大津の町家を考える会 ブログ

大津の町家を考える会 活動予定・活動記録です。

2012年5/26(土) まちなか寄席 開催されました

2012年05月27日 | Weblog

2012年5/26(土) まちなか寄席 開催されました

5月26日(日)午後2時から、百町館恒例の「まちなか寄席」を開催しました。昨年は6月25日に座敷で行いましたが、梅雨の季節に入っていたため、満員の客席は蒸し風呂のようになってしまいました。その反省から、今年はひと月早く開催し、会場も表のスペース(元店舗だった場所)でのイス席としました。これまでの「まちなか寄席」とはちょっと趣が異なります。今回も50名を越えるたくさんのお客さんにお越しいただき、笑福亭鶴瓶一門の晃瓶さん、純瓶さん、べ瓶さんのお三方の噺に、大いに笑っていただきました。


なお、高座は「奏美ホール」さんに、イスは大津祭曳山展示館さんに、それぞれお借りしました。高座の運搬には「鵜飼畳店」さんにミニトラックを出していただきました。ご協力いただいた皆さまに、この場を借りてお礼申し上げます。


2012年5/13(日)『萬塾』第2回講座 「小関越えをじっくり歩いて勉強」が開催されました

2012年05月15日 | Weblog

2012年5/13(日)『萬塾』第2回講座 「小関越えをじっくり歩いて勉強」が開催されました

「樋爪館長と歩く小関越え」は、朝からの爽やかな晴天のおかげで、当日参加者は総勢30名でした。
 コースは追分の京街道と伏見街道の道標から出発、そして閑栖寺を訪問して佐藤住職からお話を聴きました。追分の道筋の家々の周りに車石がごく普通に使われているの見てびっくりしました。


 横木の小関越え別れの大きな石碑から、小関越えの細道に入りました。


 道中は疎水関連施設等の説明も受けながら、大津側の等正寺で本堂に上がってご住職から、堅田源兵衛の首の話やお寺の沿革についてお話を伺い、寺宝でもある源兵衛の木彫像と首(しゃれこうべ)を見せて頂きました。
 最後は長等神社でその沿革と馬神社の説明もうけました。

 参加者には、「個人で何回か小関越えをハイキングしているが、それぞれのポイントで樋爪館長のお話を聴いていままで以上に小関越えに興味が湧いた」と言われていた方がおられたように、講座は好評でした。

次回の萬塾は、第3回 町家に響く津軽三味線の音色  演奏:藤元 辰也 氏

日 時:6月9日(土)午後2:00~です。

参加ご希望の方は、大津百町館までお申し込み下さい。

電話・FAX 077−527−3636


2012年5/26(土)午後2時~ まちなか寄席 開催!【終了】

2012年05月03日 | Weblog

2012年5/26(土)午後2時~ まちなか寄席 開催!【終了】

恒例の落語会を開催します。

出 演:笑福亭晃瓶笑福亭純瓶笑福亭べ瓶

日 時:5月26日(土)午後2:00 開演

場 所:大津百町館(大津市中央1丁目8-13 丸屋町商店街内)

木戸銭:前売 1,000円  当日 1,200円

※ 申込みは、TEL/FAX 077-527-3636 大津百町館まで


2012年5/13(日)『萬塾』第2回講座 「小関越えをじっくり歩いて勉強」募集中!【終了】

2012年05月03日 | Weblog

2012年5/13(日)『萬塾』第2回講座 「小関越えをじっくり歩いて勉強」募集中!【終了】

日 時:5月13日(日)午後1:00 京阪追分駅 集合 

   雨天の場合は、午後2時から大津百町館(大津市中央1丁目8-13 丸屋町商店街内)で講演となります。

講 師:樋爪 修 氏(大津市歴史博物館館長)

テーマ:大津市歴史博物館館長の樋爪さんと歩く小関越え 

 京都(山科)から近江・大津へは東海道と北陸道が昔からありました。東海道の街道峠越えは逢坂の関として名高いですが、もう一方の北陸道は、徐々に忘れられそうな存在になりつつあります。頻繁に人馬や荷車が通った江戸時代は、逢坂越えを大関、対する北陸道は小関と呼んでいました。

 そして、江戸時代の旅人はこの小関越えについて「人馬や荷車の煩わしさがなくゆっくり歩けほっとする・・」と書いています。

追分~閑栖寺~小関越え~等正寺~三井寺

 

※ できるだけ、事前申込みをお願いします。TEL/FAX 077-527-3636 大津百町館まで


2012年4/21(土)オーガニックカフェ・オカリナコンサート・萬塾第1回が開催されました

2012年04月22日 | Weblog

2012年4/21(土)オーガニックカフェ、オカリナコンサート、萬塾第1回が開催されました!

 オーガニックカフェ  和歌山で取れた無農薬の清見オレンジの販売

 ♪ 小さなコンサート ♪ オカリナアンサンブル ♪  

 今年度『萬塾』の第一回講座「近江(大津)を愛した白洲正子」が開催されました。

 当日は、表の張り紙を見ての飛び込み参加に会員7名を含む30名の参加がありました。白洲正子さんは亡くなって今年で14年、人物そのものも知らない人が増えてきていますが、近江を非常に大切に大事にされて来られた人と言えます。

 

 講師の高梨さんはパワーポイントを使って、平成22年、県立近代美術館で白洲正子展の企画に至った経過から、初期著作の「近江山河抄」を順に追って滋賀県内全域にわたる神仏や地域について分かり易くお話をすすめていただきました。

 受講者の中には、近江のなかなか目にしない国宝・文化財等を映像でみて、また神仏美術についても講演が聴きたいと思われた方もあったようです。

次回の萬塾は、第2回 小関超えをじっくり歩いて勉強 講師:樋爪 修氏(大津市歴史博物館館長) です。

5月13日(日) 午後1時 京阪追分駅集合! 雨天の場合、午後2時 大津百町館集合!

参加ご希望の方は、大津百町館までお申し込み下さい。

電話・FAX 077−527−3636

 


2012年4/21(土)オーガニックカフェ・萬塾開催!【終了】

2012年04月18日 | Weblog

2012年4/21(土)大津百町館でイベント開催!【終了しました】  当日の様子はこちら

★ 10時~16時     オーガニックカフェ  開店中!

            和歌山で取れた無農薬の清見オレンジを販売します!

★ 13時~13時30分   ♪ 小さなコンサート ♪ オカリナアンサンブル ♪  無料

★ 14時~       2012年『萬塾』 いよいよスタート! 有料

        第1回 近江(大津)を愛した白州正子  講師:高梨純次氏(県立近代美術館学芸課長)

            お一人700円、三人グループお一人500円、全7講座お一人3,900円

            ※ 全7連続講座受講の受付は、4月21日第1回講座までにお願いします。

            ※ 萬塾はできるだけ、事前申込みをお願いします。TEL/FAX 077-527-3636 大津百町館まで

 


2012年4/21(土)『萬塾』第1回講座 「近江(大津)を愛した白洲正子」【終了】

2012年04月09日 | Weblog

2012年4/21(土)『萬塾』第1回講座 「近江(大津)を愛した白洲正子」募集中!【終了しました】

日 時:4月21日(土)午後2:00~  この日は、他にもイベント盛りだくさん!

場 所:大津百町館(大津市中央1丁目8-13 丸屋町商店街内)

講 師:高梨 純次 氏(滋賀県立近代美術館学芸課長)

テーマ:白洲正子と近江の史跡と美を見てみよう

 白洲正子は、『近江山河抄』(昭和49年刊)の書き出しで「子供の頃から関西へ行くことの多かった私にとって、近江は極めて親しい国であった」と書いています。   そして、日本の伝統的な美意識と神観念、仏教との関係などを表した紀行文や著作を見ると、白洲正子が近江を深く愛していたことがうかがえます。生誕100年で13回忌にあたる平成22年、滋賀県立近代美術館で「生誕100年特別展『白洲正子 神と仏、自然への祈り』」展が開催されました。この美術展の企画等に携われ同展での講演もされました、同館学芸課長の高梨純次氏を講師に迎え『近江(大津)を愛した白洲正子』と題しての講座を行います。

※ できるだけ、事前申込みをお願いします。TEL/FAX 077-527-3636 大津百町館まで


2012年4/7(土)「お花見のつどい」賑やかに開催されました!

2012年04月09日 | Weblog

2012年4/7(土)「お花見のつどい」賑やかに開催されました!

 まだまだ大津の桜は見頃を迎えていませんが、この日の大津百町館には桜の花が満開でした。花宗さんからの大きな桜と野口さんと奏のメンバーが作成された見事な桜が部屋を飾りました。

 お料理は、ご近所のお店に野口さんがあらかじめ頼んでいた、くみ上げ豆腐、大きなエビフライとチーズの盛り合せ、焼き豚、コロッケにチキンロール、大根の煮物、さくらご飯、さくらロールケーキ、そして打ち立てそばをその場でゆがいて暖かな掛けそばと椀子そばまで、どのお料理も大小のお重に入っていて花見の宴にぴったりでした。

 会員の山田さんが親玉饅頭さんから花見だんご、さくら餅、ヨモギ餅、おはぎの差し入れがありました。これらのお餅を入れてこられた箱が年代物の素晴らしいものでした。

 最後は珍しく集合写真を撮りましたが、後から見ると写ってない人がありました。写っていない方、ごめんなさい!


2012年4/21(土)から『萬塾』連続講座が始まりました!【一部変更5/3】

2012年03月29日 | Weblog

2012年『萬塾』連続講座が始まりました!

第1回  近江(大津)を愛した白洲正子  講師:高梨 純次 氏(滋賀県立近代美術館学芸課長)【終了しました】

        日 時:4月21日(土)午後2:00~  この日は、他にもイベント盛りだくさん!

        場 所:大津百町館(大津市中央1丁目8-13 丸屋町商店街内)

第2回  樋爪さんと歩く小関越え  講師:樋爪 修 氏(大津市歴史博物館館長)

        日 時:5月13日(日)午後1:00~

        集 合:京阪追分駅 ※ 雨天の場合は、午後2:00~ 大津百町館にて講演

第3回  町家に響く津軽三味線の音色  演奏:藤元 辰也 氏

        日 時:6月9日(土)午後2:00~

        場 所:大津百町館

第4回  近代大津、鉄道の跡を探る  講師:木津 勝 氏(大津市歴史博物館学芸員)

        日 時:9月9日(日)午後2:00~

        場 所:大津百町館

第5回  湖&水鳥と鳥インフルエンザ  講師:井口 信行 氏(滋賀県家畜保健衛生所次長)

        日 時:9月23日(日)午後2:00~

        場 所:大津百町館

第6回  大津の町並み再発見・・  講師:柴山 直子 氏(有限会社柴山建築研究所)

        日 時:10月21日(日)午後2:00~

        場 所:大津百町館

第7回  町家で初めてのクラリネット演奏  演奏:アンドレアス・ガハプカ 氏

        日 時:11月11日(日)午後4:30~ ※ 開演時間を変更しました

        場 所:大津百町館

  講座受講料  第1回から第7回まで各1講座お一人¥700、35歳未満の青年男女の方お一人¥500、

         7講座連続受講の方お一人¥3,900、連続講座申込みは第1回講座日まで受付、代金も当日に

         1講座を3人以上で申込みの方お一人¥500

  できる限り、事前申込みをお願いします。

  連絡申込み先 電 話・FAX077-527-3636

  主 催 大津の町家を考える会 ・ 一般財団法人 大津歴史的建造物保存会

 

 
 

2012年4/21(土)オーガニックカフェ・萬塾開催!【終了】

2012年03月29日 | Weblog

2012年4/21(土)大津百町館でイベント開催!【終了しました】

★ 10時~16時     オーガニックカフェ 開店中!

★ 10時~        北船路野菜市 ※中止となりました

★ 11時30分~13時   野菜市の新鮮野菜を使ったブロッコリー特製 お弁当 限定50個! ※中止となりました

★ 13時~13時30分   ♪ 小さなコンサート ♪ オカリナアンサンブル ♪  無料

★ 14時~       2012年『萬塾』 いよいよスタート! 有料

        第1回 近江(大津)を愛した白州正子  講師:高梨純次氏(県立近代美術館学芸課長)

            お一人700円、三人グループお一人500円、全7講座お一人3,900円

            ※ 全7連続講座受講の受付は、4月21日第1回講座までにお願いします。

            ※ 萬塾はできるだけ、事前申込みをお願いします。TEL/FAX 077-527-3636 大津百町館まで