国家検定一級和裁技能士のブログ、裁縫記:It is a blog of tailor of a kimono.

着物や和裁を紹介しています。
I am explaining a kimono and sartorial art.

男物の肩の揚げ

2006年06月30日 15時04分25秒 | 未分類
"かと”さんのコメントの返事も兼ねて、男物の通し裏の肩の揚げについての説明です。
 まず揚げの縫込みは後身頃に倒し、衿肩の部分を三角に折ります、そして前身頃の方の縫込みは、衽下りで衽付けの縫い目にかからない様に起こします。
 ただ揚げのつまみの量によっては、起ききらない事もあるので、その時は揚げの山に切り込みを入れます。
 私は出来ませんが、この技術を応用したもので、鋏をいっさい入れずに、縫込みをたたんで縫い上げる、一つ身の仕立方があります。

岩佐和裁のホームページです、よろしかったら見て下さい。
岩佐和裁のほーむぺーじにようこそ

岩佐和裁のホームページのiモード携帯版です。
着物の御仕立、お直しのお店岩佐和裁

人気blogランキングへ宜しければクリックして下さい。

ファッション&コスメBolgランキングこちらにも参加していますので宜しければクリックして下さい。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 男物の通し裏 | トップ | 琥珀の袖口 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かと)
2006-07-03 10:26:09
かとです。懇切丁寧なご説明ありがとうございました。鋏を入れずにちゃんと衿肩明ができるのですね。目からうろこです。昔の人はほんとうにずごいです。

コメントを投稿

未分類」カテゴリの最新記事