OUR(団)らのブログ β版

元予備校講師、現高校教諭の宮本晃吉とその関係者らが作るブログです。

【紹介】「ずるっこ」で学ぼう

2011-02-17 11:51:21 | 連絡・紹介
「ずるっこ」というサイトがある。

「任意の英語の Web ページの中の、まだ覚えていない英単語にだけ日本語の意味のルビ (ふりがな) を振って、英語の記事を楽に読むことができるようにするツールです。」

  ↑だそうな。


●これはかなり使える予感。


●正しい使い方はサイトにお任せすることにして、こういう使い方はいかがかという提案を少々。


●日本語訳のあるサイトの活用である。


●パソコンでしかわからない記事になるやもしれないが、こんな感じである。


●ポール・グレアムのSome Heroes
を青木靖氏が訳した私のヒーローたちというものがある。

これに「ずるっこ」を使うとこういうふうになる。

つまり、原文、日本語訳、ずるっこ使用(単語訳つき)の3種類が手に入るわけだ。

●英語初心者は活用するといいと思う。



TJHでフレームワーク

2010-08-18 17:11:14 | エッセイ
ここでのフレームワークとはビジネスフレームワークの意味に近い。問題解決などに役立つ分析ツールや思考の枠組みのこと。

例としてはSMARTが有名かな。

Specific ― テーマは具体的か?
Measurable ― 定量的に測定できるか?
Achievable ― 達成可能なものか?
Result-based ― 「成果」に基づいているか?
Time-oriented ― タイム・フレームは意識されているか?

◆目標設定の「SMART」な原則 - *ListFreak
http://listfreak.com/list/56





生徒に言葉遊び(語彙力の大事さと言い換えてもいい)と自分の考えをまとめるための材料としてフレームワークを作るとか考えるとかは、使えると思う。

ウチの学校は略すとTJHになるので、例えばTJHで。


Try   ・・・現状でいいと思わないで、問題を探して、解決に挑戦する。
Judge ・・・挑戦の結果を判定する。
Hope  ・・・いかなる状況になっても、結果が出ても希望を忘れない、希望を持つ。


今の自分はこんな感じのしか思いつかないので、2学期に生徒に問題として出して、もっといいのを知りたいものだ。

一人でいる技術

2010-06-24 11:00:00 | エッセイ
孤独を感じる15歳の割合はOECD加盟国で最大であるという調査結果がある。

 

 孤独を感じることが悪いとは言わないが、他の国と比べると多すぎる傾向は否めない。


 そもそも辞書的には「孤独」は
  1〔文語・文章語〕みなしごと独り者。
  2《形容動詞》─〔転じて〕身寄りや頼るものがなくひとりぼっちであること。
   他人と精神的なつながりがなくさびしい状態であること
  
 というものであり、若い人間の30%の人間が「他人と精神的なつながりがなくさびしい状態であること」と感じるのは、望ましいことではないだろう。

 確かに孤独を楽しむということはありえるが、それは特殊な事態であり、ある意味、大人の特権であろう。


●で、だ。

 
●この事実にいろいろと原因はあるんだろうが、一人でいる技術を習得していないせいもあるのではないかと感じている。

●例えばトイレで一人でいるときに孤独を感じる人間は少ないだろう。一人でいるのは当然なのだから。お風呂もそうだろう。家で勉強をするときも一人でいるはずだよな。などとあげていくうちに疑問が出てくる。


    本当に一人か。



小此木啓吾の「1.5の時代」 という本があるんだが、ビデオやファミコンがある状況(懐かしい言葉だ)は1・5だという内容であった。ちなみに読書などを1・0、友人といる場合が2・0という意味だ。

●今の15歳ら(以下、自分の関心にしたがって高校生とよぼう)は純粋な1・0を経験できているのか。

 ケータイ(本来はつながりのための機械だ)が発達した現在は、ファミコン、ビデオ以上に1・0をなくしてしまったのではないか。

 トイレでケータイをいじっている高校生は意外と多いのではないか。

 防水携帯の流行はお風呂でケータイをいじるためではないのか。

●ケータイの中の友人は友人100%ではない。
 どんなに工夫しても文字情報や音声情報には限界がある。
 それは1・0も2・0も作れない。

 また、ケータイのゲームはファミコンと同様に1・5を作るだろう。
 いや、ファミコン以上に簡単に作るだろう。何せ、テレビの前に行かなくてよいのだ。


●一人でいることは当然だという実感がない社会では、一人でいることを簡単に「孤独」と見なすのではなかろうか。

●一人でいる技術を教育する。今まで当然だったことを「技術」として教える。

 自習の方法、読書の仕方、文章の書き方などを教える際、一人でいる技術を意識する。
 一人でいることと孤独はイコールではないということを理解させるのだ。

 椅子や机との付き合い方、部屋のレイアウト、ケータイの置き場などなどその技術は多岐にわたるだろう。

 その際、重要なのは教育者(教師やら親やら)は自分の一人でいる技術を確認することであろう。

 多くは1・5の時代以降に生きてきたのだから。




 

プリツカー賞日本人受賞

2010-03-29 12:08:06 | 高校生が読むといい
妹島、西沢両氏にプリツカー賞=建築界の権威、日本人4度目という喜ばしいニュースを見た。

●ご参考までに以下に興味深いインタビュー記事があったので、高校生は読むといい。

発信する横浜国大 西沢立衛インタビュー




School lifehack(スクールライフハック)をしてみよう

2009-12-22 16:50:22 | その他
Lifehackということばがある。

単純に言うと効率良く仕事をこなし、高い生産性を上げ、人生のクオリティを高めるための工夫のことなんだけど、単に効率を追求するだけじゃなくて、「人生のクオリティ」を含めるところが面白い。

●学生生活でもライフハックを考えてみると面白いんじゃないかな。

例えば、理想の下敷きってなんだろう。

硬さは? 大きさは? 色は? 何かと兼ねることはできる? 複数あると便利? 複数って、科目によって違うかもしれないし。 あ。そもそも授業と家庭学習で同じ下敷きでいいわけ? おしゃれ? つまり、見栄えはどうよ?

などなど考えることはたくさんある。

こんなことを考えるのも、人生、楽しめると思う。

こういう感じのことをSchool lifehackとして、高校生の声を集めたり、考えさせたり、社会に発信したりさせたいわけだ。


●問題解決力が切実に求められている現在に、生徒さんの身近なところから考えて行動してみる。

いい練習になると思う。




●諸事情でいろいろと動かなかった(ほとんどが俺の怠惰だw)OUR(団)なんだけど、動かせる体制になってきた。

楽しい学生生活をまずは周辺から実現していこうと思っている。

無関係だけど、参考までに俺の中の楽しい学生生活の例
    

高校生の範囲でだから、↑とは違いますけどね。

でも、楽しそうで素敵な動画と曲だね。
紹介。紹介。

●閑話休題(余談をやめて話を本筋にもどすときに使うことば。むだばなしはこれくらいにして。本題にかえって。それはさておき。さて。)


●だから、OUR(団)、来年は動くと思いますよ。















多分だけどな
まだちょっと逃げている。

【紹介】最近、関心があったこと

2009-11-27 15:59:59 | Book・Web
● 高校生に読んでもらいたい話をちょっと紹介。

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら

書籍化もされたようであり、大人の好きな話題であるドラッカーの「マネジメント」と女子高校生を結びつけるというのは、かなり面白いと思う。「君たちはどう生きるか」「論語物語」のような、大人との架け橋になりうるような児童(青年?)文学というか、教養を鍛える小説というか、そういうのが見当たらない中、これは面白い記事だし、面白い本だろうなと思っている。

ちぃと、気合をいれるような高校生が出ると愉快だなぁと思い、紹介。



● 行政刷新会議による「事業仕分け」に関しての見解

単なる時事ネタとしても非常に面白いんだが、高校生の方々は科学者の姿勢を読み取ってもらえればと思って紹介。

以下、一部引用。

『真理はわれらを自由にする』という言葉があります。基礎科学は、単純な利益だけではなく、人の来し方を明らかにしたり、宇宙の法則性を示すなどの成果によって、人間を『超自然的』な存在への隷属から開放し、王権神授説のような蒙昧のくびきから解き放つことで、人は本質的に平等であることを示してきました。言い換えれば、科学は人類にとっての夢でもあり、希望でもあったのです。



美しい言葉だなあ。

涙が出そう。つか、出たよ。

他の部分も感情的でなく、非常にクール。


 高校生はぜひにぜひに。


a 女性科学者のスペース2

上記に関連して紹介。

理系で生きていくことと、女性が科学をやっていくことの実況中継として、お奨めである。

科学者たちの奇妙な日常 (日経プレミアシリーズ) (新書) を読んだ上で、このブログを読んでいくといいと思うよ。




【小論文解答例】私のヒーローたち

2009-11-02 16:24:29 | 小論文
問一

私にとってヒーローとは、人間が一種類の要素だけで出来上がっていないことを実感させる上に、人生とは素晴らしいものだと教えてくれる人だ。多くのいいとされる絵画が、色は豊かで、赤ですら、多くの色調を持っているのだが、そのようなものが人間だと私は考えている。私自身、他人から明るい人物だの一言で処理されるのを望まない。愚かであり、前向きであり、後悔をし、泣き虫であり、攻撃的であり、妥協を知らず、残酷で、しかも慈悲を持っている人物と見なす人を私は私の理解者だとしたいのである。そして、全ての人間に現実として暗黒面があり、完璧な人間などいないとしても、私の今後の人生のために、人間はそれでもなお素晴らしいのだと思わせてくれなくてはいけない。そうでなくてはヒーローだと見なしたくなるようなプラスの感情は持てないのである。

問二
  私にとって土方歳三はヒーローである。農民のような地位の出身にもかかわらず、新撰組の副長として、負ける幕府のために戦い続け、最後は北海道で戦死したのだが、これは「士道に背くまじきこと」を体現しているまさに武士であると思う。しかし、彼の「士道に背くまじきこと」は過激であり、味方を殺す理由としても用いられた。これは人として好ましいとは言えないし、少なくとも私は彼とともにいたくない。また、個人としての武勇はともかく指揮官としての技量は低いとみなす説もある。それでも、なお、私が彼をヒーローとするのは、彼が俳人でもあったことである。彼は「梅の花一輪咲いても梅は梅」という句を残している。それは幕府に最後まで付き合うという一貫性と重なっていると私は思う。彼にとって「葵の花一輪咲いても葵は葵」だったのだ。過ちを犯し、欠点は持ちつつも、趣味においても、武士の生き様においても、敗北や死を恐れぬ一貫性を人は持つことができる例として、土方歳三は私のヒーローなのである。 


※ 一応、問一を頭括型で、問二を尾括型にしました。演繹と帰納と言っても良いのかな。

【小論文解説】私のヒーローたち

2009-11-02 16:07:14 | 小論文
解説

今回のポイントは課題文を参考にする力、段落を作る力、そして抽象的な主張をする力(問一)とそれに対応した具体例を作る力(問二)をそれぞれ試しています。解答時間が60分であること、文系と理系がわかれていないこと条件に問題を作りました。しかし、先にあげた「課題文を参考にする力、段落を作る力、抽象的な主張をする力とそれに対応した具体例を作る力」は、いかなる小論文でも重要な点ですので、練習には良いかと。

あと、採点していて、楽しそうかなと。
(もし、ここを読んでいる高校の先生などいらっしゃいましたら、ご自由にお使いください。

課題文では以下のようにヒーローについて述べております。

・ ここに挙げているのは私が影響を受けた人たち
・ どういう人を自分がヒーローと呼んでいるか考えてみると、
  それは決断するときにその人ならどうしただろうかと想像す
  るような人だ
・ リストを作ってみた後、そこに何かパターンがあるだろうか
  と考えてみた。そしてとてもはっきりとしたパターンを見つ
  けた。このリストに現れる人はみんなある2つの資質を持っ
  ているのだ。自分の仕事に対してほとんど過剰なまでに神経
  を使っていたということ、そして絶対的に誠実であったいう
  ことだ。誠実と言ったのは、信頼できるという以上に、決し
  て迎合しないということだ。彼らは周りから要求されたため
  に何かを言ったりしたりするということがない。彼らはみな、
  この理由により反乱分子の要素があり、ただ多かれ少なかれ
  そのことを隠しているのだ。

 



 抽象的なヒーローのパターンを各自が読み取っていると、問一が解答しやすいことでしょう。

さて、以上のことにその後の記述にある各例が対応しています。原文ではもっと多くの例があったわけですが、ここでは四つに絞った方で次の視点から説明します。まず、メジャーなものとしてレオナルドを、次に個人の人生におけるヒーローとしてラリー・ミハルコを、機械としてスピットファイアを、そして未来を中心とした記述の例としてニュートンをとりあげました。4つに絞った課題文をきちんと読めた生徒はこれらが展開のヒントたりえることを理解できているはずであり、その意味で有用な課題文です。課題文から学び取る姿勢が、善し悪しを分けるポイントであることでしょう。人物だけでなく、機械(個人的にはiPodなんてあげる人がいたら、魅力的な答えの可能性があると思っています)でも良いのですし、極端な話、架空の人物を設定することも可能です。小学校の先生を出されたら、こちらとしても調べようがないのです。もう一つランクを下げて小説などの他人が作った架空の人物をヒーローにしても、いいですよね。

「次の文章を読んで後の問に答えなさい」の意味がわかる生徒であることを祈ります。

【小論文問題】私のヒーローたち

2009-11-02 15:54:52 | 小論文
ちょっとした小論文の練習問題を作りました。お試しくだされば幸いです。


私のヒーローたちを課題文とします。

リンク先が読めない方はもうしわけありません。

かなり長いので、冒頭の話と、レオナルド、ラリー・ミハルコ、スピットファイア、アイザック・ニュートンだけを読んでもかまいません。

実際に解く場合は60分程度でしょうか。


では、問題です。

問一
あなたにとってのヒーロー・偉人とはどのような人物ですか。八〇字~三〇〇字程度(400字原稿用紙範囲内ならかまわない)の一段落で定義、説明をしてください。なお、問二を意識すること。さらに進学先で学ぶことを関連させると良い。

問二
あなたにとってのヒーロー・偉人とは誰(あるいは何)ですか。問一を踏まえて、一五〇字~三〇〇字程度(400字原稿用紙範囲内ならかまわない)の一段落で書きなさい。

【紹介】地球温暖化懐疑論批判

2009-11-02 10:57:41 | Book・Web
●一見、難しいかもしれない題名である。

●確認しよう。

 地球温暖化に対する懐疑論を批判している本である。

●高校生によっては地球温暖化に対する懐疑論自体を知らない人もいるだろうが、小生はテレビでも見たことがあるので、メジャーな話題と思ってほしい。

●以前、アポロは月に行っていないということを信じている高校生を(それどころか大人でも)見たことがあるが、あれはジョークとしては一級品なので、ネタにする分にはいいが、本気は避けたいものである。

このあたりは人類の月面着陸はあったんだ論をぜひに。

●で、だ。

●科学に対するリテラシーというのが高校生(ま、大人もなんだけどさ)には重要だと小生考えているんだが、なかなかの良著が発表された。

それが本書「地球温暖化懐疑論批判」である。

●発売ではなく、発表というのもミソ。

 東京大学の
   サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)
   地球持続戦略研究イニシアティブ(TIGS)

 以上で、それぞれ発表されている(内容は同じです)。

●議論―反論の形式で書かれているので、理解しやすいし、環境(あるいは環境問題)というものは、複数の組み合わせから成立していることの実感なども持てる内容になっている(と思う)。

 高校生や文系にはとっつきにくく、読みにくい部分(簡潔すぎていたりね)もあるやもしれないが、面白い話題であることには変わりがない。


●さらにグラフやデータについて学ぶこともできる。

 こういう本に無料で触れることができるなんて、現代人っていいよな。

 この状況を高校生が生かせないといけませんな。

●あ。

 IR3S/TIGS叢書 No.1と書いてある。

  No.2に期待大だね。