goo blog サービス終了のお知らせ 

Tahiti Trot ~Tea for Two~

音楽好きな4人が自由に更新予定。主にクラッシク音楽について、そして日常からグルメについてを更新しようと思っています。

華麗な変化球

2014年05月05日 18時16分58秒 | おかぴ
初めてメニューを見て驚いた。
もう何年も前、両手でも足りないくらい昔の話。


牛丼チェーン「すき家」はこのブログでちょいちょい出てきますが、決して回し者ではありません。
昔から驚きと感動を与えてくれるすき家。
初めての出会いももちろん驚きでした。

牛丼チェーンのメニューにカレー。しかもミニカレーまで準備する周到さ。
当時食べ盛りの僕は、牛丼並とミニカレーという新しい組み合わせでの注文したいという欲に勝てるはずもなく注文した。
色々食べたい、そんなニーズにこんな形で答えてくるとは驚き、そして感動。
牛丼専門店がカレー。
これは王者吉野家に対する変化球での華麗な一撃。

今となってはどの牛丼チェーンもカレーが出てくるが、初めて体験したのはすき家であった。


月日は流れ現在、趣味のお遊び程度ですが、最近またトロンボーンを結構吹くようになりました。
中学時代にトロンボーンと出会って世界がとても広がっています。
こんな僕でも音楽大学行きたいなんて思ったこともあります。
先生に相談して、食べていけないぞと脅されてあっさり諦めましたが、今でも一つだけ思いはあります。
音大行った人とどんなに差が開いても、何か一つだけでも恥ずかしくないレベルにしたい。
曲吹けなくても、低い音汚くても、高い音だけ華麗に出したい。

しかし、



おわかり頂けたと思いますが、GWは出かけず引きこもり。
オチまで考えるの面倒になったというか、僕の文才の無さが酷い。
あまり綺麗に文章まとまらなかったけどそのままどーん。

華麗な変化球。

出合いの季節に想いを綴る

2014年03月25日 10時01分15秒 | おかぴ


さーて今日も頑張って一日乗り切りましょう(´・ε・`)

最近体調壊してファーストフードと無縁な生活を送っておりましたのでハンバーガーが体に染み渡る(´・ε・`)


昨日(3/24)はウィリアム・モリスの生まれた日(´・ε・`)

音楽以外の芸術も好きになってまだ1年ちょいですが、ふと自分の原点を辿ると繋がるんですよね(´・ε・`)
少ない知識ですが、歴史や音楽、絵画など、知っていることが点から線になり繋がっていくのがとても楽しくてしょうがない(´・ε・`)


僕の中で原点は学生時代に出会った一枚のシャツ(´・ε・`)

ポール・スミスで一目惚れしたリバティプリントの花柄(´・ε・`)


もう数年・・・?前なのでそのシャツはもうありませんが、思い出の柄です(´・ε・`)
買った時はリバティプリントという言葉すら知らず、単純にその美に惚れた自分の感覚が今でも同じなんだなと感じます(´・ε・`)

ある人が僕に英国絵画の魅力を教えてくれ、ウィリアム・モリスにたどり着いた時は感動すら覚えました(´・ε・`)

こうして今があるのは沢山の人に出合い、色々な物を見たことが凄く大きいなと感じます(´・ε・`)


まとまりがなくなってきたので、最後に憧れていたデパート、リバティをぺたり

私の音を聴けーーー(´・ε・`)シェリル

2014年03月05日 21時26分43秒 | おかぴ


ヨルゲン・ファン・ライエン&ミシェル・ベッケのトロンボーンリサイタル(´・ε・`)

広島公演で良い位置に座り、ゆっくり堪能させてもらいました(´・ε・`)


プログラムをペタリ






前半のロバルツ、ライエンの演奏が完璧過ぎてチビりそうでした(´・ε・`)
CDの録音聴いてるみたいな完璧な演奏でした(´・ε・`)
言うまでもなく音は僕の理想を体現(´・ε・`)
密度の高い柔らか音は、丁寧に裏ごしされた濃厚なスープ(´・ε・`)
軽やかな音で、音に翼が見えます(´・ε・`)

後半のサウンドシステム使った曲もカッコいい(´・ε・`)
その場で録音して流しながら演奏とか凄すぎでしょ(´・ε・`)
サウンドシステム勉強して買いたいとか思ったけど、僕は機械音痴(´・ε・`)
かえるのうたを一人で重奏(´・ε・`)


そしてベッケ(´・ε・`)一瞬で心を持っていかれる歌い方はやはりベッケが1番ですね(´・ε・`)
人類が禁断の果実に手を出してまで手に入れた言語の価値をも揺るがすほど(´・ε・`)
トロンボーンが旋律楽器で無いことが、まるで天動説を説いているように思えるほと説得力がある(´・ε・`)


こんな二人の至高のデュオ(´・ε・`)
一人で吹いているかのようなユニゾン、音の寄せ方は鳥肌立つほど美しい(´・ε・`)


まだ3月初旬ですが、今年1番の演奏会だったと言えそうな素晴らしい時間でした(´・ε・`)


トロンボーンが最高の楽器だと改めて思いました。
不器用そうなスライドには無限の可能性があり、神々しく、時に荒々しく、そしてこの世で1番美しいハーモニーを作り出せる1番大好きな楽器です。

その2(´・ε・`)マイネルウェストン14F

2014年03月04日 22時24分28秒 | トマジ


Meinl Weston(FRG)  14F    定価¥1,150,000-(税抜)

調子:F
バルブシステム:4ロータリー
ボアサイズ:15.5mm
ベルサイズ:220mm(デタッチャブルベル)
イエローブラス
仕上げ:ラッカー仕上げ
※オリジナルソフトケース(ベルカットホルン風)・ウォレスコレクション製プラクティスミュート付き

テューバといえば『マイネル・ウェストン』。
その中でもコンパクトなテューバの紹介(´・ε・`)

前回紹介したフリューゲルホルンと並べて撮って見た写真です。

コンセプトはホテルでも練習できる。

とってもコンパクトなのに普通のF管と同じように、ペダルもちゃんと出せます。
最近の中国製の安いコンパクトテューバとは比べ物になりません。(当たり前)
アンサンブルでの活躍に期待(´・ε・`)
これで、ヴォーンウィリアムスのコンチェルトも新しいかもですね。

現在、国内に新品在庫は無いのでは...(´・ε・`)
オーダー中です。でぃーえーしー様分。

その1(´・ε・`)シルキー1040FL

2014年02月26日 22時00分49秒 | トマジ



Schilky(USA) 1040FL-SP   定価¥450,000-(税抜)
ボアサイズ:S .406"(10.31㎜)
ベルサイズ:5-7/8"(149.22㎜)
ゴールドブラスベル
マウスパイプ2本付(Sシャンク・Lシャンク)

トランペット奏者なら誰でも知っているシルキーのトランペット(´・ε・`)

その中でも、まだ知られわたってないフリューゲルホルンの紹介(´・ε・`)

特徴はなんといっても、シルキーらしく明るい、つやつやの艶のある音色。
ハンドメイドならではの吹き心地は軽く反応も抜群。
フリューゲルの欠点とも言うべき音程は、改良もあり良くなりました。

試奏すると買ってしまうので、試奏はオススメしません(笑)

画像は私の所有楽器です。
もっと安いフリューゲル買うつもりが、試奏して撃沈させられました(´・ε・`)ホレテマウヤロー

オススメ(´・ε・`)★★★★☆

ハイティンク&コンセルトヘボウのBOX

2014年02月15日 16時10分26秒 | おかぴ
先日届いたCD


今回はハイティンクのCDについて感想を書きたいと思います。

とりあえず内容は↓


ハイティンク指揮のコンセルトヘボウ
ベートーヴェン、ブラームス、チャイコフスキー、シューマン、それにマーラー

なんと贅沢なBOX

しかしショスタコ全集は入っていない・・・。


正直あまりハイティンクを聴いたことなかったのですが、今回はびっくり。


僕はまず、いつも通りベートーヴェン交響曲2番のディスクから。ベートーヴェン全集買うと、まずは2番を聴いて美しさの基準を知りたくなります。
とにかく流れが美しい。全ては最初から繋がっているかのような流れに美しく湧き出るような厚みのある音、音の豊かさは物で溢れかえった現代の豊かさを持ってしても到底太刀打ち出来ない世界。
感想がハイティンクというよりコンセルトヘボウを褒めちぎっているようになっていますが、変に奇をてらった演奏をせずにコントロールしているハイティンクは素晴らしい。

次にブラームス4番をセット。
これもまた素晴らしい。言葉での表現力が乏しく語彙力の無さで前文と同じような文章になりそうな予感がプンプンなので割愛。
演奏はやはり大袈裟な表現は無く、直球勝負なのですが、その直球のレベルが物凄く高い。とても大きく巾の広さを感じましたが、クーベリックの演奏とも違う。

その日の気分でチェリビダッケの演奏聴きたかったり、フルトヴェングラー、ヴァント、ペーターダムの音が聴きたくてドレスデン聴いたりしますが、今後も頻繁に聴きたくなりそうな演奏です。



以上、この2曲を聴いて休憩がてら更新中です。

次はチャイコの予定です。

ちなみにブルックナーは8番が一枚のディスクに収まっているので怖くて手が出ませんwww
チェリビダッケの呪いがブルックナーでは色濃く残っています

1月27日(´・ε・`)

2014年01月27日 23時41分59秒 | おかぴ
1月27日はモーツアルトの誕生日でありヴェルディの亡くなった日でもあります(´・ε・`)

今は今年没25年のカラヤン指揮、モーツアルトホルンコンチェルト聴いてます(´・ε・`)


やっぱホルンの音色って素敵ですね(´・ε・`)


今日は後少しで日付が変わってしまいますが、この後はこちら


ヴェルディの序曲集(´・ε・`)

もちろん指揮は先日亡くなったアバド(´・ε・`)

同じ日というだけで、何もありませんが、偶然ではなく必然なのじゃないかなと奇跡を感じたい(´・ε・`)


奇跡なんてその人の受け取り方で感動出来るか出来ないかが変わってしまう虚ろなものですが、沢山の奇跡に感動したいものですね(´・ε・`)

こりん星のご飯(´・ε・`)

2014年01月24日 00時43分56秒 | おかぴ
さーて、日々研究ですよ、皆さん(´・ε・`)


今日は料理本買いました(´・ε・`)


小倉優子の毎日ほめられごはん


小倉優子が料理出来るなんて初めて知った(´・ε・`)

結構作りやすそうな料理載ってます(´・ε・`)

料理以外に調味料や食器などの紹介もあって、ゆっくり読みたいなと思い買っちゃいました(´・ε・`)

初めて小倉優子に興味を持った瞬間でしたね(´・ε・`)
どこかの優子は卒業するみたいですが、こりん星から来たのを卒業して料理本書いてるなんて(´・ε・`)


いつもはスーパー行って、野菜見てから何作るか考えるか、食べたいもの作るのが基本でしたが、本見て何作ろうか考えるのも楽しいものです(´・ε・`)

まあ独り者なので、あまり凝ったものやオーブン使うものはパスですが、この本では、揚げ物でも少い油でやってたりと結構作りやすそう(´・ε・`)

どんどんレパートリー増やしていきたいですね(´・ε・`)



さーて、今日もクラシックミュージック聴きながら寝ますか(´・ε・`)


おやすみー

パセリ(´・ε・`)

2014年01月21日 22時44分21秒 | おかぴ
さて、寒くなってきました(´・ε・`)

冬に不足しがちな栄養素を補給しなければなりません(´・ε・`)


栄養面では優等生、味で嫌われ、出荷したほとんどが捨てられている不遇な野菜



パセリ(´・ε・`)



癖になる苦味と香り(´・ε・`)ステナイデ~



スープの上にパラッと乾燥したものを振るだけでは勿体ない(´・ε・`)


今日はパセリを買って帰り、パスタにしました(´・ε・`)



もちろんコンソメスープにもたっぷり(´・ε・`)

なんせ一房かいましたから(´・ε・`)



作り方

パスタを茹でる

その間にフライパンにオリーブオイル

オリーブオイルにニンニク投入

ニンニクが香り始めたらパセリ投入

そのフライパンに茹でたパスタ投入

ゆで汁加えてサクッと火を通す

仕上げに追いオリーブ(´・ε・`)

完成





お休みなさい(´・ε・`)

クラウディオ・アバド

2014年01月21日 00時48分53秒 | おかぴ
クラウディオ・アバド死去

衝撃ですね。

カラヤンの後世代がまた一人亡くなった。


個人的にはウィーンフィルニューイヤーでのロッシーニの泥棒かささぎが思い出深いです。

そしてルツェルンとのマーラー3番。
これを聴いて大好きなトロンボーン奏者ヨルゲン・ファン・ライエンを知りました。
このマーラー3番聴いてなかったら人生変わったとまでは言いませんが、物凄く大きな影響受けました。

今日はアバド指揮、ウィーンフィルとのブルックナー7番2楽章聴いてから寝ます。