遅刻対策にと,受け取り方によっては「悪いインパクト」を与える文言で,遅刻した生徒を名指しにしていた中学校があったのとの事―。
遅刻多い生徒「地獄へ直行」…中学廊下に名前掲示欄(読売新聞) - goo ニュース
(記事掲載)
”川崎市麻生区の市立長沢中学校(渡辺直樹校長、492人)で、2年生(4学級)の学年主任を務める男性教諭(48)が昨年9月~12月、「イエローカード」から「地獄へ直行」まで5段階の文言を書いた模造紙を廊下に張り、遅刻回数に応じて生徒の名前を張り付けていたことが28日、分かった。
同校によると、模造紙には、ほかに「レッドカード」「家庭にTEL」「校長先生と面談」と書かれ、生徒の名前は付せんで張られていた。
渡辺校長は10月ごろ、掲示に気づいたが、「教諭と生徒の関係がうまくいっていた」として放置。しかし、11月上旬、文部科学省職員が視察に訪れた際には外させた。視察後、この教諭は再び模造紙を張り出し、12月末になって、他の教職員から疑問の声が強まったこともあって外された。撤去時には7、8人の名前が張られていたが、この間、「地獄へ直行」に張られた生徒はいなかったという。”
遅刻指導で「地獄へ直行」 川崎の中学教諭(朝日新聞) - goo ニュース
遅刻が多いと「地獄へ直行」 生徒名を掲示、川崎の中学で(共同通信) - goo ニュース
いくらなんでもやりすぎだと思うのですが,問題はそれだけではなく,
”文部科学省の職員が視察の際,掲示板から外していた”
という所。
少なくとも,そのことが悪い影響を与えるという自覚があったのではないかと判断できるのですが,下手をすれば,悪いことと知りながら視察の際に問題になると隠匿した―と受け取られても仕方がないと思います。
遅刻は確かにいけないことかもしれませんが,幾らなんでも行き過ぎた対処といわざるを得ません。