンソンの『十人十色』 ("Every Man in His Humour") では、出演者一覧の最上段にシェイクスピアの名前が記載されており、俳優としての活動も盛んであったことが見て取れる。また1598年ごろから、それまでは匿名のまま刊行されることが多かったシェイクスピアの四折判のタイトル・ページに著者名が記されるようになったが、シェイクスピアの名前がセールスポイントになるほどの人気を確立していた事が窺われる[11]。
シェイクスピアは国王一座で上演する戯曲の多くを執筆したり、劇団の株式の共同所有者として経営に関与したりするかたわら、俳優業も継続して『ハムレット』の先王の幽霊や、『お気に召すまま』のアダム、『ヘンリー五世』のコーラスなどを演じたといわれる[12][13]。
シェイクスピアは1599年内にテムズ川を渡ってサザックへ転居したと見られる。1604年には家主の娘の仲人をつとめた。この娘の結婚が原因で1612年に起きた裁判の記録にシェイクスピアの名前が登場する。この文書によると、1604年にシェイクスピアはユグノーの髪飾り職人クリストファー・マウントジョイの借家人となっていた。マウントジョイの見習いであったスティーヴン・ベロットがマウントジョイの娘との結婚を望み、持参金の委細について交渉してくれるようシェイクスピアに仲介を頼んだ。シェイクスピアの保証により2人は結ばれたが、8年たっても持参金が一部しか支払われなかったため、ベロットが義父に対して訴訟を起こしたのである。この裁判において証人としてシェイクスピアが召喚されたが、シェイクスピアは当時の状況に関してほとんど覚えていなかった。
法的問題や商取引についてのさまざまな公文書によると、ロンドン在住中にシェイクスピアは大きな経済的成功を収め、ロンドンのブラックフライヤーズの不動産や、ストラトフォードで2番目に大きな邸宅ニュー・プレイスを購入するまでになっていたことが分かる。
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 12:50:23
晩年
シェイクスピアは1613年に故郷ストラトフォードへ引退したと見られている[14]。
シェイクスピアの生涯最後の数週間に起きた事件は、次女ジュディスに関わる醜聞であった。ジュディスの婚約者であった居酒屋経営者のトマス・クワイニーが地元の教会裁判所で「婚前交渉」の嫌疑で告発されたのである。マーガレット・ホイーラーという女性が私生児を産み、その父親がクワイニーであると主張してまもなく母子ともども死亡したのである。この一件でクワイニーの名誉は失墜し、シェイクスピアは自分の遺産のうちジュディスへ渡る分がクワイニーの不実な行為にさらされることのないよう遺言書を修正した。
1616年4月23日にシェイクスピアは52歳で没した。死因は腐りきったニシンから伝染した感染症であるらしいが、詳細は不明である。。誕生日が4月23日であるという伝承が正しいならば、シェイクスピアの命日は誕生日と同じ日だということになる。シェイクスピアはアン・ハサウェイを生涯の妻とし、2人の娘、スザンナとジュディスを残した。息子のハムネットは1596年に夭折している。スザンナは医師のジョン・ホールと結婚し、2人のあいだに生まれた娘エリザベス・ホールがシェイクスピア家の最後の1人となった。今日、シェイクスピアの直系の子孫は存在しない。しかし、シェイクスピアが名付け親になったウィリアム・ダヴェナント(17世紀の詩人、劇作家。『マクベス』の改作などを執筆している)の実父がシェイクスピアではないかという噂が囁かれたことはある。
シェイクスピアはストラトフォード・アポン・エイヴォンにあるホーリー・トリニティ教会の内陣に埋葬された。シェイクスピアが内陣に埋葬されるという栄誉を授けられたのは、劇作家としての名声によってではなく、440ポンドもの十分の一税を教会に納めていた高額納税者であったためである。シェイクスピアの墓所に最も近い壁の前に、おそらく家族によって設置されたと考えられる[15]シェイクスピアの記念碑には、シェイクスピアの執筆する姿をかたどった胸像が据えられている。毎年シェイクスピアの誕生日(とされる日)には、胸像の右手がもっている羽ペンが新しいものに取り替えられる。墓石に刻まれた墓碑銘はシェイクスピアみずからが書いたものと考えられている。
Good friend, for Jesus' sake forbear,
To dig the dust enclosed here.
Blest be the man that spares these stones,
And cursed be he that moves my bones.
シェイクスピアの未発表作品が副葬品として墓の中に眠っているという伝説があるが、確かめた者はいない。
没後7年を経た1623年、国王一座の同僚であったジョン・ヘミングスとヘンリー・コンデルによってシェイクスピアの戯曲36編が集められ、最初の全集ファースト・フォリオが刊行された。
返信する
Unknown (m)
2007-08-21 15:10:37
52才という若さで、しかも腐りきったニシンを食べてというのが余りにもあっけないもったいない幕引きのような気がします。誕生日が定かではないといえども命日と同じという人も珍しいでしょうねえ。彼の作品は余りにも有名ですが、洋物ということとむずかいしそうということで余り読んでみようという気が起こらず今に至っています。hはどれか読みましたか?
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 15:51:31
戯曲
史劇
ヘンリー六世 第1部(Henry VI, Part 1、1589 - 90年)
ヘンリー六世 第2部(Henry VI, Part 2、1590 - 91年)
ヘンリー六世 第3部(Henry VI, Part 3、1590 - 91年)
リチャード三世(Richard III、1592 - 93年)
ジョン王(King John、1594 - 96年)
リチャード二世(Richard II、1595年)
ヘンリー四世 第1部(Henry IV, Part 1、1596 - 97年)
ヘンリー四世 第2部(Henry IV, Part 2、1598年)
ヘンリー五世(Henry V、1599年)
ヘンリー八世(Henry VIII、1612 - 13年)

悲劇
タイタス・アンドロニカス(Titus Andronicus、1593 - 94年)
ロミオとジュリエット(Romeo and Juliet、1595 - 96年)
ジュリアス・シーザー(Julius Caesar、1599年)
ハムレット(Hamlet、1600 - 01年)
トロイラスとクレシダ(Troilus and Cressida、1601 - 02年)P
マクベス(Macbeth、1606年)
オセロー(Othello、1604年)
リア王(King Lear、1605年)
アントニーとクレオパトラ(Antony and Cleopatra、1606 - 07年)
コリオレイナス(Coriolanus、1607 - 08年)
アテネのタイモン(Timon of Athens、1607 - 08年)

喜劇
間違いの喜劇(Comedy of Errors、1592 - 94年)
じゃじゃ馬ならし(Taming of the Shrew、1593 - 94年)
ヴェローナの二紳士(The Two Gentlemen of Verona、1594年)
恋の骨折り損( Love's Labour's Lost、1594 - 95年)
夏の夜の夢(A Midsummer Night's Dream、1595 - 96年)
ヴェニスの商人(The Merchant of Venice、1596 - 97年)
空騒ぎ(Much Ado About Nothing、1598 - 99年)
お気に召すまま(As You Like It、1599年)
ウィンザーの陽気な女房たち(The Merry Wives of Windsor、1597年)
十二夜(Twelfth Night, or What You Will、1601 - 02年)
終わりよければ全てよし(All's Well That Ends Well、1602 - 03年)P
尺には尺を(Measure for Measure、1604年)P
ペリクリーズ(Pericles, Prince of Tyre、1607 - 08年)R
シンベリン(Cymbeline、1609 - 10年)R
冬物語(The Winter's Tale、1610 - 11年)R
テンペスト(The Tempest、1611年)R
二人のいとこの貴公子(The Two Noble Kinsmen、1613年)R
Rはロマンス劇、Pは問題劇ともカテゴライズされる作品である。

詩作品
ソネット集(The Sonnets)
ヴィーナスとアドーニス(Venus and Adonis)
ルークリース凌辱(The Rape of Lucrece)
情熱の巡礼者(The Passionate Pilgrim)
不死鳥と雉鳩(The Phoenix and the Turtle)
恋人の嘆き(A Lover's Complaint)

外典と散逸した戯曲
エドワード三世(Edward III、1596年)
カルデーニオ(Cardenio)
恋の骨折り甲斐(Love's Labour's Won)
ほか
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 15:56:18
hも読んだことはありませんねえ。ベニスの商人は、一部、学校(中学か高校)の教科書で読んだのではないかと思います。あといくつか、映画とかテレビとかで見たような気もするのがいくつかある程度ですね。時間があれば読んで見たいのもあります。「オセロ」は今後、ベルディのオペラにありますので予定しています。mはどれが読みたいと思いますか?
返信する
Unknown ()
2007-08-21 16:16:19
イギリスは、今でこそヨーロッパの大国ですが、シェイクスピアの時代の17世紀はまだ強国ではありません。だからという訳でもありませんが、音楽、絵画、られにはオペラといった総合芸術は、国(国王や貴族)の強力なバックアップが必要ですが、イギリスではそれがあまりなされていません。でも、小説とか詩、あるいは戯曲といった芸術は、それほどお金が必要でないからでしょうか。イギリスはヨーロッパの中でも文学は昔から有名なものが多いです。ハリーポッターのようなものも、その伝統を受け継いでいるのかもしれません。
返信する
Unknown (h)
2007-08-21 16:30:52
イギリス文学史
中世前期(古英語)
イギリス文学の範疇に含まれる文学テキストは、8世紀~9世紀頃に成立したものからしか残されておらず、従って周辺ヨーロッパ文学において古代と呼ばれる時代に該当するテクストはイギリス文学においては存在しない。中世の前半期と呼べる8~11世紀に古英語が成立し、現代英語の源流となっているが、その古英語で書かれたテキストとして、叙事詩『ベオウルフ』およびラテン語福音書の東イングランド方言による翻訳が挙げられる。また、ウェセックス王国のアルフレッド大王が文教政策を推し進め、『パリ詩篇』やボエティウスの『哲学の慰め』を自らラテン語から翻訳するなど、ウェセックス方言が古英語の標準となった。この時代は韻文が主流であり、『ベオウルフ』を含め、ゲルマン詩の特徴である頭韻が顕著である。

中世後期(中英語)
1066年にフランスのノルマンディー公ギヨームがイングランドに攻め入り、ウィリアム1世として即位してノルマン朝が成立すると、英語は屈折語尾の消失や統語も語順への依存度を増すなど、中英語へと進化していく。中英語期のテキストの金字塔としては、ジェフリー・チョーサーの『カンタベリー物語』がある。ロンドン方言で書かれているが、イタリア、フランスへ渡ったことがあるとされるチョーサーは大陸的詩作法の影響を大いに受け、ゲルマン詩の特徴であった頭韻を脱し、脚韻を用いている。同時代の詩人では、『ガウェイン卿と緑の騎士』のガウェイン詩人、『農夫ピアズの夢』のウィリアム・ラングランドが有名である。
1450年頃、ヨハン・グーテンベルクによる活版印刷技術の発明がウィリアム・キャクストンによってイギリスに持ち込まれ、印刷が急速に広まった。

ルネッサンスとエリザベス朝演劇(16世紀)
詳細はイギリス・ルネサンス演劇を参照
この時期になると、屈折語尾は現代英語に限りなく近い形へと消失、SVO型という語順も定着する。ただ、18世紀までは初期現代英語あるいは近世英語と呼んで区別する場合がある。エリザベス朝の頃に文学は盛んになった。サー・トーマス・ワイアット(Sir Thomas Wyatt)の叙情恋愛歌を先駆とし、エリザベス1世のためにエドマンド・スペンサーが『妖精の女王』を書くなど、宮廷の庇護を受けた感もある。
また、中世のころから教会で行われていた奇蹟劇、教訓劇はや次第に専門化され、そのためこぞって脚本が多く書かれた。リリー、ロバート・グリーン (Robert Greenr, 1558 - 1592) などの優れた劇作家が輩出され、マーロウによって基礎が築かれた。さらにシェイクスピアは四大悲劇『ハムレット』、『マクベス』、『オセロ』、『リア王』などを書き、詩人としても多くのソネットを残した。その卓越した作品群は、イギリス文学のみならず各地域の文学、演劇などのジャンルに大きな影響を与えつづけている。

王政復古(17世紀)
17世紀に入ると、ジョン・ダンやジョージ・ハーバートなどの形而上詩人が活躍。文学作品に多様な影響を与えた欽定訳聖書が出たのもこの時代である。演劇では、ベン・ジョンソン、ジョン・ウェブスターらが活躍。また清教徒革命を背景としてミルトンが活躍。『失楽園』は、キリスト教的世界観を壮大に描いた古典である。
[編集] 古典主義とロマン主義(18世紀)
英語による小説が盛んになったのはだいぶ遅く、1719年のデフォー作『ロビンソン・クルーソー』を待たねばならなかった。さらにスウィフトは『ガリバー旅行記』(1726年)を書き、中期にはヘンリー・フィールディングが傑作『トム・ジョーンズ』(1748年)を発表した。
18世紀はまた、演劇の再興した時代でもある。この時代の終わりごろにはゴシック小説が流行しはじめた。

ロマン主義の隆盛(19世紀前半)
イギリスのロマン主義は、ワーズワース、コールリッジの共著『抒情歌謡集』(1798年)に始まる。ワーズワース、コールリッジはフランス革命に対し憤慨した後保守派に回ったが、バイロン、シェリー、キーツはイタリアに移り、理想主義を掲げた。
19世紀には小説が飛躍的な発展を見せた。特に初期にはスコットが、歴史小説で圧倒的な人気を誇り、その死をもってロマン主義は終結する。オースティンは、風刺をこめて女性の地位や人生を描き、現在でも評価が高い。

ビクトリア朝時代(19世紀中・後半)
ビクトリア朝時代になり、国民と長らく遠ざかっていた宮廷が親密なものとなった。これに順応したのは、詩人のテニソンであった。テニソンは『アーサー王伝説』に取材した『国王牧歌』で、当時の倫理観をもとに描ききった。
だがこうした国家の自己満足に反抗したのが、ブロンテ姉妹や、カーライルらであった。ディケンズは『オリバー・ツイスト』『デイヴィット・コパフィールド』、サッカレーは『虚栄の市』を発表、この時代の代表的作家で、後に国民作家と呼ばれるようになった。ブロンテ姉妹のうち、長女シャーロットは『ジェーン・エア』を、次女エミリーは『嵐が丘』を発表し、当時の社会を打破しようと試みた。
ことにこの時代の小説は、19世紀中盤の教育制度の発達と共に、挿絵を含むものが多くなった。前述のディケンズはもちろんのこと、ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』などは、すでに挿絵が作品の一部である例といえるだろう。また雑誌に月刊で分載するのがこの時期の主流であった。
19世紀的な家庭観、児童観は、さらに児童文学の発展を促した。推理小説もまた、この時期に急速に発展したジャンルである。詩ではアルフレッド・テニソンが人気を博した。

20世紀
20世紀に入り、イギリスの社会を一変させた第一次世界大戦を経ると、近代社会の経験を反映したモダニズム運動が起こる。主な旗手として、アメリカ出身で後にイギリスに帰化した詩人のT・S・エリオット、アイルランド出身の小説家のジェイムズ・ジョイス、フェミニストとしても有名なヴァージニア・ウルフらをあげることができる。
1930年代には、共産主義に影響を受けた文学が数多く書かれる。この時代の主な作家は、W・H・オーデン、クリストファー・イシャウッドなどである。また、最近では、今まで無視されがちであった1930年代の女性作家にも再び目が向けられている。
第二次世界大戦後のイギリスは特に1960年代に大量に移民を受け入れて以来、多文化国家であり、文学にもその影響は如実に現れている。サルマン・ラシュディや、また近年ではアルンダティ・ロイやゼイディー・スミス、カズオ・イシグロのように、非白人の書いた小説が高い評価を受けている。
返信する
Unknown (m)
2007-08-21 16:33:50
ハムレット
マクベス
オセロー
リア王
が有名でしょう?どれも重くて難しそう!でもhとなら読めるかなあ。
お墓に刻まれた文字訳せます?
返信する