エンタープライズアプリケーション志向

成功は気づきと行動から生まれる。

ScanSnap S300をMacで使う方法

2010年06月07日 23時31分28秒 | IT
ScanSnap S300はWindows版ですが、これをMacでも使える方法を説明します。

ScanSnapはまだ接続しない(方がいいと思われる。)

1、以下のサイトより、ScanSnap_V22L11をダウンロードして、インストール。
http://www.fujitsu.com/global/support/computing/peripheral/scanners/drivers/mac.html

2、以下のサイトより、canSnap V2.2 L12をダウンロードして、インストール。
http://forums.macosxhints.com/showthread.php?t=32046&page=18

3、同じサイトより、Patch Kit: 0.1cをダウンロードして、実行。
アプリケーションのScanSnapのScanSnapを選択してパッチ実行。

4、ScanSnapを接続して、フタを開けて電源ONさせる。

これでDocにScanSnapが有効な状態で表示される。

Android MyTracksの開発環境準備(Eclipse)

2010年06月02日 00時18分29秒 | IT
前提。
Windows。Eclipse。Androidアプリ開発環境は準備済み。

1、mercurial-1.5.3.msiをインストール
2、コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行
hg clone https://mytracks.googlecode.com/hg/ mytracks
カレントディレクトリにmyTracksフォルダが作成され、
ソースのチェックアウトが完了する。

3、Eclipseを起動し、Androidの新規プロジェクトを作成する。
ビルドターゲットはGoogleAPI 2.2 level 8。
プロジェクト名、アプリケーション名などはMyTracks、
パッケージは com.google.android.apps.mytracks としました。

4、プロジェクトが作成されたら、MyTracksプロジェクトを右クリックしてインポート
インポートするフォルダはmytracksフォルダの下のMyTracks

5、開発環境でGoogle Mapsが使えるようにAPI Keyを設定する。
ファイルはres\layout\mytracks_layout.xml のapiKey

6、あとはデバッグ実行すればOK。

MyTracksにGPSで現在地を与えるにはDDMSのKMLで与えます。
(このあたりは通常のGPS連携と同じ)

MenuでStart Recordingして、現在地を何か所か与えて、Stop Recodingすれば、
Trackが保存されます。

2009.12.24日経新聞

2009年12月24日 22時56分04秒 | IT
東証がシステム改修。
注文の処理速度が2~3秒から5ミリ秒に。
NYは4ミリ秒だとか。



Winny裁判

2009年10月11日 16時01分09秒 | Symfony
一転、無罪判決となりましたが、
日経新聞などでは著作権侵害を助長してしまうことができる
ツールだったので、それについての社会的責任がある、という指摘があります。

しかし、これはおかしい。

人を殺すことが目的の銃や、殺すことが可能な包丁、鈍器など、
それを悪用できる可能性があるからといって、製作者は有罪とはならない。
もっとわかりやすい例でいえば盗聴機の製作者が有罪になりますか?ということです。
もしかしたら、免許が必要なんて縛りがあるのかもしれませんが。

通常、悪用した利用者が有罪となります。当たり前ですよね。

この至極、当然な考え方がWinnyの場合は例外となる理由が思いつきません。

法律や裁判に詳しくはありませんが、
おそらく、このボーダーラインが曖昧なのが問題なのでしょうね。

法律がインターネットを十分に考慮てきていないからなのでしょうが、
難しい問題です。

しかし、過去にさかのぼって罰することは出来ない原則があるはずなので、
今回の件は無罪が妥当なのではないでしょうか。

やさしい経済学9/25:シグナリング2

2009年09月25日 00時13分09秒 | Weblog
誘因整合性。

生産性の高い人がやると生産性が高い故にコストが安くできる。
生産性の低い人がやるとコストが高くなる。

そのため、同じ学歴を手に入れたグループを集めるため、
コストが違うため、平均的に生産性の高い人たちの集団となる。

ビジネスモデルを考えるにあたっても
他社が簡単にはマネできない、参入のハードルが高くなるようにしたいところだ。
逆にOEM供給とか。

やさしい経済学9/23:シグナリング

2009年09月23日 12時39分48秒 | Weblog
日経新聞で連載されている「やさしい経済学」の感想。

自分が相手の知らない情報を持っている時に、
時間やお金などのコストをかけて相手に伝えることによって
信憑性が生まれるという話がシグナリング。

学歴を例に説明している。
学歴がない人が言う言葉と
学歴がある人が言う言葉でどちらが信憑性があるか。(一般的に)

高学歴を得るためには相応のコストを払ってきている。
だから、その人の話にはそれをバックグラウンドとした
信憑性が生まれる。

広告も大規模に展開してお金をかければ
それだけ自信のある物なんだろう、ということで信憑性が生まれる。
もちろん、広告にはブランド力も影響してくるのは言うまでもない。

今回の話題は身近な例でナットクできるのでわかりやすかった。

やさしい経済学9/22:権限委譲

2009年09月22日 12時33分16秒 | Weblog
日経新聞には「やさしい経済学」というコラムがあります。
2009/9/22では権限委譲について書かれていました。

そこでは、本店と支店のどちらで価格を決定するなどの
権限を持たせるべきか、という話が出てきました。

現場で働いている支店の方が顧客情報などを十分に得られ、
本店は支店経由で情報を得ます。
支店は自分に有利な情報を提供するバイアスがかかり、
本店が得る情報には歪みがかかることがある、というものです。

だから、情報を十分に得られる支店に権限委譲した方が良いという結論でした。

そういう考え方があるという紹介でしたが、
この考え方は机上の空論っぽさがあると思います。
(紙面が限られているので、わかりやすさ重視だからだと思いますが)

この考え方には本店と支店で実際に判断をする人間が同じ能力である
という前提があります。
本店が支店に対して情報提供をする体制を敷いたとしても
支店は会社全体から見たら部分最適な行動を取ります。
一時的に良くなったとしても、恒久的には良くはならないでしょう。
(ただ、万能な方法などないのは当たり前なので、問題はないですが)

また、権限委譲をするレベルをどこにするかという問題もあると思います。
ある情報を元に判断をする能力が同じであり、
上司と部下の意思疎通が十分になされているポイントで
権限委譲するのが一番だと思います。

この考え方を元にすると
例えば、家電量販店などの本店、支店の関係では
月に1回、全国の支店長が集まる支店長会議のようなものがあり、
意思疎通を図ることは有益なことだと考えられます。

そもそも、組織にあるすべての上下関係は意味がある区切りですが、
時代にそぐわなくなったため、不要な中間層がある場合もあると思います。
そのような組織体制を定期的に見直すことが必要です。

このような経済学の視点から
実際の業務の妥当性を検討したり、
新しい施策を考案するのはおもしろいですね。

Web製本機

2009年09月19日 01時35分12秒 | Weblog
フォトレポート:米のグーグル本社で「Espresso Book Machine」を見学してみた

家庭用プリンタみたいに将来的には家庭用製本機が安価に出来て、
各家庭では必要な時に本を作るようになるんじゃないかな。

今はCO2削減に世界が注目しているけど、
森林伐採はずっと進んでいるのだから、
木をもっと大事にしようという気運が高まり、
一気に普及が進んでいく。

そんな未来が待っているのではないだろうか。

モンハン新武器

2009年09月11日 09時33分48秒 | Symfony
ムチが武器の種類にあってもいいんじゃないかと思うんだ。

アクションが他の武器と似てないし、
新鮮で良さそう。

カプコンさんには是非、ご検討をお願いしたい。

日本語字幕放送

2009年09月06日 21時57分47秒 | Weblog
プリティ・ウーマンを見ていておもったけど、
TVの映画って基本、日本語吹き替え。
副音声にしても字幕は表示されない。

地デジになったら、英語字幕の表示・非表示を切り替えられられるように
ならないのかな。

BSやスカパーはそういうサービスがあるみたいだけど。

技術的にはできそうな気もするし、
ニーズはあると思うんだけどな。