こんにちわ。
パパーズのブログとして活用してまいりましたgoo blogが26年をもってサービス終了となります。
そのため、livedoor blog への移行をいたしますので、お知らせいたします。
引き続き、子供達に寄り添い、パパーズの活動を継続していければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちわ。
パパーズのブログとして活用してまいりましたgoo blogが26年をもってサービス終了となります。
そのため、livedoor blog への移行をいたしますので、お知らせいたします。
引き続き、子供達に寄り添い、パパーズの活動を継続していければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちわ!
2025年度も引き続きブログ担当を務めております中島です。
2025年5月25日、毎年恒例の春のパパーズバーベキューを、豊能町右近の郷にて開催いたしました。
ここ数年はパパーズBBQといえば快晴というイメージがありましたが、今年は開催日数日前より雨天の予報。
前日は全国的に警報級の大雨、当日朝になっても降り続ける雨。
難しい判断でしたが、雨雲レーダーとも十分にらめっこしたうえで、1時間時間調整したうえでの開催を決定。
大人33名、小中学11名、園児17名、未就園児4名、計65名での開催となりました。
結果として、雨に降られることもなく、参加者皆が大いに楽しめたということで、よい判断であったと思います!
開始は午前11時。奥村新会長の再撮で、開催です。
雨上がりの開催ということで、運動場でのタープ設営は見合わせ、アスファルト上を飲食スペースと致しました。
パパの役目は火おこしから始まり、慣れない包丁作業を含め、この一日は料理を頑張ります!
ビールも飲んで、たまに出来立てをつまみながら、他愛ないトークを通じて交流を深めるのも、ママや子供たちには分からないパパたちの楽しみなのです。
今年のバーベキューは、料理にも一工夫。
アヒージョ、フルーツ盛り合わせ、チョコフォンデュにクレープ・ワッフルと、これまでにない趣向を凝らしました。
クレープなどは子供たちの要望に合わせたトッピングに対応し、大人気!
十分数が足らず、食べられずいじけてしまう子供たちもいたので、次回への反省点としたいと思います。
いずれの料理も本当においしかったと思います!
パパーズ副代表の大石さんは、自作の大作紙芝居「はらぺこあおむし」を子供たちに読み聞かせ。
子供たちも熱心に聞き入っていましたし、ちょうちょっ!この話知ってるっ!と、場面場面では大盛り上がり。
完成度が本当に高く、幼稚園に寄贈しても良いのではないかと思うほどの出来栄えでした!
右近の郷は、廃校だけあって広い運動場が魅力、子供たちは元気いっぱい遊びます!
肌寒い一日でしたが、水鉄砲を片手に、元気いっぱいはしゃぎ回っていました。
恒例の余りものじゃんけん大会も大盛況です!
じゃんけんで勝った子供たちから、参謀のパパママの助言を聞いて、景品をゲットしていきます!
雨での中止が懸念されたバーベキューでしたが、無事に開催できたこと、本当に良かったと思います!
2025年度スタートのイベントとなりましたが、大成功のイベントであったと思います!
今年一年、様々なイベントを通じて、楽しい一年となるとよいと願っています!
パパーズブログ担当の中島です。
2024年度パパーズの年度末総会を3月15日に開催致しました。
ブログの記載が遅くなりましたこと、大変申し訳ございません。
総会は1次会、2次会ともに四季匠にて開催。
1年の締めくくり、パパーズに入った経緯、思い出など、皆さん、大いに語り、
2次会では珍しくベロンベロンの方が多かったと思います。
奥様に怒られた方、日曜日がしんどかった方も多かったのではないかと思いますが、本当に楽しい時間でした!
ベロンベロンだったせいか、全員で集合写真が撮れなかったことが、無念ではあります。。
次回からは、一次会で写真撮影をするべきだというのが、大いなる反省点です。
また2024年度のパパーズからの記念品として、才之神さんより緑ヶ丘幼稚園へホワイトボードを贈呈頂きました。
幼稚園にて、子供たちのために、長く活用いただけることを、パパーズ一同願っています!
24年度パパーズブログ担当の中島です。
毎年恒例の緑ヶ丘幼稚園、お誕生日会でのパパーズダンス出し物ですが、今年は1月度の誕生日会に参加させて頂きました!
今年度の演目は、24年に流行った子供たちにも大人気の曲「Bling-Bang-Bang-Born」。
誕生日会の1週間前に有志で集まり、練習会を実施いたしました。
ノリは良いものの、テンポも速く、ダンスの難易度も高い。皆仕事で忙しく、なかなか予習もできておらず。。
さらに、実は24年の秋祭りで先生方の出し物として同曲に合わせたダンスを披露。
先生方のダンスの完成度の高さ、子供たちの盛り上がりなどを思い出し、大いにプレッシャーも感じておりました。。
練習会に参加し、ダンスの難易度の高さを実感、不安は募りましたが、あとは本番までの1週間、各自の自主練に託されたのでありました。
当日は、パパーズ代表才之神さんが無念のご欠席。。
今年パパーズ最終年となる副代表の角谷さんが代表として、挨拶をしていただく形となりました。
自前のハッピーバースでサングラスもばっちり決まっていました!
通園の際につかまっちゃった熊田さんもカメラマンとしてご活躍頂きました。(ありがとうございました!)
各自自主練の成果もあり、本番のダンスはバッチグーでした!
曲の勢いもあり、盛り上がりは例年以上であったとお聞きしました。
誕生日会でのダンス披露、あまり人気のないイベントだとはお聞きしますが、子供たちの間近で一体感を感じながら盛り上がることができる楽しいイベントだと思います。
メタボ防止にも良い機会かと思いますので、来年度以降も、是非楽しんで開催していきましょう!
忘れてしまいそうですが、パパーズの忘年会を12月14日土曜日に開催致しました!
場所は、一次会かごの屋、二次会は向かいのSaki。
もう25年も2月となってしまいましたが、よい日々が続いています。
このまま良い年でありますように!!
24年12月14日、24年度緑ヶ丘幼稚園のお餅つき大会が開催されました。
当日は晴れ予報ではあったものの、未明から少し雨が降り、外での開催が心配される空模様でありました。
突然の雨に備え、テントを立てて、備えを致しました。
園児、先生方、パパママ皆さんの願いが通じてか、雨に見舞われることなく、無事開催することができました。
餅つきは、3スペースに分かれて実施。
2つは園児たちがお餅をつくスペース、あとの一つはパパーズが担います。
もち米は先生方が蒸籠で蒸します。なかなか体験できない本格的なお餅つき大会で、子供たちだけではなく、
パパママからも大人気の行事かと思います。
蒸したもち米は、先生方やお手伝いのママの方々がスペースまで持ってきてくれます。
最初は一つ一つの米粒もはっきりした状態。
まずは杵でもち米をすりつぶし、粒が見えない、粘り気がでるような状態まで頑張ります。
この過程を怠ると、次の段階で、杵でつき始めたときに、飛び散ってしまうようです。
すりつぶし、はじめはサクサク進みますが、どんどん弾力・粘り気も出てきて、大変になってきます。
補助の方は、水気がなくならないよう、またムラができないよう、タイミングをみて、もち米外から中へ織り込むようにして形を整えます。。
十分すりつぶせたら、杵を使って、いわゆるお餅つきの段階へと進みます。
杵が臼に当たると、木くずが餅に入ってしまうため、注意してつかなくてはなりません。
あまり振りかぶらず、重力を活かして、杵を落とすのがポイントです。
この辺りの手順はパパーズでも引き継いでいかないといけないですね。
行事の主役は勿論園児たちです。
園児たちはもち米を蒸す過程を見学してから、餅つき体験へと移ります。
粒々のもち米が、どうやって丸いお餅になるのかな、餅つき自分でできるかなと、興味津々・ドキドキワクワクでお餅つき大会に臨んでいるのがよく実感できました。
餅つきを始める前には、パパたちからお餅つきの方法を学びます。
子供たちも一人五回ずつ餅つきにチャレンジ!みんなで、1,2,3,4,5を一緒に数を数えて、応援!
年少の園児たちはパパ・ママの補助のもと、お餅をつく子が多かった印象ですが、
年中年中の園児たちは、一人でつく子も多くいました。みんな逞しいですね!
先生方もチャレンジ。子供たちも大きな声で応援しました!
雨も降らず、お餅つき大会は無事に終了しました。
家に帰って、出来立てのお餅を美味しく食べたご家庭も多かったのではないでしょうか?
我が家は、砂糖醤油ときな粉で食べましたが、子供たちに人気なのはきな粉でした!
皆さんのご家庭はいかがでしたでしょうか?
つきたてのお餅はやはり美味しかったですね!
最後になりますが、杵に関しては、1週間前の12月7日にパパーズ有志でメンテナンスを致しました。
やすりで傷んだ部分を補修する作業なのですが、奥村さん、才之神さんが電動やすりを準備頂いたおかげで、
非常に短時間で、大きな負荷もなく、完了することができました。
奥村さん、才之神さん、ありがとうございました!
来年からはこの電動やすりを活用して、またメンテナンスのほう実施していければと思います。
お餅つき大会が、24年の幼稚園行事としては最後となります。
年明けは、パパーズは誕生日会出し物がありますので、また頑張りましょう!
年の瀬となりましたが、皆様お身体に気を付けて、よいお年をお迎えください!
こんにちわ!
11月10日日曜日、能勢町右近の郷において、恒例のパパーズ秋のバーベキューを開催いたしました。
雨も予想され、数日前までは雨天予想ではありましたが、子供たちの元気でそんな予報は吹き飛ばし、
見事な秋晴れの中、16家族で無事開催することができました!
買い出しは、パパーズの奥村さん、角谷さん、柳瀬さんの三名。
今回は、ピザ、魚の藁焼きなど、たくさんの新しい趣向を凝らした食材を組み込んでいただきました。
前日より大変であったと思いますが、大変ありがとうございました!
10時よりパパーズ代表の才之神さんの挨拶でスタートです。
子供たちの食欲に負けないよう、パパたちは頑張って肉を焼きます。
注目新メニュー藁焼きに、ピザ!果敢にチャレンジ、新しいことへの挑戦を忘れない!
そんな風に子供たちには育ってほしいと願っています。。
藁焼きのぶり?はめちゃめちゃ美味しかったです!ピザは子供たちに大人気でしたね!
子供たちはボール、自転車、縄跳びと、お友達と遊びにも精一杯!
子犬のこいもちゃんは、子供たちに大人気!
秋恒例の焼き芋と、デザートのマシュマロも楽しみました。
子供たちへのお菓子配り。子供たちは皆目が輝いています。
恒例のじゃんけん大会では、パパママの目も光ります!
最後は皆で記念撮影。
12月に入り、だいぶ寒くなってまいりました。24年度も残り4か月となります。
風邪も流行っていますが、皆さん体調管理には気を付けて、よいお年をお迎えくださいませ。
こんにちわ!ブログ担当の中島です。
24年10月27日日曜日、緑ヶ丘幼稚園の秋祭りが開催されました。
秋祭りはPTAや学級委員のママさんたちが中心となって企画を行い、先生方も出し物を用意し、子供たちも元気いっぱいに参加する秋の恒例行事。
今年のテーマは、子供たちにも大人気の絵本より、「どんぐりむらのあきまつり」。
私の次男もですが、子供たちは本当にどんぐりが大好き、公園に行くとどんぐり集めに夢中になりますよね!
この日のために、PTA委員はじめ、多くのママさんたち、構想から製作まで多くの時間、工夫を重ね、お祭りを創り上げて頂きました。
出し物は7つ。どんぐりお面の工作、記念撮影モニュメント、ボール投げ、ぽっくりレース、魚釣り、先生方のコンサート、パパーズによる恒例のワニワニパニック。
私はワニワニパニック頑張りましたが、子供たちのアグレッシブさに圧倒されました。。
記念撮影のモニュメントは細部まで凝った丁寧な作りで、大人気コーナーでした。
先生方による出し物「どんぐりむらのこんさーと」。
エレクトリカルパレードの音楽にのせてのケミカルライトダンス、奇抜な奇妙な動きに、子供たちは大笑い!
「Bling-Bang-Bang-Born」に合わせてのダンスでは、子供たちも一緒に踊り、大盛り上がり!
(誕生日会に同演目を予定していたパパーズ面々は、先生方のクオリティーの高さに慄き、演目の調整をこそこそ相談するのでありました)
ちなみに我が家の長男・次男に感想を聞くと、一番面白かったのは、先生方のこんさーとだったとのこと。
本当に完成度は高く、準備には多くの時間をかけられたのだと思います。先生方、ありがとうございます!
最後に、PTA代表の戸貝さんと、パパーズ代表才之神さんの幸せなツーショット写真で締めくくりたいと思います!
PTAの皆さん、先生方、学級委員含め、ママの皆様、パパーズの皆様、ご苦労様でした!
こんにちわ!
2024年10月6日、少路小学校にて、緑ヶ丘幼稚園の運動会が開催されました。
パパーズは前日10月5日から当時にかけて、運動会会場の設営のお手伝いをさせていただきましたので、その内容をレポートさせていただきます!
10月に入りましたが、まだまだ暑い一日でした。
まずは幼稚園から少路小学校まで荷物の運搬。先生方と一緒に荷物をトラックに積み込みます。
一番の大物は入退場門、大きくてトラックへは詰め込めないので、歩いて小学校まで運びました。
子供たちの描いたイラストで飾られる入退場門、重くはありましたが、大切に運ばせてもらいました!
少路小学校では、
・テントの設営(なかなか複雑、来年度以降へ向けての伝承必要。。)
・子供たちの描いた万国旗の設置(バランスを取るのが難しい、先生のこだわりもある)
・入退場門の設営(高所作業、ボルトを落とすとちょっと大変)
・音響設備用の配線設営
・遊具の封鎖処理
などなど、担当を分けて実施をさせていただきました。
準備は14時~17時ころまでかかったでしょうか?大変な作業ではありましたが、先生方もパパたちも、子供たちが頑張って準備して臨む晴れ舞台のためと思い、妥協なく設営に取り組みました。
翌日10月6日、晴天に恵まれた運動会当日も、朝7:30より最後の調整を実施。
運動会は無事に開催され、子供たちが力いっぱい頑張る姿を見ることができ、よかったと思います。
先生方、設営・後片付けに取り組まれましたパパの皆様、お疲れさまでした!
2024年8月4日日曜日、夏の恒例イベント、☆パパーズ流しそうめん☆を緑ヶ丘幼稚園園庭にて開催致しました!
天気は晴天、気温は35℃を超える猛暑日での開催となりましたが、総勢18家族、50名を超える方に参加頂き、大盛況のイベントとなりました。
昨年に続き今年も人工竹の組み立てキットをレンタルをし、2レーン作成。
前日8月3日にパパーズ有志により組み立てを実施いたしました。
高低差のバランスをとるのはなかなか難しく、また子供たちが接触しないようにと配慮しながら、四苦八苦して組み立てましたが、なかなか良い塩梅に仕上がったのではないかと思います。
食材に関しても前日に買い出しを実施。子供たちの嗜好も考え、果物・ゼリーなどを用意しました。
ご協力を頂いた有志の皆様、ありがとうございました!
集合は8月4日10時半。才之神会長のあいさつで流しそうめん開始です。
さっそく子供たちはレーンの横に陣取り、そうめんが流れてくるのを今か今かと待ちます。
そうめんが流れてくると嬉しそうに箸を伸ばします。上手にとれるかな?
うまくすくえた素麵を美味しく食べる子供たち。
子供たちの笑顔で、素麵を流すパパたちにも力が漲ります!
パパに倣って素麵を流す子、したたかに回収ザルから素麺をすくって食べる子も!笑
おなか一杯になった子供たちは園庭で、楽しく遊んでいました。
ゼリー・ブドウといったデザートは、子供たちに大人気!
一家族3束を準備頂きました、大盛況により不足、追加買い出しで、大人分を賄います。
めんつゆに加え、キムチ味、レモンシャーベット、ゴマダレなど、味変を楽しみます。
つけダレ一つで、素麺の味がこんなに楽しめるものなのだと、私も感動致しました!
恒例の☆パパーズ流しそうめん☆ですが、今年も大成功のイベントとなりました!
参加頂いたご家族、みな、楽しめたのではないかと思います。
ブログ記載現在、夏休みは残り少なくはなりましたが、みなさん、楽しい夏休みをぜひ、過ごしてください!