おかひめ の 鉄道記録

鉄道記録写真です。 タイトルの数字は 
昭和編 001- 、 海外編 801-   、 現代編 901-   

074 四国の気動車 昭和50年3月(完)

2016年10月11日 | 気動車
高松運転所での 情報から キニ19-1を撮るために 急遽 高知機関区へ行きました。

キニ19-1









その時に 高知機関区に居た 車両たち

キユニ26-13



DF50-8





DF50-513



DF50-517



スエ31-185



念願の キニ19 を 撮り終え、当日中に 姫路に 帰るため、
ワイド周遊券では 乗れない 特急 南風3号 16D キハ181-38に 追加代金を払って乗り 
無事 深夜に 姫路に 帰り着きました。(完)

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 921 山陰本線 和田山 | トップ | 922 播但線 秋 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (風旅記)
2017-01-03 19:58:42
こんばんは。
シリーズ全体を改めて拝見しましてコメント入れさせて頂きました。
貴重なお写真の数々、大変興味深く拝見しました。四国も他と同じく高速道路や幹線道路の整備が進み、今では都市間輸送の主役の特急列車も短編成で走っています。
お写真の当時はまだ鉄道が人も物も、運ぶ主役だったのだと思います。旅客列車の編成の長いこと、そして、荷物車や郵便車が気動車で準備され、四国内各地の物流を担っていた様子が伝わってきます。
それにしても、独特な車両ばかりですね。多くは古い車両からの改造なのでしょうが、デザインは後回しの実用本位の車両たちが、目を引き付けます。
今の四国は、随分と簡素な列車の体型になりましたね。その観点では、鉄道の世界も寂しくなりました。
風旅記: http://kazetabiki.blog41.fc2.com/
返信する
Unknown (おかひめ)
2017-01-07 15:12:37
風旅記 さま

コメント ありがとうございます。

ボチボチと 撮り鉄を復活中ですが 風旅記さま が 書かれた通り 四国だけでなく 姫路周辺を走る 車両も 同じような車両ばかりになっています。

そんな中でも 路面電車 や 地方私鉄の車両、また この辺りでは 新幹線500系 や 103系など 昔は 見向きもしなかった車両ですが 今のうちに 撮っておこうと 思っております。
返信する

コメントを投稿

気動車」カテゴリの最新記事