goo blog サービス終了のお知らせ 

改】怪獣3匹つれて、上を向いて歩こぉ~♪《 笑門来福゜》

7歳の1号♂、4歳の双子・2号♂&3号♂と、すぐ雷落としちゃうママゴン。
ココでガス抜きして、笑顔に戻します!

選択の余地。

2012-01-18 23:16:44 | 2012 _φ(*゜▽゜*)
退院して自宅に帰りたいか?
それとも、
自宅で過ごす事よりも、お腹にいる週数を一日でも長く伸ばすって事を優先させたいか?

今の状態なら、治療に選択の余地がある、
でも、今だけ。
旦那さんと相談してみてください。



主治医がそんな話をしてきた。
ここにきて予想外のお話し。
嬉しい誤算 ♪o(^▽^)o
いや、助産師からは 「退院の話しとかありました?」 と聞かれる事がたまにあった。
それ位、病状がとても落ち着いてた。


入院して12日。
お腹の張りは、日に数える程で許容範囲内。
点滴も、入院当初から増える事なく、初期用量で張りをコントロールできてる。
頚管長も、20㍉ → 30㍉に戻りずっと維持してる。
頚管炎も陰性になった。
破水の兆候もない。
経腹エコーでの所見も( 胎児の大きさ、羊水量、臍帯血流、血腫の有無など )、特に問題ない。
マイナートラブルも、さほどない(ゲップが増えた位)。

思いの外、病状が落ち着いてる。
むしろ、今は安定⁈( ̄▽ ̄)
帰るなら、今。
過ごせても1~2週間、長くて3週間くらい。
あと2週間も経てば、胎児もますます成長して、
お腹がもっと大きくなり、張りがどんどん出てくると思う。
そうなれば、治療を選ぶなんて事はなく、点滴安静が必要になる。
皆さん退院したがるので、聞いてみました。


主治医からお伺いがあったけど、答えは殆ど決まってた。


もともと自分の子宮に自信がないから、
自宅で安静にしてるより、入院してる方が安心!
気が楽~♪( ´ ▽ ` )

お腹のチビたちを、一日でも長くお腹にいさせられるなら。
少しでもイイ状態で、元気に、生きてこの世に産みだしてやれるなら。
私の不便さは、気にしない。二の次三の次。
コレは、ウリの時も同じ!


ウリの時は、未熟児網膜症と肺機能の成熟。
これをものすごく気にしてた。
網膜は28w~、肺機能34w~を超えれば心配がずいぶん減る。

今回は双胎。
単胎の成熟度より1~2週差し引いた状態で産まれてくると言われてるので。
尚のこと。ウリの時以上に、何としてでも在胎週数を稼ぎたい!!
この一点に尽きる!


今回入院する時に、旦那チャンと決めたこと。
もし順調にいって、一時退院できたとしても、
ウリは実家に預けたままにしよう。
たかだか1~2週間一緒に入れたとしても、
また次の入院の時に、実家へ行かせなきゃならん。
分娩まで、長くてもあと二ヶ月くらい。
生まれたら、また一緒に暮らせるんやから。
何度も環境をコロコロ変えるよりも、
ウリが落ち着いてるなら、そのまま実家で生活をさせとく方がいいやろう。


自宅帰っても、ウリのいない、旦那チャンとの二人生活。
私は家で安静にはしとけるけど、旦那チャンの負担が増える。
妊婦を週末一人置いて、実家のウリの所へ行くってのも気がかりやから。
旦那チャンが週末ウリのいる実家へ行くのを辞める。
ウリは結局、パパにもママにもあえなくなる。
もし、二人でウリに会いに実家へいけば、
絶対!ウリも一緒に自宅へ帰りたがる。
ウリを引き剥がし実家に残して、パパとママは、パパの車に乗って行ってしまう~光景なんて、余りに酷すぎるし…。
もし、ウリを自宅へ連れてかえれば、
ウリは喜ぶが。私の体調を気にして、両親たちがまた自宅まで遠征してくれる。


いろいろ想像してみると、
私が自宅にいる方がバタバタして、周りの負担が増えるだけなんよね~(^^;;


よって、このまま入院継続でお願いした。

自宅に帰りたがらない私って…やっぱり変わり者~?(´ε` )
年末年始に一ヶ月ほど帰れて、
ある程度やりたい事はしてこれたし!
ウリには少しガマンさせてしまうけど。
周りも含め、負担が最小限に抑えられる気がする(^^;;

長くても、あと二ヶ月弱。
平穏無事に過ごせます様に🌟

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。