goo blog サービス終了のお知らせ 

Journal de Fleur

日々のよしなしごとを綴ってみようと思います♪

静電気バチバチ

2014-04-20 | Weblog
最近、ひどい静電気に悩まされています
金属製のドアに触れる度、
マイカーに乗り降りする度、
バチバチきます
そんなときは、他人に触れてもバチバチバチ

昔から電気を帯びやすい体質であることは
自認しているのですが、最近は特にひどい
ムスメにも、
「ママに触ると、静電気起きる~~~
と避けられています

「静電気防止スプレー」を買ってみましたが、
はてさて効果の程やいかに…

14万キロ

2014-04-03 | Weblog
愛車のデミオ君、昨日、とうとう
走行距離14万kmを突破しました

2006年の3月に中古で購入してから8年
(購入時点で走行距離約1万kmでした
最近は、年間2万km近くは走っています
後3年は乗りたいのだけど、
この調子でいくと、3年後には20万kmを
超えてしまいそう

なんとか頑張って走ってくれるといいなぁ

くっついたり離れたり

2014-04-02 | Weblog
難しいお年頃にさしかかっているムスメ
最近は、ちょっとしたことで、すぐにむくれます

ここ数日、私が帰宅しても、しら~っとして
顔を上げようともせず、「お帰り」の一言もない
しばらくケンカ気味だったので、
まだご機嫌ナナメなのね…と、ほうっておきました

が、今日は何かいいことがあったのか、
数日ぶりに明るい声で「お帰り~」。
いつものムスメに戻っていました

思春期の年齢、親にくっついたり離れたり、
を繰り返しながら、巣立っていくのかな

始まりの季節

2014-04-01 | Weblog
4月です 新年度の始まりです

職場にも新入社員が4名入社してきました
彼らのフレッシュな姿を見るにつけ、
私も何か新たなことにチャレンジしたい気持ちが
ムクムク、ムズムズ

とりあえず、このブログも新たな気持ちで再開
(未更新の時期も、下書きはためてあるのですが、
 なかなかアップできないんだなぁ、これが…

基礎を卒業♪

2013-11-02 | Weblog
習字を習い始めて2ヶ月
ようやく基礎を卒業したムスメです
さすがに6年生ともなると、低学年の子よりは
上達のスピードも若干速い
よかった、よかった
やっぱり、習い事はやる気になったときこそ、
始め時なのかもしれません

次回からは、やっと文字を書かせてもらえるそうです
おめでとさん

20年ぶりの再会

2013-10-31 | Weblog
昔の知り合いに、20年ぶりくらいに会いました
「○○さんじゃありませんか?」
と声をかけられ、一瞬「誰?誰?」と戸惑いましたが、
「Aです。お久しぶりです。」
と名乗られるや、即座に思い出しました

ピアノの同門生のお母様
当時、お嬢さんはまだ小学6年生くらいだったはずですが、
その娘さんが今では学校の先生になり、ご結婚もされて、
まもなく出産を迎えられるとのこと
時の流れの早さを、ここでもまざまざと感じます

「よくお気づきになりましたね。」
との問いには、
「だって、お変わりになりませんもの。」
ですって
これは、肯定的に捉えるべきか否か

ここ1~2年、意識的にせよ偶然にせよ、
昔の友人・知人に会うことが続いています
ターニングポイントの年代にさしかかっているのかしらん?

コーラス賛助出演

2013-10-30 | Weblog
フォークソングの旗手だった方のコンサートにコーラス賛助出演
地元のふるさとソングと、「○をください」を歌いました

シンガーもバックバンドも50~60代という方々が中心ですが、
皆さん、とても若々しい
音楽を生業にしている方々って、気持ちが若いんだろうなぁ
素敵です

音楽って、やっぱりいいものです

柿食えば・・・

2013-10-29 | Weblog
今年は、柿が豊作らしいです
いたるところ、鈴生りの柿の木
一本の枝に何十個と生っています
木全体では、何百個を数えるんじゃなかろうか

おかげで、今年はあちこちの家から
柿をいただきます
それがまた甘くて美味しい
今年の夏は、暑かったせいかもしれません

自学ノート

2013-10-28 | Weblog
ムスメのクラスでは、
プリントや漢字・計算練習といった通常の宿題の他に
「自学ノート」なる課題が出ます
つまり、自学自習のノート
以前は、ばぁちゃんに問題を書いてもらったりして、
ちっとも「自」学ノートではなかったのですが、
最近、なぜか俄然やる気になっています

どうやら、毎日何ページできるか、
お友達と競い合っているらしい。
毎日5ページやった、10ページやった、と
習い事等で夜できなかった日は、
翌日、朝早く起きて書いたりしています

何にせよ勉強にやる気になることはよいのですが、
質より量という感じで、内容にちっとも深みがない・・・

でも、ハハの子ども時代も、
社会科レポート(農業レポート、漁業レポート、歴史レポート)を
どれだけのページできるか、友人と競い合ってたなぁ
子どもって、そんなものなのかもしれません

祝 年男

2013-10-27 | Weblog
昨日は、父の84回目の誕生日でした
なんとか年男を迎えることができました

1年1年、この日を迎えるのが本当に
大事になってきました

次の目標は米寿