さよならマグラ・ジュリーのキャリパー

今日ひっさしぶりに自転車整備しました。
・ハンドル交換
・ペダル交換
・クランク交換(アウタークランクのみ)

その昔、ペダル交換はとっても難儀した覚えがあるんですが、パークツールの本格派ペダルレンチのおかげでしょうか。なんか簡単でした。
クランク換えるとなんとなく「カチ」っと漕げるのが嬉しいっすね。

で、本題はブレーキパッド交換。
この安物マグラ・ジュリーの油圧ディスクはマイナスドライバー突っ込んだぐらいじゃピストンが戻らないので、いつものようにキャリパーをばらしてバイスグリップでガッチン!とピストンをもどしてました。(前輪)

しかしこの方法も2回目でちょっと欲が出てきたので、面位置まで戻そうと何回かやってたら
 「ザグッ!」というイヤな音が?!

なんかイヤな音がしたな~と思いつつ、キャリパーを組みなおして、ブレーキフルードを足しながらレバーをにぎにぎしてると、いつまでたっても握り応えが感じない・・・

ん? レバーを握るとキャリパーからシュコシュコ音がする?
作業中にホースでも緩んだかと思ったけどそうでもないようです。
しょうがないのでもう一度キャリパーを外し、パッドを外して様子を見てみると、
さっき 「ザグッ!」 と音がした場所(ピストン面)から、レバーを握った瞬間に空気が漏れてる! (溜まったパーツクリーナー液がゆらゆら揺れてます・・)

なんとピストンに穴を開けちゃったようです・・・・

しょうがないので、後輪側のキャリパーを移植してひとまず前輪のブレーキだけ利くようにしました。


ここ数年の廉価版MTBディスクモデルが、ワイヤー式を採用してるのがとってもよく理解できます。
自分で整備しない人でも、パッド交換でいちいちこんな作業を繰り返してたら自転車屋さんだってたまりません。あまりにも整備性が酷すぎる。

このブレーキ交換をするたびにバイク(オートバイ)のパーツと比較したくなります。
パーツ設計してたら、歴史のあるバイクのパーツ技術をうまいことを取り入れよう、ってのがデザイナーな考えそうなこと。
しかし、バイクが必要とするストッピングパワーと自転車のそれとじゃ比較にならない。
油圧式にこだわるより、軽量化パーツで制動力と整備性の間を取ったほうが正解。
やっとそのことに気が付いた感じでしょうか。

ということでパーツ進化論を感じた1日でした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 今週のアフィ... Windows2000に... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。