今日は、美笛キャンプ場をめざしたのですが、冬季間、通行止めになっていました。車を入り口に止めて、美笛川をめざし雪道を
歩きました。まったく、人気が無い湖畔はとても静かでした。
帰る途中、モーラップキャンプ場に寄りました。こちらも、キャンプ場へは通行止めでした。
今日は、美笛キャンプ場をめざしたのですが、冬季間、通行止めになっていました。車を入り口に止めて、美笛川をめざし雪道を
歩きました。まったく、人気が無い湖畔はとても静かでした。
帰る途中、モーラップキャンプ場に寄りました。こちらも、キャンプ場へは通行止めでした。
11月6日~7日、十和田湖~奥入瀬渓流~蔦沼に旅行にいきました。
紅葉は終盤を迎え、落葉が始まっていました。
奥入瀬渓流の銚子大滝です。
蔦沼の紅葉
デジブック 『奥入瀬渓流・蔦沼紅葉』
10月23日、札幌近郊の定山渓に、紅葉景物に行った。天気は快晴。
早朝の定山渓天狗岳。
強い日の出が木々を照らし、橙色に染まる。
豊平峡ダムの展望台から。紅葉のピークを迎え、落葉が始まっているようだ。
千歳市東丘へ抜ける途中の幌加地区に「パレットの丘」と呼ばれる丘陵地帯が広がります。
秋、緑肥用として植えられたヒマワリが咲きました。
早朝、朝陽にひまわりの花が輝いていました。
美しい波状にうねった丘陵地帯がどこまでも広がります。
デジブック 『2010パレットの丘』
大雪山高原沼巡りに行きました。昨夜の雪で一面雪景色でした。
紅葉も6割~7割程度でしょうか。紅葉と雪を一緒に見たのは
初めての経験で、綺麗でした。
9月22日、大雪山の初雪は、昨年より13日遅いそうです。
高原沼の紅葉がピークを迎えないまま、雪景色を見るのは
やはり、猛暑のためでしょうか。でも、日本一の紅葉が見れなく残念です。
高根が原は、一面雪が積もっているようです。
先日、登った緑岳、本格的な冬到来です。
来年こそは、綺麗な紅葉を見せてほしいものです。
デジブック 『2010年大雪山紅葉』
大雪山の紅葉が最盛期ということで、赤岳・緑岳縦走し紅葉見物に行きました。
銀泉台の紅葉は今が見ごろでした。
コマクサ平付近の紅葉です。
赤岳山頂から凌雲岳、北鎮岳
デジブック 『2010年大雪山紅葉』
朝から雲一つない天気でした。滝野すずらん公園のコスモス花畑にいきました。
ピンク色のコスモスは7部咲きですが、黄色・オレンジ色の花は満開でした。
ピンク色コスモスは、まだ蕾が多く、来週以降が見ごろではないでしょうか。
昨日の天気予報が晴れだったので、美瑛に急遽行くことにしました。
今年初めてです。でも、残念ながら青空は見ることはできませんでした。
天気予報を信じて、週末の晴れの日を選んでいくのですが、なかなか
青空が広がる日には出会えませんね。
いつもの、美馬牛を見渡せる高台で、朝日が出るのを待ちました。
大雪山の方向から朝日が昇ってきました。
水沢ダムに移動。風がまったくなかったので、湖面は静かでした。
青空を期待してきたのですが残念。でも、十勝岳の山々が見えるだけ
いいかな。
新星へ移動。青い麦の穂が出ていました。
北美瑛へ移動。大雪山、十勝岳連峰が見渡せる高台を見つけました。
ジャガイモの花が咲いている畑は、一箇所見ましたが、まだ、ほとんど
咲いていませんでした。
デジブック 『2010美瑛・北美瑛』
支笏湖へ行く途中、七条滝によってきました。たまたま、入口のゲート
が空いていたので、車で近くまでいくことができました。通常は、
入口から歩く必要があるようです。
支笏湖から千歳川のアウトレットに架かっている橋付近です。
木々の緑が、水面に映り、藍色にそまっていました。
同じアウトレット付近です。日の光があたり、青色に変わりました。
2010年5月16日、菖蒲で有名な札幌八紘学園の桜です。フィルムがたまっていて、久しぶり現像してきました。
HASSELBLAD 500C/M Carl Zeiss 2.8/80 T*
滝川市の菜の花畑に初めていきました。菜の花畑の作付け面積は日本一位
とのこと。丸加高原付近を中心として畑が広がります。
一面の黄色い花畑が広がります。とにかく感動です!