goo blog サービス終了のお知らせ 

地球という小さな星のかたすみで・・・。

ツマ・ン・ナイ・モノ写真集

名称の庭/グラスハウス

2010-10-18 09:05:32 | あいちトリエンナーレ
名称の庭/グラスハウス

名称の庭/グラスハウス

名称の庭/グラスハウス

名称の庭/グラスハウス

名称の庭/グラスハウス(Garden of the appellation in the grass house)
渡辺英司(Eiji Watanabe)
愛知芸術文化センター11階 展望回廊

愛知芸術文化センターへ渡辺英司さんの作品を観に行ってきました。
8月21日限定で御園小学校に展示された「名称の庭-御園」の一部が、
11階の展望回廊(南側)で観ることができるのです。

御園小学校体育館では、約1万5千個の切抜きを展示されたそうです。
展望回廊には約7千個。御園小学校での展示を見逃したのが残念。
作品の一部を観ただけでも、御園小学校での壮大な展示光景が目に浮かぶようです。

図鑑から切り抜かれた花や草やキノコ…。
切り抜いて裏面に針金を装着し、床面に立てられています。
この膨大な数の植物を切って貼って並べるのは…。
考えただけで気が遠くなりそうです。


関連記事
蝶瞰図(蝶の名前/名前の蝶) 2010-10-17 19:13:11
長者町会場 スターネットジャパンビル 2010-10-09 09:23:55

アップカミング!!!(Upcoming!!!)

2010-10-17 23:18:11 | あいちトリエンナーレ
アップカミング!!!(Upcoming!!!)

アップカミング!!!(Upcoming!!!)

アップカミング!!!(Upcoming!!!)

アップカミング!!!(Upcoming!!!)

アップカミング!!!(Upcoming!!!)
長者町デキタテ工房(Choja-machi DEKITATE kobo)
(文谷有佳里 鄭萬英 李旻河)
長者町会場 伏見地下街店舗
10/6-10/31 11:00-19:00(金 11:00-20:00)

C日程に切り替わった伏見地下街へ行ってきました。
3人のアーティストが、この場所で滞在制作をされています。
制作過程を目の前で見ることができ、お話しすることもできちゃうのです。

この日は、鄭萬英さんが出張でいらっしゃらなかったのですが、
机の上に置かれた「弓」で遊ばせてもらいました。
管の部分を耳に当て、弦をはじいて音を楽しみます。

いただいてきた三方の名刺には、鄭萬英さんが部長、李旻河さんが係長、
文谷有佳里さんは主任となっていました。
「小さなかいしゃ」というのもおもしろかったりします。

伏見地下街は会社からも近いので、
会期終了までに、また訪れてみようと思います。


ようこそ、デキタテ工房へ!
デキタテ工房は芸術作品を制作するアーティスト3人の小さなかいしゃです。
私たち3人は10月6~31日の間、毎日作品を制作しています。

1.作家のデスクに近寄り、作品が作られてゆく過程をご覧ください
2.作品ファイルをご覧ください
3.作品に興味を持たれましたら、作家とお話し下さい

鄭 萬英/ジョン・マンヨン
1970年 韓国、釜山生まれ
キーワード:都市と自然、彫刻、旅、木、竹、手仕事

李 旻河/イ・ミンハ
1979年 韓国、ソウル生まれ
キーワード:革、焼きごて、祈り、文字、社会問題、クラフト、人類学

文谷 有佳里/ブンヤ ユカリ
1985年 岡山県生まれ
キーワード:紙、個人、風景、建築、自然、山、日常

砂漠の泉(Desert Spring 1991)

2010-10-17 20:03:14 | あいちトリエンナーレ
UPWARD FALLING FOUNTAIN

UPWARD FALLING FOUNTAIN

SPHINX & DESERT MOON

砂漠の泉(Desert Spring 1991)
ウェン・イン・ツァイ(蔡文穎 Tsai Wen-Ying)
長者町会場 錦覚ビル1階
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

先日も訪れた「長者町会場 錦覚ビル」です。
暗闇に置かれた「砂漠の泉」の画像がうまく撮れなかったので、再チャレンジ。
…失敗に終わりました。あたしのデジカメくんと腕では、コレで精一杯。

蝶瞰図(蝶の名前/名前の蝶)

2010-10-17 19:13:11 | あいちトリエンナーレ
蝶瞰図

蝶瞰図

蝶瞰図

蝶瞰図(蝶の名前/名前の蝶)コラボレーションワーク
(Butterfly's view eye(Name's Butterfly & Butterfly's Name))
渡辺英司+トーマス・A・クラーク&ローリー・クラーク
(Eiji Watanabe + Laurie Clark & Thomas A Clark)
長者町会場 スターネットジャパンビル
11:00-19:00(金 11:00-20:00)


蝶のトレース

蝶のトレース

蝶のトレース(Trace of butterfly)


ターザンのアルファベット

ターザンのアルファベット

ターザンのアルファベット(The alphabet of Tarzan)


さいころ振り/ドローイング

さいころ振り/ドローイング(the cast of the dice / drawing)


色(しき)の滝

色(しき)の滝(The Waterfall of the color)


Fresh Cream

Fresh Cream

長者町会場 エルメ長者町 1階

2010-10-17 15:54:09 | あいちトリエンナーレ
PiKA PiKAあいちプロジェクト(PiKA PiKA Aichi Project)

PiKA PiKAあいちプロジェクト(PiKA PiKA Aichi Project)

PiKA PiKAあいちプロジェクト(PiKA PiKA Aichi Project)

PiKA PiKAあいちプロジェクト(PiKA PiKA Aichi Project)

PiKA PiKAあいちプロジェクト(PiKA PiKA Aichi Project)
トーチカ(TOCHKA)

「2010年上海国際博覧会・愛知県ウィーク」の主要プロジェクト「PiKA PiKA Aichi Project」。
プロジェクトの中で制作した写真の展示と作品の上映が行われています。
靴を脱いでクッションに座り、招き猫の前でモニターの作品を眺めます。


STEPS

STEPS

STEPS

STEPS
トーチカ(TOCHKA)

壁に開けられた穴から中の部屋を覗き込むと、中には映像作品が…。
休日は人気の会場なので、できれば平日がおススメです。



背中で語る。(Tell a person with my back.)

背中で語る。(Tell a person with my back.)
村田峰紀(Mineki Murata)

以前は展示のなかったこの作品。
9月5日に行われた〔長者町アートホコテン〕でのパフォーマンスで制作されたとのこと。


サイレント(silent)

サイレント(silent)
村田峰紀(Mineki Murata)


グレーゾーン(gray zone)

グレーゾーン(gray zone)

グレーゾーン(gray zone)
村田峰紀(Mineki Murata)

長者町会場 旧玉屋ビル

2010-10-17 10:25:16 | あいちトリエンナーレ
旧玉屋ビル」へ再び訪れてみました。

昔(mukashi)

昔(mukashi)
石田達郎(Tatsuo Ishida)
長者町会場 旧玉屋ビル 東外壁

建物の東側外壁の作品は、石田達郎さんです。
石田さんの作品は、3階にもあります。



どんなじごくへいくのかな

どんなじごくへいくのかな
山本高之(Takayuki Yamamoto)
長者町会場 旧玉屋ビル 1階

1階は山本高之さんのヴィデオインスタレーション。
子供たちの想像する「新しい地獄」のインタビュー映像。
壁には実際に作った工作品が並んでいます。
いろんな地獄がありますが、あまり恐くないですw
2階でも山本高之さんの作品が上映されています。



図 - 長者街通り -

図 - 長者街通り -
小栗沙弥子(Sayako Oguri)

4階は小栗沙弥子さんの作品ですが、撮影は禁止です。
前回は人混みで気付かなかったのですが、
部屋の隅っこにフリーペーパーがあったので貰ってきました。
↑ の画像は、持ち帰って部屋の壁に貼ってみたところです♪



untitled

untitled
青田真也(Shinya Aota)
長者町会場 旧玉屋ビル

untitled

untitled

untitled
青田真也(Shinya Aota)
長者町会場 旧玉屋ビル 5階

5階に向かう階段の途中と、5階には青田真也さんの作品。
表面を削られてしまったリコーダーとマトリョーシカですw

長者町会場 中愛株式会社地下

2010-10-17 09:19:08 | あいちトリエンナーレ
中愛株式会社地下

中愛株式会社地下

・今何処(HERE NOW)
岡田昭憲(Akinori Okada)
・シェルター(shelter)
倉田愛実(Ami Kurata)
・君に触れる(Touch You)
有吉達宏(Tatsuhiro Ariyoshi)

長者町会場 中愛株式会社地下
11:00-17:30(土 11:00-17:00)
日曜・祝日休み

アニメーション作品の上映と、壁には原画等の展示がありました。
日曜・祝日休みで、時間にも注意が必要な場所です。
会場内に蚊帳が吊るされ、中で座って作品を鑑賞します。
実物の蚊帳を見るのは初めてだったり…。
蚊帳一つで別の空間に思えてしまうのが不思議な感じでした。

上映作品は、期間によって変更もあったりしたようですが、
訪れたときには、↓ 下記の作品が繰り返し上映されていました。

FAIVE dreams
1.「夢鏡」 Border dream(mukyou)(2010/5min.)
  アニメーション/岡田昭憲 音楽/志人×DJDOLBEE
  カメラ/香川純平 衣装デザイン/ohta イラスト/伊藤よう子
2.「春風列車」 Spring wind train(2010/5min.)
  アニメーション/倉田愛実 音楽/奥田聡子(ビバ☆シェリー)
3.「ある心の旅」 Inner odyssey(2010/5min.)
  アニメーション/有吉達宏 音楽/大表史明×釣心会
4.「円都家族」 \en town family(2010/5min.)
  アニメーション/岡田昭憲 音楽/志人×DJDOLBEE
5.「君に触れる」 Touch You(2008/12min.)
  アニメーション/有吉達宏 音楽/有吉奈々帆

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)<

2010-10-16 06:51:05 | あいちトリエンナーレ
室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)
淺井裕介(Yusuke Asai)
長者町会場 長者町繊維卸会館2階
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

前回の「長者町繊維卸会館」と「喫茶クラウン」。
泥絵にマスキングプラント、
淺井裕介さんの描かれる作品には、すっかり魅了されちゃいました。
平日は人も少なく、畳に上がってじっくり観ることができました。

淺井裕介(Yusuke Asai)

淺井裕介(Yusuke Asai)

淺井裕介(Yusuke Asai)

長者町繊維卸会館では、淺井さんの展示部屋の外にまで広がり、
天井や壁や階段横のポストに貼られたマスキングテープを見ることができます。

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

室内森/土の話(The indoor forest / The ground story)

↑ こちらは、建物の外から見たところと、中から見たところ。
見比べて見ると、いろいろ楽しかったりしますw

Sign 11:00~17:00 晴れ

2010-10-16 06:10:26 | あいちトリエンナーレ
Sign 11:00~17:00 晴れ

Sign 11:00~17:00 晴れ(Sign 11:00~17:00 sunny weather)
佐藤健博(Takehiro Satow)
長者町会場 長者町繊維卸会館2階
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

Sign 11:00~17:00 晴れ

長者町会場 ATカフェ(エーティーカフェ)
10:30-21:00

一見地味に見える佐藤さんの作品、実はお気に入りだったりします。
ATカフェの「Sign」は、ラインではなく窓ガラスの中央の小さな正方形。
外が暗くなってからの撮影だったので、黒く映ってます。
お客さんが座ってたので遠慮しましたが、中からは白く映ったはず。

長者町会場 八百吉ビル

長者町会場 長者町繊維卸会館2階

2010-10-16 05:47:06 | あいちトリエンナーレ
リズミカルム 浮雲(RhythmiCalm 'Clouds')

リズミカルム 浮雲(RhythmiCalm 'Clouds')

リズミカルム 浮雲(RhythmiCalm 'Clouds')
小島千雪(Chiyuki Kojima)
長者町会場 長者町繊維卸会館2階
10.6-10.31
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

小島千雪さんの作品に替わった繊維卸会館へ行ってきました。
2階に上ってすぐの部屋、3つの壁に一つずつ雲の映像が並びます。
一瞬、静止画かと思っちゃうような雲の動きに見入っちゃいます。

雲の微細な動き<リズミカルム>で構成した映像作品。
画面のささやかな動きを注視することで、時間軸上の差異を感じると同時に、
雲の下=地上世界の時間へも関心が向くような作品を目指す。
リズミカルムとはRhythmical(律動的な)とCalm(静けさ)から成る造語で、
「ある瞬間が次の瞬間へ移行する際に発生する時間軸上の差異、
および存在物そのものが内包する振動の可能性」を指す。


新生の地(Place of Rebirth)

新生の地(Place of Rebirth)

新生の地(Place of Rebirth)
ナウィン・ラワンチャイクン(Navin Rawanchaikul)
長者町会場 長者町繊維卸会館2階
11:00-19:00(金 11:00-20:00)



The Beat Of The City That Freezed

ジュー・チュンリン(Joo Choon Lin)

The Beat Of The City That Freezed
ジュー・チュンリン(Joo Choon Lin)
長者町会場 長者町繊維卸会館2階
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

七ツ寺共同スタジオ

2010-10-15 08:32:30 | あいちトリエンナーレ
いかに考えないか?(How not to think?)

いかに考えないか?(How not to think?)

いかに考えないか?(How not to think?)

七ツ寺共同スタジオ

いかに考えないか?(How not to think?)
高嶺格(Tadasu Takamine)
七ツ寺共同スタジオ
10.8-17 14:00-20:00

気になっていた高嶺格さんの作品を観に大須へ行ってきました。
インスタレーションとしか聞いてなく出掛けたのでちょっとビックリ!
普通に作品が置いてあるものだと思ってたのですが、舞台作品なのでした。
七ツ寺共同スタジオ(小劇場)という場所を考えれば、当然かもですが…。

ステージ上のスクリーンと観客の間にタッチパネルが置いてあり、
タッチパネルにやって欲しい動きを打ち込んで送信すると、
スクリーンの後ろのパフォーマーさんたちがそれを演じてくれます。
観客はスクリーンに映る「影の人」を観ることになります。

スクリーンには打ち込まれた言葉が投影されたり、
ステージ横ではシンセサイザーを演奏していました。
影さんたちの動きにあった音楽や効果音、即興の生演奏も…。
私が観ていた時にはコミカルなものが多く、
客席からは笑いが絶えないような感じでした。

そして。すごいのは、14:00~20:00まで休みなく続けられているということ。
パフォーマーや演奏の方たちは途中で入れ替わってるのでしょうが、
それでもやっぱりすごいですよね。
いろんな形の作品があるんだな…と、よい経験でした。
また、「七ツ寺共同スタジオ」自体がアート作品なのかも知れません。



大須観音

せっかく(?)なので、オマケの大須観音w

名古屋市美術館

2010-10-14 22:02:07 | あいちトリエンナーレ
大胆なレジャー(Daring Leisure)

大胆なレジャー(Daring Leisure)
エクトール・サモラ(Héctor Zamora)
名古屋市美術館


二葉ビルから大須へ向かう途中、名古屋市美術館へも再び訪れてみました。
エクトール・サモラさんの赤いハンモックが今日も気持よさそうです。
実際に寝られるともっとよかったんですけどもね。

先日、長者町で見かけた ジラユ・ルアンジャラスさんの巨大壁画
その元となっている彫刻の原画をもう一度観ておきたかったのもあり、
結局、展示作品すべてを観返してきちゃいました。

反イメージ進法(counter image number system)

2010-10-14 21:32:27 | あいちトリエンナーレ
反イメージ進法(counter image number system)

反イメージ進法(counter image number system)

反イメージ進法(counter image number system)
梅田哲也(Tetsuya Umeda)
白川公園エリア 二葉ビル
11:00-19:00(金 11:00-20:00)

名古屋市美術館近くの二葉ビルへ、梅田哲也さんの作品を観に行ってきました。
シャッターのおりた倉庫のような場所に、何やら色々不自然な光景。
マンホールの蓋が開けられ中から明かりが…。
覗きこんでいると、ボランティアのおじちゃんが説明してくれました。
時間が経つと、吊るされたタオルが上に持ち上がってくるので、
天井に映る影の変化を見て楽しむのだとか。

反イメージ進法(counter image number system)

反イメージ進法(counter image number system)

反イメージ進法(counter image number system)

別のマンホールではネオンが上下してたり、タイヤの振り子があったり、
よく見ると天井に張られた糸が繋がっていて、あちこちで仕掛けが作動します。
そして、シャッターまでもが、開いたり閉じたり…。仕掛けと連動しているようです。

奥の部屋にも風船の仕掛けが…。広い会場ではありませんが、見所はいっぱい。
ぼっ~と天井の仕掛けを眺めていたらば、いきなり背後で別の仕掛けが動き出したり…。
時間をかけて見ると色んな発見ができそうな、楽しい空間になっています。