心理学の本(仮題)

【職場に】心理学書編集研究会(略称:心編研)による臨床心理学・精神医学関連書籍のブックレヴュー【内緒♪】

10月21日(木)のつぶやき

2010-10-22 02:45:44 | psypub on twitter
10:06 from web
これはよかったです! クィーンの曲はコーラスと相性がいいんでしょうね。 RT @bitaichi QueenだとFat Bottomed Girlsのコーラスも素敵。動画はOut of Blue、オクスフォードのアカペラグループのもの。 http://ow.ly/2WmVy
11:09 from web
ですよね! @bitaichi先生の眼(耳?)力はさすが! RT @moe_zou すげえいい!!RT @psypub: これはよかったです! クィーンの曲はコーラスと相性がいいんでしょうね。 RT @bitaichi QueenだとFat Bottomed Girlsのコーラス
11:12 from web
眼力以外は力ってないんだなと今さら。鼻力,耳力,口力,字面からいってもマヌケすぎる……。
11:14 from web
RT @naga_maki 統合失調症でも双極性障害でも、家族心理教育が再発予防に効果的って研究はあっても、なかなか家族支援は十分には普及しないのはやっぱり薬物療法>心理社会的介入、だからなのかな。ACTでアウトリーチが広まると家族支援の頻度も増え、質も改善されていくのだろうかな
11:21 from web
専門家の関心を反映して,専門(書)的なトレンドもそちらにいってるけど,なかなか難しそうですよね。
11:33 from web (Re: @naga_maki
@naga_maki しょんぼりですが,やっぱりそれは大きいんでしょうね。精神科に限らず。でも原田誠一先生あたりが仰ってるのを聞くと,積極的な意味もある,と思いたいですし,実際,あるとも思うのです。
12:43 from web
warota RT @makosan73 どうしてこうなった……w【囲碁のフリーペーパー「碁的」がものすごいことになっていた】 http://j.mp/bM5dFj
13:51 from web
「目力(めぢから)」と「自ずから」ってきっとおそらくたぶんソックリだと思う。
13:58 from web
RT @itchi_says 斎藤環氏×ひろゆき氏との特別鼎談で得た視点【前編】「“親が優しい”と引きこもり率は高くなる?経済不況だけじゃない世界中でパラサイト急増の理由」 - 「 http://bit.ly/bH7754
15:51 from web
これはうまいよ! これこそ,女神の前髪マンガのときに感じたパッションに近い! RT @decostatw せんとくん。やばい。うまなってきた。


15:53 from web
昨日TLで綾波親方描いてる人いて,それがすごく上手くって,思わずQOMLが低下した
15:54 from web
おそらく印象派みたいな風景画もお描きになれるんだろうと思うとね……
15:55 from web
MySQLとQOMLって似てるよね
16:02 from web
バーベキュオリティ・オブ・マイ・ライフ
17:35 from web
RT @psychogen こんばんは。医療の側に家族支援が進みにくいのは、保険点数がついていないからというのが大きいと思います。アクティブな病院が、持ち出しで家族支援をしているのが現状です。
17:36 from web
RT @psychogen 続き。家族教室や、もっと踏み込んでソーシャルワーク自体に保険点数がつけばよいのですが、財源の問題や、適正なものが行われているかどうやってチェックするか、という問題があります。
17:36 from web
RT @psychogen 続き。保険診療に「精神科地域移行実施加算」というのがあって、5年以上入院者の一定の割合を病院以外に退院させると病院が儲かる仕組みになっているのですが、抜け道があって、系列の老人保健施設に3ヶ月移ってもらうだけでも、カウントになるのです。そんなからくり。
17:36 from web
フーム
17:40 from web
という状況は虐待と同義な側面もありそうですよね……。一方で金がなければ物理的に養えないのも事実 RT @gestaltgeseltz 家庭がDQNだと、子供はすごく若く逃げ出すとは思う。逃げ出せるマトモさ * RT * 斎藤環氏×ひろゆき氏との特別鼎談で得た視点
17:42 from web
ストリート,なあ。
17:43 from web
ほんまに「KIDS ARE ALRIGHT」なのかってのは,考えだすと,なあ。
17:46 from web
そういう目で「さらば青春の光」を観ると,かなり辛い映画ではあるよな。ロッカーズになった,軍隊帰りの幼なじみが「どこに行こうが,クズはクズなのさ」ってシーンを思い出すな。
17:47 from web
ま,そういう目で見なくても,痛い映画ではあるけど。
17:56 from web
RT @psychogen 作業療法や訪問看護にはかなり点数がついているので、国に「エビデンス」と「実情」を認識してもらうことは大事かと。 RT @naga_maki: 診療点数の問題は痛感します。で医療費抑制の基本方針は変わらない現在、家族支援にまで医療費はつかないんじゃ(ry
17:59 from web
逃げ出して,Where Do They Go? RT @guriko_ 健康な子は上手く逃げますが健康でない子は残されてスケープゴートにRT @psypub: という状況は虐待と同義な側面もありそうですよね。 RT @gestaltgeseltz 家庭がDQN
by psypub on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿