見出し画像

NPO法人POSSE(ポッセ) blog

「真面目なバンドマンの収支報告」

 世の人の中には、「バンドやっている奴らなんかいつまでもフラフラしているダメ人間だ」とか思っている人もいるのだろうが、僕の印象から言えば、バンドマンは結構ストイックかつ真面目な人達が多いと思う。

 典型的なバンドマンの姿はこんなものではないだろうか?
 日々の収入の多くはアルバイト等や派遣等の非正規雇用で稼ぐ。(ライブやオーディションやツアー等の予定を優先させるために、残業や転勤などの拘束の多い正社員はとりあえず避ける。)もちろん首になりたくないので、バイトはそこそこしっかりやる。バイトをしていない時間は、ライブをやったり、それに向けた練習や曲作り、レコーディング・広報活動等々、非常に忙しい。
 また、夜は友達のバンドのライブを見にライブハウスへ行くことも多い。もちろん、ライブハウスで音楽を聴くのも好きなのだが、もう一つは「今度は友達のバンドに自分達のライブへ来てもらうため」という理由だ。

 いつの頃からかライブハウスの文化の中に、ノルマをこなすためにバンド同士があたかも貸し借りをするかのように互いのライブを見にいくという暗黙のルールのようなものがある。そう、実はライブハウスに来ているお客さんの多くは「自分もバンドをやっている人達」で、悲しいことだが、言わば「顔つなぎの営業」のために、ライブに顔を出しているという者もいる。
 また、ライブ後に酒の席等にも積極的に顔出すことが望ましい。そういった場で知り合いを増やしていけば今度の自分のライブに誰かが来てくれるかもしれないのだ。だから翌日の朝のバイトには寝不足&二日酔いで出勤などということもせざるを得ない。
 さて、こう見ていると「ライブハウスで遊んでいる」とか「酒飲んではしゃいでる」とか思われているバンドマンの実態は、あたかも営業職の社員のような日々ではないか。自分達がライブ活動を続けるためには、ここまでしなければ、いけないのだ。(もし「そういうのは一部のダメダメなバンドのことじゃん?」などと思うならばライブハウスの現状が見えていない。むしろ今ライブハウスで積極的に活動して集客出来ているバンドの程、こういう努力をしているものが多いのだ。)
 基本的に物凄く忙しい。身体にも無理をさせている。ただ、いくら真面目に努力したところで、経済的には苦しい状態に置かれている者が多い。実際に収支を分析してみたら、どうなるのか興味があったので、僕の思いつく限りでライブハウスに出てそうな典型的なバンドをイメージして架空のアンケート方式でシミュレートしてみた。

--------------------------------------------------------------
Q1、あなたのバンドの活動歴はどれくらいですか?
A1、2年くらいです。

Q2、あなたのバンドの構成メンバーは何人ですか?
A2、ボーカルとギターとベースとドラムで4人です。

Q3、あなたのバンドの平均年齢はどれくらいですか?
A3、大学卒業して2年くらいの人間が多いので、24、25くらいです。

Q4、あなたのバンドの出演しているライブハウスのチケットノルマは平均してどれくらいですか?
A4、だいたいは1500×20枚=¥30000っすねー。

Q5、ノルマは達成できていますか?10回ライブをやったとした場合、その内のチケットノルマ達成率はどれくらいですか?
A5、ぶっちゃけ、10回のうち8回くらいは達成できない。(=非達成率80%)

Q6、ノルマを達成できた場合の黒字(バンドへのチャージバック)はライブ1回につき平均いくらですか?
A6、達成してもバックは21枚目からだし、50%バックだから1枚で750円ですねえ。黒字っていっても土日のブッキングの時に2、3人分超えられるかどうかだから、1500くらいかなあ。


Q7、ノルマを達成できない場合の赤字(ライブハウスへの保証金)はライブ1回につき平均いくらですか?
A7、平日のライブではいつも集客が8人程度なので、12枚分の赤字で18000ですかねえ。


Q8、あなたのバンドは平均してライブハウスで月に何回ライブを行ないますか?
A8、月2回ほど

Q9、ライブにむけての練習スタジオ代は月でどれくらいかかりますか?
A9、スタジオでの練習は週1回ずつです。1時間2400のスタジオで、いつも大体3時間ずつ練習するのでバンド単位では、一回につき(2400×3h=7200)です。それを4人のメンバーで割るのでひとりの負担は1800ですね。それが毎週だから月になおすと結局一人の負担額も1800×4週=7200ですね。


------------収支分析------------------------
このバンドの年間収支
年のライブ回数 月2回×12ヶ月=24回

黒字ライブ率 20%
黒字ライブ1回分の平均チャージバック 1500
赤字ライブ率 80%
赤字ライブ1回の平均ノルマ保障額 18000 

年24回中4.8回が黒字、19.2回が赤字。
(1500×4.8)-(18000×19.2)=7200-345600=-338400(年)

----------------------------------------------

 なんと1バンドで年に338400もの赤字となった。バンドメンバー4人で割ると1人でライブのノルマ代だけで年間84600の赤字。これに月に7200のスタジオ代(×12ヶ月)が加わると、さらに年間で7200×12=86400が加算され、ただライブ活動を維持するためにこのバンドのメンバーは1人で年間171000も支出が必要だ。バンド単位では684000!(ちなみにライブハウスのノルマがなければ、これが半分になるのだが…。)

 実際は楽器代などでもっとかかるはずだし、消費者金融やローンのお世話になっている者にはこれに「利息」も加わってくる。だが、まだこのバンドは多分、経済的にはかなりいい方ではないかと思う。もっとノルマの高い店に出たり、もっとライブ本数が多かったり、赤字率の高いバンドは、おそらくもっとひどい状況になっているだろう。

 金銭的・数値的な観点から見ると悲惨としか言いようのないバンドマンの日常だ。だが当のバンドマンは意外にこの辺に対して鈍感だったりもする。おそらくこういった問題に対して鈍感な人の多くが「将来的にはビッグになってガンガン稼いでいるはずだから、今は我慢する」という発想でいるのかと思う。またライブハウスの人が「今はビッグな人達もみんなこういう苦労して来たんだよ」「ノルマがいやなら外でやれ」とか言って、バンドマン達に「ストイック&真面目であること」を要求しているという構図も要因としてあるのだろう。

 だが、僕は言いたい。今、バンドをやっている中のどれくらいの人達がいわゆる「ビッグ」になれるのだろうか?いい音楽を奏でていても世間にはさほど知られないままで終る人達だって多い。多くのバンドマン達はライブ活動を続ける限り、不安定な収入のまま、毎年赤字を累積させて暮らしていくことになるのだ。「夢」を追うなとは言わない。でも、ここに掲げられているのは「現実」の問題だ。こっちの方をキチンと見つめる程度の勇気も持ってほしい。(20代はそれでも「真面目に」頑張って、30才頃に気づくというパターンも多い。気づくというよりも金銭的に限界に到達することになるのだろう。だって年間171000も赤字があれば5、6年で100万近くなるんだから。)

 ライブハウスは楽しい場であって欲しい。音楽好きの人々が自然に集う場であって欲しい。バンドマンは素敵な音楽を奏で続けて欲しい。誰かにお金をむしり取られたあげくに音楽を続けられなくなったりしてはいけないと思う。

 NPO「POSSE」は非正規で働く若者が互いに交流し、学べる場をつくり広げることを目的としている。もし、日本で非正規で働く者の労働環境が改善されていけば、バンドを続けていくこともやりやすくなるだろう。こういう活動に対してバンドマン達は積極的に支援していくべきだと僕は考える。
 そして同時に、僕らのように音楽に携わる人間は音楽の奏でられる現場を「より活き活きとしたもの」「時代に即したもの」に変革していかなければならないと思う。それにはまず、「当たり前のこと」だと、誰かに吹き込まれて来たことに対して「不真面目に」なってみるのもいいのかもしれないと僕は思う。
(ライブイベント「pipes of piece 」プロデューサー浅見太郎
 http://www.geocities.jp/asamidays/yoyogi/event.html

コメント一覧

Unknown
そればかりではない
傾向としてノルマ制の問題はあると思いますが、バンドマン、ミュージシャンの多くがビッグになるという成功物語を目指しているわけではなく、不条理で世知辛いな世の中への適合を拒んで刹那的に音楽を楽しんだり、そういった生活を楽しんでいる場合が多いですよ。
その中で、若さを盾に今後の人生を模索したり食い扶持を見つける人脈を作っていく人も多いように思います。バンド=ビッグになるという単一の物語だけで活動している人ばかりではありませんよ。収入になる仕事と音楽を両立して楽しんで、結婚、子供もいる方も多いです。



年間17万~51万程度ならアマチュアで活動してるのだから許容の範囲ではないでしょうか?
他の趣味でも本格的にやるとそのくらいはかかる。
ディズニーランドで入場料5000円、映画1800円、有名人コンサート8000円~5000円
少ない動員で稼ぐなら有名人ディナーショーのように一回数万円のチケット代を一般客に請求しなければいけない。
客の側から見れば食事も出来ない、完全に拘束された狭い箱で4~5つブッキングされているウチのお気に入りの1つを見る為に払う2~3000円のチケット代金は高いです。アマチュアライブに人が来ないのは当たり前。
ライブハウスとバンドマンが多すぎる。バンドマンが真摯に音楽を追求していくのは当たり前の事として、それを支えて行く立場のライブハウスやイベンダーさんの厳しくも優しい選択の目が重要なのではないでしょうか?才能の無いバンドには手遅れになる前に正社員で働けとはっきり言える優しさ。
私達が寄付してる気分ではなく楽しむために3000円を出せるように実力のあるバンドを組み合わせてくれれば、知らないバンドのライブだって行くでしょうし。
バンドマンがノルマで苦しむ事も少なくなる。
LL
初めまして。
ライブハウス等の活動をしているバンドマンは、未だにこのスタイルの生活なのかと驚きました。
でも、堅実な人間性を持った人達で安心かも。

わたしの周りは並の演奏が出来るから自分達は上に行けるはずだとでも言わんばかりに、権力者に取入って他人の作品を自作と言ってメジャーシーンに出る族ばかりです。

自分の作品とバンドに自信と信念があったならやらない行為と思いますが、穢れ切ったメジャーシーンに出て己のプライドのために嫌がらせされまくるよりは幸せな毎日かも知れませんね。

でも、真の才能ある者は救済されるべきですよね。
にゃり
なるほど
夢を実現しようとしているにしても、会社人間への反発にしても、フリーターや非正規雇用での生き方が、魅力的なライフスタイルなんだっていうコンセプトを、POSSEでももっと打ち出していきたいところですね。
de_bello_gallico
収入面のサポートも勿論ですが、それ以上に重要なのは周囲の評価だと思います。バンドをされている方はどんなにストイックに修業をしても、「いつまでもフラフラしているダメ人間」という評価をされます。また、学問や料理などその他の分野の修業中の人も、結婚して家庭を持たないことで、親や世間から白眼視されることが在ります。また、三浦展氏の「下流社会」のように、倹約して慎ましやかに生きている人に対して罵詈雑言を与える本が大ヒットするという現実も在ります。

収入の多寡以上に、そうした周囲の眼差しのほうが、私たちにとっては辛いのだと思います。
にゃり
そうですね
アーティストとか知識人とかって、社会的には必要だと思うのに、公的な部分からの奨学金制度や作品の発表の場の提供などが日本では特に貧弱ですよね。ヨーロッパなんかだともっと充実していると聞きますが…。もちろん能力が全然ないのに夢ばかり追いかけているような人はきびしいですけど。
ウェブ2.0とかは、こうした独占された公共圏を人々の手に取り返していくようなツールではあるんでしょうかね。
de_bello_gallico
私は大学院で研究をして現在ポスドクですが、学者の世界にも似た様な構図が在ります。

1. 若い頃は経済的に恵まれない。
2. 学者として生き残れるのはごく一部。剰え、大学教員公募は入試と違って運の要素が強い。
3. 生活の大部分を勉強とアルバイトにささげなければいけない。

院生の場合はJASSOの奨学金を借りているケースが多いので、卒業後その返済に困ることもあります。こういう問題については、以下の文章がよく纏まっています。
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1165169990/4-7

こういう夢を追う若者に対してさえも、少子化問題がらみで個人の事情を考慮もせずに結婚や出産についてとやかく言う風潮は非常に残酷だと思います。私自身も会社勤めで結婚した兄と比べられると辛いし、最近の親学の文章を見ても自分はそれ以前の状態でグサリときました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「culture × posse」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事